英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

「受動態」はなぜあるのか?基本を完全マスターするための3つのポイントはこれだ

スポンサーリンク
能動態・受動態

 

この記事は

「受動態の基本がよく分かりません。能動態から受動態への『書き換え』だけなら受動態っていらないような気もするし…なぜ受動態ってあるのですか?」

 

と受動態の存在価値について疑問符がついている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

●こんにちは、まこちょです。

いよいよ今回から「受動態」という新しい単元に突入します。そう「~される・られる」で有名な通称「受身」と呼ばれている奴です。

この受動態なんですけどね、確かに形的には簡単なんですが、意外や意外!なかなか奥が深いやつなんですよ。

例えば私の生徒たちが、この「受動態」について一番持ってくる質問ってなんだか分かりますか?それはズバリ!

「なぜ受動態(受身)ってあるのですか?別に「能動態」があれば事足りるじゃないですか!」

というもの。この質問ってなかなかいいところを突いています。

受動態というのは能動態を変形したものですから、その気になったらいつでも「能動態」に戻せるんです。

戻せるのですから、あえて受動態で表現する必要はないのでは?とこんな感じで疑問に思うらしいんですね。確かに不思議だ(笑)

そこで今回は「受動態ってなぜあるのか?」について大人のやり直し英文法をしてみようと考えています。つまり受動態の基本中の基本ですね。

それこそ基礎的なことから応用的なお話まで段階的に解説しますので、ぜひマスターしてくださいね。

以下の記事を順にお読みいただくと、次の点であなたの英語力は目に見えて向上します。

 

 

▶受動態の基本形がバッチリ分かる
▶なぜ受動態があるのか?その理由が分かる

 

ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てくださいませ。

 

スポンサーリンク

まずはここから!受動態の基本をマスターしよう

まずは「受動態」の基本についてがっちり押さえましょう。じつはこの基本ですらカン違いが多かったりします。

受動態の基本形は「be + 過去分詞」です。be動詞は主語によってisになったりareになったりしますが、必ずこの2つはセットで使いますよ。

例えば英語の「現在完了形」ですが、現在完了形は「have+過去分詞」でしたよね。

いくら過去分詞が使われているからといってもこれは「受動態」ではありません。あくまでも「【be動詞】+過去分詞」がセットで使われているのが条件です。

 

【受動態の基本】
①形:「be動詞+過去分詞」
②意味:「~される・~られる」

 

たったこれだけ。ちなみに受動態の逆を「能動態」と言います。私たちが普段取り扱っている文は基本能動態というわけですね。

受動態を作ってみよう!

では実際に受動態を作ってみましょう。じつはこの過程で、受動態について【絶対に】知っていなくてはならないポイントがあるんです。

He reads this book.

「彼はこの本を読みます」

この文は能動態です。この文を今から受動態に代えるのですが、以下のことを絶対に押さえてください。

 

【受動態のポイント①】
→ 受動態の主語(S)は能動態の【目的語O】

まずはここ。実際に確認してみましょう。

He reads this book(O).

この英文の目的語(O)はthis book。したがってこの箇所が受動態の主語(S)になります。

He reads this book(O).

「彼はこの本を読みます」

This book(S) is read by him.

「この本は彼によって読まれます」

はっきり言ってこの点は非常に重要です(笑)人によっては「動詞の後ろにある名詞だったら何でも受動態の主語(S)に出来るんじゃない?」なんてカン違いしている人が多いので要チェックですね。

もうお分かりかと思うのですが、能動態の文中に目的語(O)がなければ【そもそも受動態にできない】ということですよね。

例えば5文型的にはS+V(第1文型)やS+V+C(第2文型)なんていう文型もありますが(O)がありません。したがって受動態の主語(S)になれるものがないので、受動態にすることが出来ないのです。

He arrived there.

「彼はそこに着いた」

He(S) arrived(V) there(M).

(O)がないので受動態不可。

He became a teacher.

