英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

受動態の種類はこれだけある!be+過去分詞だけじゃない用法を完全網羅しよう

スポンサーリンク
能動態・受動態

この記事は

「受動態の種類は一体どれだけあるのでしょうか?全部一気に学習したいのですが」

と考えている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●こんにちは、まこちょです。

 

以前「受動態」という新たな単元について記事にしたことがあるのですが、受動態についてしっかりと理解していますか?

 

特に「受動態」を「能動態」から機械的に書き換えている方は以下の受動態の記事の内容はなかなか衝撃的な内容のようですね。「いやぁ、受動態にするというのはそれなりに意味・役割があるんですね!」といったご意見を何人かの読者からいただきました。

 

もしこれから「受動態」について学習するぞ!と考えている方は、まずは以下の記事から読んでみることをおススメします。

 

「受動態」はなぜあるのか?基本を完全マスターするための3つのポイントはこれだ

 

 

ところで、受動態は「be動詞+過去分詞」という形で表現しますが、実は受動態の形にも様々なものがあります。助動詞を使ったり受動態の進行形表現があったりと、結構受動態はバリエーションに富んでいるんですね。

 

そこで今回は「受動態の種類」について完全解説!「えっ、こんな形の受動態もあるんだ!」と、思わず驚いてしまう形までありますので、ぜひマスターしてみてくださいね。

 

ようするに今日は「〇〇形をみ~んな受身にしてしまおう!」コーナーです(笑)お気楽に楽しみながら身に着けてくださいね。

 

以下の記事を最後まで読むと、次の点であなたの英語力は向上します。

 

▶受動態の種類は非常に多いことが分かる

 

ぜひマスターして今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク

これが受動態の種類の全てだ

 

①助動詞のある文を受動態にしてみたら

まずは英文中に「助動詞」、例えばcanとかmustなどがある英文を「受動態」にしてみたらどうなるか?から見てみましょう。

 

You must study English.

「あなたは英語を勉強しなければなりません」

 

 

この英文はmustという助動詞が使われていますが、なに、助動詞があろうがなかろうが、英文中に「目的語(O)」があれば受動態の文にすることが出来るんです。この英文も

 

You(S) must study(V) English(O).

 

 

とOがありますから受動態に変形可能です。助動詞がある文を受動態にする時のポイントは

 

①助動詞はそのまま
②助動詞の後ろの動詞をbe+過去分詞にする
(助動詞+V → 助動詞+be+過去分詞)

 

です。

 

You(S) must study(V) English(O).

English must be studied (by you).

 

もちろん前回の話ですとby youの部分は省略してもOKです。

 

②進行形のある文を受動態にしてみたら

次は進行形の文(be+~ing)の文を受動態にしてみましょう。

 

He is playing tennis.

「彼は今テニスをしている」

 

進行形の文を受動態にするときのポイントは以下の通り

 

① ~ingの部分を過去分詞に変える
②be+過去分詞の間に「being」を入れる
(be + being + 過去分詞)

 

 

He(S) is playing(V) tennis(O).

Tennis is being played (by him)

 

このbeingは「固定」です。受動態の主語(S)が何であろうとすべてbeingになることに注意しましょう。

 

③完了形(have+過去分詞)を受動態にしてみよう

 

She has visited Kyoto.

 

 

しかしこうして書くと、何でも受動態することができるんだなぁ…と改めて感心しちゃいますね(笑)

 

完了形は「have+過去分詞」の形をしていますが、この用法も受動態にすることができます。ポイントは

 

【have+過去分詞(完了形)の受動態】
① have + been + 過去分詞とする
② 過去分詞が2回連続で表示される

 

という点ですね。

 

特に②に注目。英文法にもいろいろありますが、過去分詞が2回連続で使われるのは英語界(?)広しと言えどもこれだけです。

 

She(S) has visited(V) Kyoto(O).

Kyoto has been visited (by her).

 

④群動詞を受動態にしてみよう

まず「群動詞」って何?と思った方も多いかと思います。ちなみに難しく考えなくて結構ですよ(笑)

 

群動詞というのは要するに「動詞+前置詞」をひとまとめにしたものです。以下の例文を見てください。

 

He laughed at the girl.

「彼はその少女を笑った」

 

 

laughという動詞は自動詞で、もちろん名詞を直接後ろに置くことが出来ません。もし名詞を置きたい場合はその前に前置詞を置き「前置詞の目的語(O)」として名詞を置くんですね。

 

このとき動詞と前置詞を「群動詞」として、まるで1つの動詞のように考えるのです。

 

He(S) 【laughed at】(V) the girl(O).

 

 

したがって、目的語(O)もあることだし受動態に変形することもできるというわけですね。ポイントは

 

①前置詞を勝手に消さない
②be +過去分詞+前置詞 by Aの形になる

 

 

これがですね…非常に【独特な】形をしています。まずは見てもらいましょう(笑)

 

He(S) 【laughed at】(V) the girl(O).

The girl was laughed at by him.

 

この受動態の形をよく穴の開くまでご覧ください。特にat by辺りを注目していただけるとありがたいです。

 

いや、これもですね、通常の英文ではまずありえない形をしているんですよ?なんせ前置詞が2回連続で出てくるんですから。

 

通常前置詞の後ろは名詞が来るはずです。ですが「受動態」の場合はこういった意外な形があったりするんですね。

 

ちょっともう少しこの群動詞のパターン英文を見てみましょう。

 

  • A put off B「AはBを延期する」

 

He put off the meeting.

「彼は会議を延期した」

 

He(S)【put off】(V) the meeting(O).

The meeting was put off by him.

 

やはりoffとby辺りが違和感バリバリですね(笑)

 

  • 例 A look up to B「AはBを尊敬する」

 

Everyone looked up to Ken

「みんながケンを尊敬した」

 

何か嫌な予感するでしょう(笑)

 

Everyone(S)【looked up to】(V) Ken(O).

Ken was looked up to by everyone.

 

これなんかup to byと3つ連続して並んでしまっていますが…(悲)受動態ならこんな形もアリなわけです。

 

このように「群動詞」を受動態にすると、それなりに「独特な」形になることは覚えておいて良いでしょう。しかもこの群動詞の受動態ですがまだまだお話は終わりません。

 

受動態というのはby+一般人の箇所を省略することが出来るんです。ということはこの群動詞の受動態でも、状況によってはby Aの部分はあえて書かなくてもいいということですよね?

 

試しに上記でご紹介した例文のby Aの部分を消してみましょう。

 

 

The girl was laughed at.

 

The meeting was put off.

 

Ken was looked up to.

 

…な~んかいかにも中途半端な英文、途中で書くのをやめてしまったのでは?としか思えないような形が残るのですが、群動詞の受動態はこういった場合もあり得るということは覚えておいて損はないでしょう(それにしても非常に中途半端な形にみえますよね)。

 

④SVOO文型を受動態にしてみよう。

英文には動詞の後ろに目的語(O)が2つ続く型があります。いわゆる「第4文型」というやつですね。

 

もちろん目的語(O)がある以上、受動態に出来ることはもうお分かりかと思うのですが、この文はSVOOと目的語(O)が2つありますよね。ということは…?

 

そう、受動態の形も「2つ」できる、ということになります。

 

He gave me a present.

「彼は私にプレゼントを与えた」

He(S) gave(V) me(O) a present(O).

 

 

ちなみにちなみに2つの目的語のうち、前の名詞を「間接目的語」と言って「~に」と訳し、後ろの名詞を「直接目的語」(~を)と訳します。

 

この直接目的語と間接目的語をそれぞれ主語にした受動態を作れるというわけですね!ちょっと分かりにくいのでSVOOをSVABとします。

 

例A(間接目的語)を主語にした場合

He(S) gave(V) me(A) a present(B).

I was given a present (by him).

 

 

この例文でいうと、meを主語にするわけですが、そこまで難しく感じませんよね?

 

ところがこのSVABのB(直接目的語)を受動態の主語(S)にした場合がちょっと厄介です。

 

He(S) gave(V) me(A) 【a present】(B).

A present was given (to) me by him.

 

あれ?(B)のa presentが受動態になったら主語になるのは分かるのですが、後ろに残ったme(A)の前のtoは何でしょうか?

 

しかもこのto、(   )に入っているので別になくても問題ありません。こういうのが一番困るんですよね(笑)

 

そうSVAB(SVOO)の受動態はBの方(直接目的語)を主語にしたとき、Aの前に前置詞がつくことがあることは要注意です!なかなか難しいですよね~これ。

 

ちなみにAの前に来る前置詞なのですが、動詞にとって種類が異なります。つまりtoが来たりforが来たりするんですね。例えば以下の例は前置詞forを使うパターンです。

 

He bought Ken a dictionary.

He(S) bought(V) Ken(O) a dictionary(O).

「彼はケンに辞書を買ってあげた」

A dictionary was bought for Ken (by him).

 

ちなみにforの場合は【必ず】表記しなければならないのでカッコに入っていません。

 

これはSVOOからSVOへ書き換える際に使う前置詞の種類と全く同じになります。今ひとつピンとこない方は以下の記事をちょっと確認してみてください。

 

 

SVOOの書き換えでtoとforを簡単に見分ける方法とは?なぜ書き換えがあるのかを解説します

 

スポンサーリンク

受動態の種類:まとめ

今回は様々な形を受動態にしてみよう!というテーマで解説させていただきました。

 

こうしてみると目的語(O)さえあれば何でも受動態にできるんだな、と感じていただければ幸いです。

 

また会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました