英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

so~that構文を訳すときに注意すべき危険なポイントとは?英文解釈の重要ポイントをまとめてみた

スポンサーリンク
that節

この記事は

「so~that構文の解釈方法を教えてください。前から訳すパターンと後ろから訳すパターンがあるかと思うのですが、どうやって判断したらよいのでしょうか?」

と疑問に思っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文中によく使われるso~that構文。この構文はなかなか目立つ存在らしく、助動詞の細かい訳は知らないけれどso~that構文は知っている(?)という人は多いです。

 

ところがこのso~that構文、目立つが故の宿命なのか、とにかく英文解釈上でトラップ問題が多いです。

 

しかも中には知らないと致命的な英文解釈ミスを起こしてしまうものまであり、実はメジャーな構文の割にはよく間違えてしまう厄介なやつなんです。

 

そこで今回はso~that構文を英文解釈するなら最低限以下のことを知っておいてほしいという理由で、以下の記事にまとめてみました。

 

おそらくみなさんが知っているものから、なんだそれ?と思わず口に出してしまうものまで、so~that構文はさまざまなパターンがありますので、ぜひ以下に記した英文解釈ポイントを会得してもらいたいと思います。

 

以下の記事を読むと、次の点であなたの英文解釈能力はグレートアップします。

 

▶ so~that構文で英文解釈学習者が陥りやすい「ワナ」を知ることができる

 

ぜひマスターして今後の英文リーディングにお役立てください。

 

スポンサーリンク

so~that構文で最低限知っていなければならないこと

so~that構文はあまりにもその形のインパクトが強いせいか、この構文が文中で使われるといったいどんなことが起こっているのかを意外に知らない人が多いです。

 

そこでso~that構文に関して、以下の点を理解していないと読み間違いが発生するよ、というポイントを教えます。

 

どれもこれもso~that構文を語る(?)うえで非常に重要なものばかりですので、抜けのないように抑えておきましょう。

① so ~thatのthatは「接続詞」

so~that…構文は「たいへん~なので…だ」と訳すという知識はみなさんがよく知っている知識なのですが、それだけでは全然足りません。

 

まずはなんといっても、so~that構文のthatは「(従位)接続詞」であることをしっかり押さえておくことが重要です。

 

 

したがってthatの後ろには(従位)接続詞のルールと同様、主語(S)と動詞(V)の「完全な文」が来るというのは、基本にして最大のポイントになります。

 

例①

I was so sleepy that I couldn’t keep my eyes open.

「私はとても眠かったので、目を開けていられなかった」

 

 

thatが接続詞ですから、後ろには主語(S)+動詞(V)と完全な文が来ていますよね。

 

 

I was so sleepy that I(S) couldn’t keep(V) my eyes(O) open(C).

 

 

例②

He is so tall that he can touch the ceiling.

He is so tall that he(S) can touch(V) the ceiling(O).

「彼はとても背が高いので天井に手が届く」

 

 

また、so~that構文のthat節は「副詞節」ですので、M扱い。英文のS/V/O/Cに含まれません。

 

 

したがってthat以下をそっくり文中から取ってしまっても、後にはしっかりと文型的に正しい英文が残ります。

 

例①

I(S) was(V) so sleepy(C).

 

例②

He(S) is(V) so tall(C).

 

 

ここまでのso~that構文をまとめるとこうなります。

 

【so~that構文のポイント①】

  • ① 訳「たいへん~なので…だ」
  • ② thatは「接続詞(副詞節)」
  • ③that節以下をとっても後にはちゃんとした文が残る

 

ところで、なぜso~that構文のthatが「接続詞」という点がこれほど重要なのかというと、以下のような文章を見ても、安易に「so~that構文だ」と飛びつかないようにするためです。

 

そう、なんとこの点を突いた(?)トラップso~that構文があるんですね。次の英文は実際に長文からの抜粋なのですがちゃんと読めるでしょうか。

 

The fact was so dangerous that I faced.

 

 

うん、はたから見るとこの英文はどう見てもso~that構文に見えますよね。

 

ところがこの英文をso~that構文の訳に当てはめて英文解釈してみると、なんかよくわからない訳が完成します。

 

The fact was so dangerous that I faced.

「その事実はとても危険なので、私は直面した」(?)

 

 

う~ん、よくわからない(笑)なんかおかしいなと思いつつ、よくよくこの英文を見てみるとso~that構文ではありえない箇所があることがわかります。それはthat節以下。

 

 

… that I faced.

 

 

なぜ、この箇所が「ありえない」かわかりますか。

 

先ほども言った通り、so~that構文のthatは「接続詞」。したがって後ろの文は「完全な文」が来るはずです。

 

ところがこの英文のfacedは「他動詞」であるにも関わらず後ろに名詞がないんですよね。

 

他動詞は後ろの名詞とセット、つまり「他動詞+名詞」という形にならないと英文として正しくありません。

 

例文

face difficult task in this work.

「仕事でよく難しい課題に直面します」

 

 

 

… that I(S) faced(V=他)→ 後ろに名詞が必要

 

 

このように英文の要素が必要なのにそろっていない文を「不完全な文」と言ったりしますが、接続詞の後ろは「完全文」が来ることになっています。

 

先ほどから、「完全な文」だの「不完全な文」だの、この人は何を言っているのだ?と思ってしまった人は、お手数ですが以下の記事を確認してみてください。

https://english-reading.net/2019/10/26/zidousi-tadousi/

 

もうお分かりかと思うのですが、この英文のso~that構文は実はトラップ。soとthatは実際にはつながっていないのです。

 

このthatは接続詞ではなく関係代名詞のthat。先行詞the factが関係詞節のthat節と離れた文だったんです。

 

試しにthat以下を先行詞の後ろに移動してみましょう。

 

The fact ⇐ [that I faced]

was so dangerous.

「私が直面した事実はとても危険なものだった」

 

 

英文は関係詞節などによって主語(主部)が異常に長くなり、読者が読みにくくなることを恐れて、修飾語句を英文の後ろに避難するということが結構頻繁に起こります。

 

ね?こんな具合にso~that構文の上っ面をなんとなく覚えているだけでは、正確な英文解釈ができないのがわかるでしょ?

 

② so~that構文はso(that)が「省略」される場合がある

お次はこのポイントについて解説します。

 

 

so~that構文はsoとthatの間に何も挟まないで、so thatとして表現するパターンもあります。

 

 

例③

We stopped talking so that we could hear the music.

「音楽が聴こえるように、私たちは話すのをやめた」

 

 

しかもこの表現はsoまたはthatを「省略」することが出来るんです。上記の例文でしたら以下のように表現できるということですね。

 

 

We stopped talking so we could hear the music.

 

 

このようにso that構文は省略されることが多いのですが、実はこの省略、so ~ that…の構文でもthatが省略されるのは案外知られていません。

 

例④

He was so fat (that) he couldn’t get through the window.

「彼はとても太っていたので、その窓を通り抜けることができなかった」

 

このso~that…の形でのthatの省略は英文解釈上非常に気づきにくいです。ですから通常はthatの省略箇所にカンマ「,」を入れて表現するのが普通ですが、残念ながらこのカンマがない場合も多いです(笑)

 

例⑤

The problem was so hard (that) nobody in the class was able to solve it. 

The problem was so hard, nobody in the class was able to solve it. 

「その問題はとても難しかったのでクラスの誰も解くことができなかった」

 

③ so~that構文は前からでも後ろからでも訳すことができる

so~that…構文は「たいへん~なので…だ」と前から訳すイメージが強いですが、実は後ろから訳すことも可能です。

 

so~that…構文の訳し方】
① 結果「たいへん~なので…だ」(訳し下げ)
② 程度「…するほど~だ」(訳しあげ)

 

例えば次の英文ですが上記の①②の両方の訳し方ができることを覚えておきましょう。例えば例①の例文をここでもう一度引用しますが、

 

He is so tall that he can touch the ceiling.

結果「彼はとても背が高いので天井に手が届く」

程度「彼は天井に手が届くほど背が高い」

 

と訳し下げと訳し上げの2種類の訳し方ができることは知っておきましょう。

 

※注意!so~that…は後ろから訳すクセをつけよう

so~that…構文の訳し方は、2種類の訳し方が可能なのですが、so~that…の前にnotがついた形には注意が必要です。

これは結構有名な問題なのですが、英文解釈にも影響する問題なのであえてご紹介します。次の英文の(   )の中はどちらを選んだらよいでしょうか。

 

The dish is not so good that my son (can/cannot) eat it.

 

もしこの英文を「前」から解釈するとnotがついていますので、「その料理はそれほど上手くないので」となりますよね。

 

そうするとthat以下は「息子はその料理を食べられない」がふさわしいので、思わずcan’tを選びたくなると思うのですが、実はこの答はcanが正解なのです。

 

so~that構文は確かに2種類の訳し方がありますが、基本は【後ろから】、つまり訳し上げをするのが基本。特にsoの前にnotがついた場合は、必ず「…するほど~だ」と後ろから訳すようにしましょう。

 

ここの訳は「その料理を食べれるほどその料理は美味しいものではない」

 

④ so(such)~that構文は倒置の形が独特だ

最後にso(such)~that構文の倒置形について触れておきます。この構文の倒置形は非常に独特ですので、理屈を押さえたら、ある程度パターン学習でso(such)~that構文の倒置形に慣れておいた方が無難。下手をすると英文リーディング中に「何だこりゃ?」と頭を悩ませてしまうかもしれません。

 

so(such)~that構文の倒置形については以下の記事に徹底的にまとめました。ぜひ帰りにでも立ち寄っていただけたら幸いです。

so~that、such~that構文の倒置形は非常に独特!強調するための倒置をマスターしよう
スポンサーリンク

あとがき

今回はso~that構文の英文解釈で、知らないと英文リーディングにおいて大事故につながりそうなものにポイントを絞って解説しました。

 

特にso~thatのthatは

  • 接続詞であること
  • 省略できること

 

この点はしっかり押さえるようにしてくださいね。

 

また会いましょう!

「that節」についての学習方法がよく分からない!そんな方は以下をクリックしてみましょう。完全にthat節が分かるコツをご紹介いたします。

「that節」の完全学習方法についての記事に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました