この記事は
「文中のthat節の使い分けがよく分かりません。正直言って何でも同じに見えるんです…どうやったら使い分けることができるでしょうか、コツを教えてください」
と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。
●いつもありがとうございます、まこちょです。
文中のthat節の使い分けを正確に行うにはある程度の文法知識が必要不可欠。接続詞のthatや関係代名詞のthatなど、なかなか英文リーディング学習者を悩ましてくれます。
はっきりいって文中のthat節を完璧に使いこなせれば英文リーディング力としては中級以上に突入しています。
文中のthat節はそれぞれ訳し方が違いますし、種類も豊富。こちらの英文解釈次第では英文の意図していない意味になってしまう可能性も十分ある、まさに超重要ポイントです。
そこで今回は、文中に出てくるthat節は一体どういった種類があるのかを徹底的にまとめてみました。
いくらthat節の種類が豊富と言ったって、構造上しっかりとした見極めポイントがないなんてありえませんよね。もしなかったら、それは「判別不能」になってしまいお手上げです。
ぜひthat節の種類と使い分けをマスターしてみてください。以下の記事を読むと、次の点であなたの英文解釈能力はグレートアップします。
▶that節の見分け方は英文解釈の超重要ポイントであることが分かる
that節は「名詞節」「形容詞節」「副詞節」がある万能選手!
文中のthat節がなぜこれほどまでに使い分けをするのが難しいかというと、それはthat節が種類によって名詞、形容詞、副詞という英文構造上3大品詞(?)と言われるものを完全装備しているからです。
つまりthat【節】と呼ばれているものは文の要素(SVOC)、または文の要素外(M)のどれでもなることができるわけですね。
そりゃ英文中に「that節がないときはない」と言われるだけはあります。
そこで以下の文章では、具体的にthat節は文中でどのように使われているのか?余すところなくご紹介したいと思います。やはりthat節の全体像を知っておかないと、唐突に出てくるthatに対処できないですからね。
まずは極めて頻出度合いが高い、名詞節のthatについて確認してみます。
節を作るthat節は2種類ある
「that」と一言にいっても、実はthatには「接続詞」のthatと「関係代名詞」のthatの2種類があるんです。
え?thatって何でも一緒じゃないの?
と思っている方も意外に多いのですが、実は違うんです。大事なことは、接続詞のthatと関係代名詞のthatで役割がしっかりと決まっているんですね。
では、that節が「関係代名詞節」なのか、それとも「接続詞節」なのかを見分けるポイントはどこでしょうか?それはthatの後の「形」で決まるんです。
ではいったいそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?
【関係代名詞のthatと接続詞のthatの違い】
- ①接続詞のthat ⇒ 後ろの文は「完全な文」がくる
- ②関係代名詞のthat ⇒ 後ろの文がは「不完全な文」がくる
「ちょっと待った待った待った!なにいきなり「完全な文」とか「不完全な文」とか言ってんの?それって具体的にどんな文??」
と思った方もいるのではないでしょうか。そこでちょっとこの2つの文について解説します。
この「完全な文」「不完全な文」の考え方が分からないと、文中のthat節を完全に使い分けるのはほぼ不可能ですので、しっかりと以下のポイントをおさえてください。
「完全な文」と「不完全な文」とは?
よく英文を表す言葉に「完全な文」「不完全な文」というものがありますがこれらは以下のように分類されています。
- 「完全な文」⇒ 英文中の必要な要素(S/V/O/C)がすべてそろっている文
- 「不完全な文」⇒ 必要な要素が一部欠けている文
- ※その英文に必要な要素は「動詞」が決める
例えば次の例文を見てください。
例
He uses this computer.
「彼はこのコンピュータを使う」
簡単な英文ですがこの文は「完全な文」。動詞useは「他動詞」で後ろに目的語(O)が必要です。目的語は名詞がなることができますが、この英文ではthis computerがありますのでバッチリですね。
文中の名詞はどのような働きをするのかを具体的に知りたい方は以下の記事を読んでみましょう!
ではこれは?
例
He has.
「彼は持っている」
haveも先ほどのuseと同じように「他動詞」です。したがって後ろには名詞が必要なはずですがありませんよね。
このように必ず必要な要素が英文中にない場合、その文を「不完全な文」というんです。
つまり関係代名詞のthatと接続詞のthatの見分け方は、thatの後ろの文の形で決まっているということになります。これは非常に重要なポイントになりますので注意しましょう。
接続詞と関係代名詞の違いは英文解釈上、超重要ポイント!ぜひ以下の記事を確認してみてください。
そして文中のthatは「接続詞」と「関係代名詞」でそれぞれ用法が決まっているんです。まずは「接続詞」のほうのthatから見てみましょう。
接続詞のthat節
後ろの文が「完全な文」になるthatは接続詞。そして用法は2つあります。
①名詞節のthat節
まずはこの用法です。that節が全体で「名詞」の塊になるんですね。
英文中の名詞は必ず何らかの役割が与えられます。具体的には(S/O/C)になります。ただし名詞節のthat節は前置詞の後ろには置けないことは覚えておきましょう。
例① that節が主語(S)の場合
That the earth is round is clear now.
「地球が丸いのは明らかだ」
※文頭のthat節は、上記の例文を見てもお分かりの通り、主語が長くなっていまい読みにくい文章になってしまいます。したがって敬遠されることが多いことも覚えておきましょう。
ちなみに文頭のthat節についてしっかりと身につけたい方は以下の記事がおススメ!英文解釈でよく出てくる形です。
例 that節が目的語(O)の場合
The people demanded that the president should resign.
「人々は大統領が辞任することを求めた」
またthat節が前の名詞の「同格」になることもあります。形としては
名詞+that節
で「~【という】名詞」と訳すんです。名詞=that節の関係になるのが特徴ですね。
例③ 前の名詞と「同格」
I heard the news that my team had won the game.
「私のチームがその試合に勝ったという知らせを聞いた」
この同格のthat節については別記事でしっかりと学習します。今はちょっと準備中ですので少々お待ちを(笑)←
まとめますね。
【名詞節のthat節】
- 接続詞
- 文のS / O / C になる(文型の一部になる)
- 「~すること」と訳す
- 前の名詞と「同格」の関係になる。「~という名詞」
②副詞節のthat節
接続詞のthatは「副詞節」も作ることができます。なんか「副詞」ときくと構えてしまう英語学習者がいますが、副詞のthat節は超簡単!なんとほぼ形が決まっているんです。
【副詞節のthat節】
- 接続詞
- 形が決まっている(so that ~ / so(such) ~that / 「感情の原因」「判断の根拠」)
- 文型に入らない(M)になる
例④ 感情の原因「~して」
I was glad that my father passed the exam.
「私の父が試験に合格してうれしかった」
gladは「うれしい」と気持ちを表す形容詞。その後ろにthat節をつなげることができるわけですが、これが「副詞節」のthat節です。
例⑤ 判断の根拠「~なんて」
He must be stupid that he did such a thing.
「そんなことをしたなんて、彼は馬鹿にちがいない」
「彼は馬鹿だ」という判断を下した根拠をthat節を使って表現することができます。これも副詞節。
例④と例⑤の用法は必ず、感情の【後ろ】、判断の【後ろ】にthat節を置くのがポイントです。したがってthat節が文頭に出ることはありませんので、ますますこの形で固定的に覚えてしまったほうが良いとわかります。
例⑥ so(such)~that構文 / so that構文
The train was so crowded that I couldn’t move even my fingers.
「その電車は自分の指さえ動かせないほど混んでいた」
例⑦
Talk louder so that I can hear you.
「聞こえるようにもっと大きく話してくれ」
so~that構文も「たいへん~なので..だ」「…するほど~だ」と形が決まっている用法ですが、この時のthat節も「副詞節」。非常に分かりやすい形をしていますので、that節を見きわめるのは正直楽です。
ただし!このso that構文は何かと資格試験でトラップ問題として使われる、実は怖い構文。一度下の記事をご覧になってください。ただ機械的にso~thatと覚えていると「ケガ」をする時がありますよ!
③ 形容詞のthat節
しかしthat節って種類が多いなぁ…このような声が聞こえてきそうですがもうちょっとの辛抱です(笑)
これまでthat節には「名詞節」「副詞節」の用法があり、その時thatは「接続詞」だ、という話をここまでしてきました。
そしてthat節には「形容詞節」として前の名詞にかかる用法もあります。この時のポイントは、「名詞節」「副詞節」を作るthatは接続詞だったのに、「形容詞節」のthatは関係代名詞だというところです。
関係代名詞のthatは後ろの文が「不完全な文」になるのは上記で説明した通り。この点を踏まえて以下の例文を見てください。
例⑧ 形容詞節(関係代名詞節)のthat節
I have a pen that I bought yesterday.
この文のthat以下の文を見てください。buyは他動詞なのですが目的語(O)がありませんよね。
I have a pen that I bought → Oがない yesterday.
このときthatは「関係代名詞」のthat。前の名詞(先行詞と言います)を修飾する形容詞節になります。
I have a pen ⇐[that I bought yesterday].
「私は昨日買ったペンを持っている」
あとがき
今回は文中に登場するthat節の種類についてまとめてみました。以下のように表にすることができるわけですね。
【接続詞】のthat
- ①名詞節「~すること」
- ②副詞節(形が決まっている)
- ③thatに続く文は「完全な文」
【関係代名詞】のthat
- ①形容詞節(前の名詞にかかる)
- ②thatに続く文は「不完全な文」
特に黄色マーカーで引いた部分はthat節の見分けの核になるポイントで避けられません。
ちょ!待ってよ。接続詞のthatは前の名詞と「同格」の関係になるパターンがあるんでしょ?そして関係代名詞のthatも前の名詞を修飾する。
ということは「名詞 + that節」という形も使い分けが必要ってことじゃないか!その辺の話をもっと具体的に!
…To be continued.
また、会いましょう。
「that節」についての学習方法がよく分からない!そんな方は以下をクリックしてみましょう。完全にthat節が分かるコツをご紹介いたします。
コメント