「彼は先生になった」

He(S) became(V) a teacher(C)

a teacherは(C)補語なので受動態不可。

 

能動態の目的語(O)が受動態の(S)になるということは?

ところで、能動態の目的語(O)が主語(S)になるということは、いったいどういうことだか分かるでしょうか?この点はしっかり理解しておきましょう。

 

 

【能動態が受動態になるということは】
→ 動詞の後ろの目的語(O)が1個少なくなるということ

 

これは考えてみれば当たり前のお話なのですが、理解していると各段に英作文能力が向上します。例えば先ほどの例ですが、

He reads this book(O).

This book(S) is read by him.

動詞readの後ろにあったthis bookが受動態の主語(S)になったことで、受動態のis readの後ろの名詞が1つ減ったことがお分かりでしょうか。

「いや?その代わりhimが後ろに来たじゃないか!」

とか思った方、果たしてそうでしょうか?

確かに能動態の主語(S)は受動態になると動詞の後ろに行くことになりますが、よく見ると名詞の前に「by」が付きますよね。

byは前置詞ですのでby+himは「前置詞+名詞」です。つまりこの箇所はM(修飾語句)となって文型に入らなくなるんですね。

したがって受動態になると動詞の後ろにある目的語(O)の数が1つ足らなくなるという道理です。

ちなみにこのことがしっかり分かっていると、次のような問題も文字通り「瞬殺」出来てしまうんですよ。

例えば今から出す問題は大学入試問題ですが、なに、変に構えることはありません。

【問題】次の(   )に適切な語句を選びなさい

When I was in the station, my wallet ( ).

① steal

② steals

③ stole

④ was stolen

この問題ですが、選択肢にsteal「~を盗む」という動詞が使われていますよね。こんな時に英文の日本語訳に合う選択肢は…っとなんてしてはいけません。

stealは「他動詞」で通常能動態で使うときにはA steal B「AはBを盗む」と使うんです。

 

He stole my wallet.

「彼は私の財布を盗んだ」

 

つまり能動態ならstealの後ろに必ず【名詞】があるはずなのです。

にもかかわらずこの(     )をご覧ください。(    )に①~④のどの選択肢を入れても、【後ろに名詞がない】のです。ここでピンと来なくてはなりません。

そう、他動詞にもかかわらず、後ろに名詞がないのは、その名詞が主語として前にいっている「受動態」しかないわけですよ、答えは④。

訳「駅にいる時、財布が盗まれた」

え?自動詞・他動詞っていったい何だっけ?と思ってしまった方は慌てずに以下の記事をもう一度丁寧に読み返してみましょう。

↓↓↓↓↓

「英語の自動詞と他動詞の見分け方とは?練習問題で違いを区別しよう!」
https://english-reading.net/2019/10/26/zidousi-tadousi/

このように受動態の性格を正確に把握していれば、このような大学入試問題など恐れるに足らず。必ず正解することが出来るようになります。

ちなみにこれは余談になりますが、このようにこれまで学習した英文法の知識を使い、なるべく英文法のルールだけで解法していくための観察力を養うという意味で「まこちょの朝イチ!英文法・語法問題演習ゼミ」というメルマガを立ち上げました。

バリバリ実践力を鍛えますので、興味のある方は以下の登録フォームからどうぞ(*’ω’*)

↓↓↓↓↓

インプットした英文法の知識を効果的にアウトプットする練習の場

「まこちょの朝イチ!英文法・語法問題演習ゼミ」登録フォームはこちら
https://makocho0828.net/lp/lp3/

スポンサーリンク

「by +A」の部分は省略できる?

先ほど、能動態から受動態への書き換えの方法を学習しましたが、そのときに能動態の主語はby + Aという形にすると学習しましたよね。

実はこの「by+A」ですが「省略」することが可能です。つまり英文中に表記しなくて大丈夫なんです。ちょっと例文を確認してみましょう。

We study Spanish in our school.

「わたしたちは学校でスペイン語を勉強します」

この文を受動態にすると

We study Spanish in our school.

Spanish is studied by us in our school.

となります。

このときby usの部分は省略することも可能。したがって

Spanish is studied in our school.

「私たちの学校ではスペイン語を勉強する」

とすることが出来るわけです。

ところでこの「by + A」の省略ですが、実は何でもかんでも省略されるわけではありません。いったいどういったときに省略されるのでしょうか。

①もともとの主語がthey,we,you,peopleなど一般的な人々を表す場合

まずはこれです。能動態の主語が「一般人」で、別に特定の人を指している場合ではないとき、by + Aの部分は省略されることが普通です。あえて書かなくても分かるでしょ?ということですね。

ですからこれは裏を返せば「特定の人物」の場合は省略できないことを意味していますよ。

Ken washes his car.

His car is washed by Ken.

※このby Kenは省略できない

②by + Aの箇所を省略して「責任の所在」を不明瞭にしたい場合。

by + Aの部分を省略してしまうということは、能動態のときの主語が分からなくなるということです。例えば次の例文を見てください。

You don’t pay your bill.

この文は能動態で「あなたは未払いです」という意味なのですが、いかにも押しつけがましい印象になりませんか?「あなた」とか言っちゃってるし。

こういったときに受動態で、しかもby + Aの部分を消すと

Your bill is not paid.

となり、直接主語に「払ってないよ」というよりかは【客観的な表現】になって角が立たなくなるのです。

よく請求書では「あなたが…」という表現を避けるために受動態にしてby + Aを消してしまう記述が目立つのはこういうわけなのです。

スポンサーリンク

なぜ受動態ってあるの?(応用)

先ほどのby+Aの部分を消してしまって責任の所在を不明瞭にしてしまう、なんていうのはいかにも「受動態」的なメリットを感じますが、実は他にも能動態ではなくて受動態で表現する理由があるんです。

ただしここは「応用的」なお話ですので、難しいなと思ったら飛ばしてしまって構いませんよ。

●英文の「情報の流れ」

何か難しそうだなぁ…とか思ってしまったそこのあなた!そんなことはありません。

英文は実はある法則にしたがって書かれています。それは文頭から文末に至るまで

相手の知っている情報(旧情報)→ 相手の知らない情報(新情報)

で流れていくという法則です。

そうすると以下のような表現は形上はアリだとしても、実際には違和感バリバリの「受動態」であることがお分かりでしょうか?

He bought a book.

A book was bought by him.

え?受動態にできないの?と思った方もいらっしゃるかもしれません。ですが、通常 a のついた名詞は初めて出てきた名詞につけるものですよね?

つまりa bookは「新情報」ということになります。

もっと言うと、himは「代名詞」ですから、もともとの名詞はすでにどこかに登場していることになります。つまり「旧情報」ですよね。

つまり、この受動態は

A book was bought by him.

新情報 → 旧情報

という内容で情報が流れていることになります。順序が逆になっていますなぁ。こういった場合は受動態にするのではなくあえて能動態で書けばいいと分かります。

スポンサーリンク

受動態の基本:なぜ受動態はあるのか?まとめ

さて、今回は「受動態の基本」イロハのイについて解説いたしましたが、いかがでしたでしょうか?

 

よく学校の授業などで、受動態を単に能動態からの書き換えとして教えている場合がございますが、それはあまりにももったいない!単に機械的な書き換えではなく、受動態が存在する意味がちゃんとあることを理解すると、受動態はもらったようなものですよ!

 

ぜひマスターしてみてくださいね!また会いましょう。

 

なお、以下の記事で、受動態の訳し方について一歩踏み込んだ解説をしています。受動態の集中学習している方は良かったら立ち寄ってみてくださいね。

 

●「受動態の文を訳しやすくするテクニックとは?「される」にこだわらない訳し方はこれだ」

受動態の文を訳しやすくするテクニックとは?「される」にこだわらない訳し方はこれだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました