この記事は
「助動詞って後ろに動詞がついて『助動詞+動詞』の形で必ず使うじゃないですか?でも英文を読んでいるとたまに助動詞の後ろの動詞が「ない」ことがあるんです。助動詞ってこんな使い方ができるのでしょうか?また対処法を教えていただきたいのですが…」
と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。
中学のときにはじめて「助動詞」を学習すると思うのですが、そのときやたらに先生に強調されることってありますよね。それは
助動詞の後ろは【動詞の原形】を必ず置くんだぞ!!
という点。これは必ず言われますよね。
いつしか素直な(?)私たちは「助動詞の後ろの動詞は原形にしなくちゃ」と呪文のように繰り返して英語学習をしたはずです。
例
He must study English.
「彼は英語を勉強しなければならない」
mustは助動詞だから後ろの動詞は、たとえ主語が3人称単数のHeだったとしても「s」をつけない、と躍起になって助動詞を含む英文を何度もノートに練習したと思うんですよね。
そしていつしか「助動詞の後ろは【必ず】動詞の原形がなくてはならない」と脳内変換をしちゃうんです。
ところが実際のところは助動詞の後ろの動詞がないなんてシチュエーションは多くみられます。そう、実は助動詞はよく「省略」されるんですね。
もちろん「省略」は私たちの気分でなんとなく行われるわけではありません。そんなことしたら怠け者の私なんか「ここは書かなくてもわかるだろ~」とか言って英文を省略しまくり、最終的には単語一語だけ書いて終了とかやってしまいます(笑)
そこで今回は助動詞の後ろを省略する場合のルールと効率よく省略箇所を補う方法をみなさんに教えます。
以下の記事を最後まで読むと
▶ 英語の「省略」にはルールがあることを知る
ぜひ、マスターして助動詞の後ろの語句の省略に慣れてくださいね。
助動詞の後ろが「省略」パターン
助動詞に限らず、英語の「省略」には必ずあるルールがあります。ここで英語の省略ルールについてちょっとまとめておきますね。
【英語の省略ルール】
- ① 同じ形の繰り返しを避けるための省略
- ② 慣用的な省略
このうち②の慣用的な省略は、例えばI think that S+V…のthatが省略されるといった決まった省略になりますので、今回はオミットしますが、①の「繰り返し」を避けるための省略は、よく英文内で起こります。
「繰り返しを避ける」ということは当たり前の話ですが、省略しようと思っている箇所がもうすでに英文中に出てきていることを意味しますよね。
英語は同じ語句の繰り返しを嫌う言語です。したがって同じ内容の箇所をもう一度書く場合は、その箇所を「省略」するか、または内容は同じだが表現方法を変える(こういうのをパラフレーズなんて言ったりします)ことをするんです。例えば
例
Can you hear me?
「私の言っていることが聞こえますか」
Yes, I can.
「はい、聞こえます」
といった中学で学習するようなやり取りにも表れています。
Yes, I can.は「ピリオド」で終わっていますからこれだってれっきとした文なのはお分かりですよね。
ということはcanは助動詞ですから後ろには動詞の原形を含む語句が必要なはずです。ですが実際には書かれていないのは「省略」されており、その箇所はcanの前にすでに登場しているからです。
Can you hear me?
Yes, I can hear you.
しっかりと「省略」のルールにしたがっていることが分かるでしょう。
もちろん助動詞の後ろが省略されるのは、こういった質疑応答の時だけではありません。通常の英文の流れの時でも繰り返すことを避けるためならばバンバン省略されます。
例
Please don’t tell anybody what I said.
「俺が言ったことを誰にも言うなよ」
Don’t worry. I won’t.
「心配するな、言わないよ」
↓
Don’t worry. I won’t tell anybody what you said.
「心配するな、(あなたが言ったことを誰にも)言わないよ」
例
He can play the piano, but I can’t.
「彼はピアノを弾けるが、私はできない」
↓
He can play the piano, but I can’t play the piano.
例
All right, come along, if you must.
「わかりました、どうしてもと言うなら来なさい」
↓
All right, come along, if you must come along.
助動詞の後ろの動詞がない!と思ったらやみくもに省略箇所を補うのではなく、しっかりと前の文の動詞から始まる箇所を探してみるとよいでしょう。
以上のことを踏まえた上で、以下の英文リーディングに挑戦してみましょう。助動詞の後ろが足りないな、と思っても簡単に補えるようになっている自分に気づくはずです。
助動詞の後ろの語句の省略に関する演習問題
“Oh, I’m terrible at algebra!” for example, is said in an almost boastful tone, in a way that “I barely even know how to read!” never would. (京都大学)
【単語・表現】
- terrible「ひどい」
- algebra「代数」
- boastful tone「自慢げな口調」
- barely even「~さえない」
解説
いきなり引用符(“~”)からスタートするこの文ですが、引用府でくくられた語句も「名詞」であつかうことができることを覚えておいてください。したがってここは英文にでてきた最初の名詞ですから
と主語(S)となることが分かるはずです。for example,は「接続副詞」と呼ばれているもので、英文中のどこにあっても、解釈するときは一番前に出して訳します。
「例えば、「ああ!私は代数がひどく苦手だ!」という発言は、ほとんど自慢に聞こえるほどの口調で言われる」
この箇所も”~”の部分がwouldの主語(S)になっていることを確認します。ということは先ほどのパターンと一緒ですから、wouldの後ろに省略されている箇所は、be saidだとすぐわかります。
このwouldは、前の文でis saidと現在形で使われていることから判断して、過去形のwouldではなく、仮定法のwould。今回は仮定法についての詳しい解説はオミットしますが、仮定法には「条件」の部分が必ず必要です。
ここでは”~”のところが「条件」の役割をしています。したがってthat節以下は「『私は字を読む方法さえ知らないんだ!』という場合では決して言わないであろう(方法で)」
in a wayの訳出
今回のテーマには関係ない箇所なのですがこの訳出は苦労すると思われるので取り上げてみましょう。
このin a wayの箇所なのですが、これがin an almost boastful toneの「言い換え」、つまりは「同格」表現であることに気がついたでしょうか。
in a wayをためしに以下の位置に移動してみると、より明確にこの前後の2つの文の役割が明確になるはずです。
” A ” is said in an almost boastful tone,
「Aの内容はほとんど自慢に聞こえるほどの口調で言われる」
” B ” never would be said in a way.
「Bの内容なら、同様な口調で決して言わないだろう」
非常に難しいですが、解釈はこの2つの文脈関係を崩さないように訳すと良いでしょう。
全訳「例えば、『ああ!私は代数がひどく苦手だ!』という発言は、ほとんど自慢に聞こえるほどの口調で言われる。だが『私は字を読むことさえほとんどできないんだ!』という発言であれば、決してそうはならないであろう口調なのだ」
う~ん…難関大学の英文とはいえ、なかなかシビレさせる問題でしたね(笑)
あとがき
今回は助動詞の後ろの語句が省略されたときの手順についてご紹介しました。
いくら省略されているからといって慌てる必要は全くなく、必ずルールに沿って省略されているのだということをいつも頭の中に置いておいてください。省略について考える手順をまとめておきます。
【省略の手順】
- 助動詞の後ろの動詞から省略されている
- 助動詞の前の動詞の箇所を探す
- 助動詞の後ろに補って訳してみる
という手順をしっかり踏んで英文解釈をしてみましょう。きっとすんなり意味が通ると思いますよ!
また会いましょう。
省略について具体的に学習したい方は以下のカテゴリを順に学習してみてください。きっと英文中に起こる「省略」なんて鼻歌交じりで処理できるようになると思います。
コメント