英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

比較級の超基本はこれ!than / asは実は「接続詞」であることを忘れてはいけない!

スポンサーリンク
比較級

この記事は

比較級のthanとasの後にheとかがポツンと置いてあることあるのですが、おかしくないですか?普通than / asの後ろは目的格の名詞が来るのではないでしょうか。

と比較級について疑問を持っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

● いつもありがとうございます、まこちょです。

 

今回は英文法の単元のなかでも特に「勘違いしやすい」箇所である「比較級」について思い出し学習をしていただこうかなと思います。いや、本当に多いですよ「勘違い」

 

 

比較級というのは「AはBと同じ~だ」とか「AはBより~だ」と言ったようにAとBの2つのものを【比べる】用法です。

 

中学の時に学習したものはas~as…とか-er than…とかが記憶に残っているかと思うんですよね。

 

この比較級、なかなか派手なイメージがあるせいか「形」的には意外と覚えていらっしゃる方が多いのですが、その結果、比較級で必ず必要な「知識」が抜け落ちてしまっていることが多々見られます。

 

ところで「比較級で必ず必要な知識」とは何でしょうか?

 

この「知識」は今回の比較級だけに限らず、英語で発生する「比べる」行為の全てに適応しなければならない知識です。

 

逆に言ってしまえば、英語で「比べる」とき、この「知識」をしっかりと理解していれば、文の構成で迷うことはほとんどなくなるはずです。

 

そこで今回は英文法の「比較級」の単元を学習しながら、英語で比較するとはいったいどういうことなのかを余すところなくみなさんにお伝えします。

 

以下の記事を読むと次の点であなたのリーディング能力は向上します。

 

▶比較級の基本的な考え方が分かる
▶than /as以下の名詞が主格で書かれているのはなぜか分かる

 

ぜひ参考にしていただいて、今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク

比較級の基本の形

まず英語で比較級を作るにあたって非常に重要なポイントを以下に書きますね。当たり前のような内容ですが、以下のポイントをしっかり押さえることが重要です。

 

● 比較級の基礎ポイント①

 ①比べる対象は2つ(人)なければならない

 ②3つ(人)以上は比べられない

 

何よりもまずはこれでしょう。何を当たり前のことを言ってるんだと思うかもしれませんが、そうすると以下の文は比較級にしたくてもできないことがわかると思います。

 

I am tall.

 

この文に出てくるのは「I(私)」だけ。したがって比べる対象が2人いませんので、そもそも「比較級」にすることができません。また比較級が使えるのは対象が「2」に限ります。

 

したがって「3」以上は比較級を使えないことも覚えておきましょう。ちなみに英語では「3つ(人)」以上のものを比較するときは「最上級表現」を使うことになっています。

 

比較級の基礎ポイント②

比較する対象は「属性」「形」ともに同じになる

 

この基礎ポイント②は重要です。この点がしっかりしていると英作文等で比較表現を使っても間違えることはなくなるでしょう。例えば「私は彼より背が高い」の表現ですが

I am taller than him.

 

と表現するのは間違いです。いったいどこが間違っているか分かりますか?

 

この表現は「I(私)」「him(彼)」を比べているのは明らかなのですが、そのとき比べている対象は必ず同じ「格」に合わせます。

 

I主格ですが、him目的格。したがって「格」が違うためにこの表現では2つを比べることはできません。彼を「I」と同じ形にするためには、himを主格にしなければなりません。したがって

 

I am taller than he.

 

とこの形が正解となります。これって意外と間違えるポイントなんですよ。

 

 

※注意

この対象2つの「格」をそろえるというのは比較級では重要なのですが、今回の例文を見てもらえるとお分かりの通り、主格のheでこの文は終了しています。

 

やはり「主格」は英文の主語で使うというイメージがあるせいか、heのように主格で最後を終わるというのは、英文として違和感があるのも事実。

 

そこで英会話(口語)などでは、本来主格で書かなければならないところをあえて「目的格」で表現することによってこの違和感をなくす場合があるということをご報告しておきます。

 

もちろん例外的事項で、本来の英文法のルールとは外れていますので、あえて注意として記載いたしました。

 

そうすると、よく高校英語の比較級問題で登場する、以下のような問題がなぜ成り立つのかも理解できるかなと思います。

 

例題:間違いを探せ

「日本の気候はアイスランドよりもずっと温暖だ」

The climate of Japan is much milder than Iceland.

 

この英文はいかにも日本語訳を忠実に再現した完璧な英語に見えるのですが、実は間違っています。この比較級が比べている対象をよく見比べてみてください。

 

Aの方はThe climate of Japan「気候」です。したがって比べる対象も「属性」は同じになるはずですから、「気候」を比べないといけませんよね?

 

ところがこの文はもう一方のBがIceland「国」なんです。「気候」と「国」を比べても意味がないですよね(笑)この場合、「アイスランド【の気候】にしなければならないことが分かるでしょう。

 

つまりthe climate of Icelandと表記するのが正しいわけです。おなじthe climateを繰り返すのはいかにもくどいですから、代名詞thatを使って表現するのが普通です(複数形でしたらthose)。

 

The climate of Japan is much milder than that of Iceland.

 

このように比較の対象は必ず「同じ形」にする!これを忘れないでくださいね。

 

スポンサーリンク

意外な盲点!asとthanの品詞は何?

 

みなさんはthanとas~as(後ろのas、ちなみに前のasは副詞です)の品詞はどのようにとらえているでしょうか?この点も覚えておくとなぜ後ろの名詞が「主格」(先ほどのheね)で終わることがあるのかも理解できるようになります。

 

実は英語のas / thanの品詞は「接続詞」であることは意外に見過ごしてしまう事実です。ということは、接続詞ですから後ろにはS+Vと「文」が続くのがデフォですよね。

 

 

まこちょ
まこちょ

接続詞の後ろにS+Vが来る?何それ?と思ってしまった人はマズイっす。すぐに以下の記事をさりげなく読んでおきましょう。従属接続詞とはどういう形を取るのかが分かりますよ!

 

従属接続詞と等位接続詞の違いと基本的な使い方とは?主節の英文をあぶりだせ!

 

そうすると先ほどの例文をもう一度引っ張り出してみますが、この文のthan heの箇所がなんか別の形に見えてこないでしょうか。

 

heは主格で文の「主語」になることを考えると、このheは後ろの動詞以下が「省略」されていることが分かるわけです。

 

I am taller than he ⇒ 動詞以下が省略されている.

 

もちろん英語はこちらの【気分】で省略することはできません。英語の省略は「前に同じ形が出てきている」からできるのです。つまりこの文は、元はI am tall とhe is tallが接続詞thanでくっついたものだったのです。

 

I am tall than he is tall.

 

そして両方の文で「比較している内容」に-erをつけ、省略したのが今回の比較級の形であると分かるわけですね!

 

I am tall than he is tall.

I am taller than he ( is tall ).

I am taller than he.

そりゃ、「主格」で文が終わるのは当然ですよね。

 

この比較級はいったい何を比べているの?

thanとasは「接続詞」であるー。この点を理解しているととっても訳に経つ例文があるんです。それがコレ。

 

例 次の文を訳しなさい

He looks much younger than he really is.

 

さて、この文ですが訳せますか?というかこの文、比較級が使われていますが、いったい何と何を比べているのでしょうか。

 

このような文のときに、「thanは『接続詞』である」というルールが役に立つわけです。この文のthan以下はhe really isですが、いかにも中途半端で何かが「省略」されているのがバレバレですね。そう、youngが省略されているんです。

 

するとこの文、He looks youngとHe really is youngがthanでつながっていたと分かりますね。この2つの文、違うのは動詞の形(lookとis)だけですね。

 

He looks young.「彼は若く見える」

⇒ 見た目

He is young.「彼は実際に若い」

⇒ 実際(本当の年齢)

 

そうこの比較級は「実際(本当の年齢)」「見た目」を比べているのでした。したがって訳は「彼は実際の年齢よりずっと若く見える」となるわけです。

 

同じように、よくイディオムなどで暗記させられたas ~ as ever as ~ as ever livedなども、as「接続詞」であることに注目すると、実は理詰めで理解できることが分かるでしょう。

 

● as~as ever 「相変わらず~だ」

You are as carefree as ever.

「君は相変わらずのんきだね」

 

接続詞のasの後ろにeverだけなんて、本来はあり得ないわけです。そう、何らかの「省略」があるのは明白。everが「現在完了形」と一緒に使うことを考慮にいれて、

 

You are as carefree as you have ever been carefree.

「今までずっとのんきだったのと比べると、君は(今)同じくらいのんきだ」

 

● as~as ever lived 「きわめて~だ」

これは?なぜこれが「きわめて~だ」という意味になるのでしょうか。もちろんしっかりからくりがあるんです。

He is as great a scientist as ever lived.

「かれはきわめて偉大な俳優です」

 

なんとこのasの後ろのever livedは「関係代名詞節」の一部なんです。省略されている箇所を復活させると

 

He is as great a scientist as any scientist that has ever lived is a great scientist.

 

Any scientist that has ever lived is a great scientist.

「これまで存在したどんな科学者も偉大な科学者であった」

 

いやあ…たしかにこんな文、いちいち書いてられませんよね(笑)

スポンサーリンク

あとがき

さて、今回はいかがだったでしょうか。このように比較級は単にイディオムとしてとらえるのではなく、その成り立ちをしっかり手順を追うと、もともとは「英文法のルール」でしっかりとらえられるということが分かると思います。

 

基礎的な部分に心理があり!なかなか大人になると暗記するのもおっくうになりがちですがそんな時こと理詰めで理解してみてはいかがでしょうか。

 

また会いましょう!

比較級の学習方法が分からない!そんな方は以下の記事を確認してみてください

比較級の学習方法はこちらで完璧!完全攻略します

省略について具体的に学習したい方は以下のカテゴリを順に学習してみてください。きっと英文中に起こる「省略」なんて鼻歌交じりで処理できるようになると思います。

省略構文についてのまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました