英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

to不定詞の「意味上の主語」の表現方法について徹底的にまとめてみた!

スポンサーリンク
不定詞

この記事は

「『不定詞の意味上の主語』とよく言われますが、どれが意味上の主語なのかよく分からなくなります。toの前にfor 名詞の形があったらそれがto Vの主語であることは分かるのですが、for+名詞がないこともあるし…簡単に『意味上の主語』を見つけることができる方法を教えてください!」

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

● いつもありがとうございます、まこちょです。

 

「to+動詞の原形」で不定詞というものになるー、これは中学生に初めて学習する内容ですね。

 

そのとき、この不定詞句というのはあまりにも独特な形をしていますから、それだけで圧倒してしまい、

 

 

いつしかto不定詞は、もともと「動詞」が変形してできたものだということを忘れてしまいます。

 

 

よく見ると「to+動詞の原形」ですからね。もっと言うと不定詞・動名詞・分詞は総称して準動詞と呼ばれています。

 

「準動詞」という安直な(?)ネーミングからでもお分かりの通り、この不定詞・動名詞・分詞はもともとは動詞から派生したものだということは容易に想像できるはずです。

 

ところでみなさんにお聞きしたいのですが、英語の動詞には必ずあるものがつくのが基本なのですが、すぐに答えられますか?

 

そう、それは主語=S。

 

どの英文でも主語がない英文というのは存在しません。動詞のない英文はありませんので、勢い【主語(S)と動詞(V)】は必ずセットで使うということになります。

 

それはもともとは動詞から派生した「準動詞」と呼ばれているものでも変わりません。不定詞句だろうと動名詞句だろうと分詞句だろうと必ず「主語(S)」があります。

 

準動詞(不定詞・動名詞・分詞)には必ず主語(意味上の主語)がある

 

ところがこの「意味上の主語」、いつでも同じ形だったらいいのですが、英文によっては表現の仕方が若干変わったりするのがやっかいです。

 

例えば今回は「不定詞の意味上の主語」に関する英文解釈の方法を学習しようと思いますが、to不定詞の意味上の主語はtoの前にfor Aという形で表現するのが普通です。

 

ところが英文によってはfor Aのforが無かったり、それどころか一見意味上の主語がないように見えるものまであるんです。主語が必ずあるはずなのに…と教えてもらったのになぜ?

 

そこで今回は不定詞の「意味上の主語」について徹底的に語ります。

 

英文中の不定詞の主語をしっかり把握しているということは英文解釈上の強力なアドバンテージになるため、ここでしっかり理解しましょう。

 

以下の記事を完全に読み終えると、次の点であなたの英文リーディング能力は向上します。

 

▶  to不定詞の意味上の主語についてしっかりわかる
▶ 意味上の主語の表現方法が変わる理由がわかる
▶ 意味上の主語が一見ないように見える場合でもその理由がわかる

 

ぜひマスターしていただいて今後の英文リーディングにお役立てください。

 

スポンサーリンク

to不定詞の意味上の主語の基本ルール

まず最初にto不定詞の「意味上の主語」はいったいどのように表現するのかを正しく押さえることから始めましょう。

 

【to不定詞の意味上の主語】

  • for + A という形で表現する
  • to不定詞の前につける(for A to Vが基本)

 

It is easy for her to speak English.

「彼女が英語を話すのは簡単だ」

 

to speakの前にfor herとつけることによってspeakの主語はherだとわかるわけです。つまりこの箇所は

 

for her to speak English

She speaks English

 

と言っているようなものなんですね。

 

このfor A to Vという形ですが、一見するとなかなか奇抜な(?)形をしているので実は不定詞の意味上の主語を見つけるのはそれほど難しくはありません。

 

to不定詞の意味上の主語がfor Aの形をしていない

ですが、このfor Aの形が違う形になっていたらどうでしょう?for Aが分かりやすい形をしているがゆえに、この意味上の主語が違う形になってしまうと途端に「これって主語かしら?」と悩んでしまう状況ができてしまうんです。

 

この点に関しては、英語学習者の質問も絶えない場所です。「おかしいな~、不定詞の主語があるはずなんだけどな~」と悩んでしまう方は思った以上に多いんです。

 

to不定詞の意味上の主語についての疑問が特に多いのは以下の点です。どれも「あるある!」と思っている人はいませんか?

 

  • to不定詞の前にfor Aがない
  • for Aのforがない

 

このような疑問は一人で唸っていても(?)解決できませんので、1つずつ確認していきましょう。

 

to不定詞の前にfor Aがない

まずダントツで多い質問がこれですね。例文を見てください。

 

例①

I decided to use this phone.

 

 

この文のto use…は間違いなく「不定詞句」なのですが、どこをどう見てもtoの前にfor Aの箇所がありません。省略されているんです。

 

なんだよ、省略かよ~とあきれてはいけません。英語の「省略」はちゃんとルールにしたがって省略されているんです。「なんとなく気分」で主語を消すことは絶対にできません。

 

to不定詞の意味上の主語が「省略」されるときは次の2パターンです。

 

 

  • 意味上の主語が主節の主語と「同じ」場合
  • 意味上の主語が「一般人」

 

 

例①の場合、主節の主語(S)は「I=「私」」ですが、to useの意味上の主語(S)も同じ「I」なんです。だからいちいち書かないで省略されているんですね。

 

 

例②

It is difficult to study Japanese.

「日本語を勉強するのは難しい」

 

 

to studyの前にfor Aがありませんよね。それは主語が「一般人」なのでわざわざ書いていないだけなのです。

 

for Aのforがない

このパターンも実際に多いです。以下の例文を確認してみてください。

 

例③

He waited for her to come home.

「彼は彼女が帰ってくるのを待っていた」

 

この形はよくwait for 人 to Vという表現として紹介されることも多いので見たことがある人も多いと思いますが、これだってfor her to comeと、to不定詞の主語が全体の主語(S)と違うのでfor Aという形で表現しているだけにすぎません。

 

for her to come home

She came home

 

ところが以下の例文はどうでしょう。

 

例④

He told me to do homework.

「彼は私に宿題をしろと言った」

 

この文はよくto Vの部分が補語(C)になったSVOCの第5文型として紹介される形です。

 

 

He(S) told(V) me(O) to do(C) homework.

 

 

SVOCの文型はOとCの間に「主語⇒述語」の関係があるのは、英文解釈上絶対に見逃せない点です。もしこの点が抜けている方は以下の記事でフォローが効きますので、ぜひご覧になってみてください。

 

 

ということはこの例文のmeはto doの「意味上の主語」なんですね。ですがmeの前にforがついていません。これは一体…

 

と考えられる人が英文法をごまかさずにコツコツと学習できる人なんですよ。

 

そう、通常ならばfor meという形になっていなければならないのに、この例文ではforがない。もちろんそれ相応の理由があるからなんです。

 

 

SVO to VのVが「他動詞」の場合Oにforをつけない

 

 

上記のtellは「他動詞」で後ろに名詞を【前置詞なしで】直接つけなければいけないタイプ。だからfor Aのforを「意図的に」外しているんです。

 

つまりここのAは

 

  • 動詞(他動詞)の「目的語」
  • 不定詞の意味上の主語

 

と2つの役割を「兼用」しているんですね!いや、これはびっくりですよね。

 

そうすると例③のwaitの場合はなぜforがついたままなのかもおのずとわかってしまいます。だってwaitは自動詞で、後ろに名詞を直接は置けないタイプなんだもの、そりゃforは残しておいたほうが、見た目上都合がいいですよね。

 

ここで他動詞だの自動詞だの文法用語が飛び交っていますが、もし「他動詞・自動詞」についてちょっとディープに学習に取り組みたい方は以下の記事を確認してみてください。

 

スポンサーリンク

意味上の主語がついたto不定詞の形に慣れよう

不定詞の意味上の主語についてよくカン違いされることがあるんです。

 

それは、for A to Vの形は「名詞用法」専用ではないということ。

 

これって意外なんですが、実は私も不定詞の意味上の主語を習いたてのころはそう思っていたんですよね。いや、お恥ずかしい(笑)

 

不定詞には3用法あり「名詞用法」「副詞用法」「形容詞用法」とあります。※不定詞の3用法については以下の記事でまとめています。良かったら後で寄ってみてください。

もちろん不定詞の意味上の主語は「名詞用法」だけではなく「副詞用法」「形容詞用法」にも当然のように使われます。

 

ところがこのfor A to Vの形なのですが、なぜか市販の参考書では「名詞用法」を例文にしたパターンしか紹介されないせいか、「副詞用法」「形容詞用法」に意味上の主語がついた形に慣れていない英語学習者は多いように見えます。

 

ぜひ以下の例文を確認してみてください。

 

名詞用法のto不定詞にfor Aがついた場合

It would be impossible for him to live without air.

彼が空気なしで生きるのは不可能だ」

 

 

この形は先ほどもご紹介した通り、私たちにとっては一番なじみのある形ですよね。通常はこのように仮主語のitを使って表現する形が一般的です。

 

仮主語のitについてもっと深く学習したい方用に以下の記事が用意されています

 

 

ですがごくまれにこのitを使わないで英文を表現している形があることに注意。かなり読みにくいです(笑)

 

For him to live without air would be impossible.

 

一見For himだけ見ると「前置詞+名詞」という形からスタートしますから、主語(S)に見えないのですが、For himはto liveの「意味上の主語」ですので、Forから「名詞句」として扱います。

 

 

[For him to live without air]=(S) would be(V) impossible(C).

 

 

副詞用法のto不定詞にfor Aがついた場合

もちろん不定詞の副詞用法にも意味上の主語をつけることができます。

 

I opened the door to come in this room.
「私はこの部屋に入ってこれるようにそのドアを開けた」

 

この文にはfor Aがありません。to comeの意味上の主語が主節(ここでは「I」)と同じだからです。

 

ですが部屋に入ってくるのが『子供たち』だったら?もちろんfor Aを使って表現することになります。

 

I opened the door for children to come in this room.
「私は、子供たちがこの部屋に入ってこれるようにそのドアを開けた」

 

もちろんin order to / so as to Vを使っていても大丈夫です。

 

I opened the door for children to come in this room.

I opened the door in order for children to come in this room.

I opened the door so as for children to come in this room.

 

もちろんto不定詞句が文頭にあったとしてもfor Aを置けるのは「名詞用法」と同じです。

 

 

For children to come in this room, I opened the door.

 

形容詞用法の意味上の主語の表し方は2種類!?

不定詞の「形容詞用法」は、to不定詞が前の名詞を修飾する用法です。

 

この用法が「名詞用法」と「副詞用法」と違って、意味上の主語を把握するのに苦戦するのは、意味上の主語の表現が2種類あるからで使い分けをしなくてはならないからです。

 

例えば次の例文を見てください。

 

I have something to eat.

「私は食べるためのものを持っている ⇒ 私は食べるものを持っている」

 

この文はto eatの部分がsomethingにかかる「形容詞用法」ですが、somethingがもともとeatの目的語だったのは容易に想像できるかと。

 

something to eat

eat something

「何かを食べる」

 

そしてtoの前にfor Aの部分がないのは、Aが主節の主語(S)と同じだからです。つまり

 

I eat something

 

がもともとの形ですよね。

 

もし、eatの意味上の主語が主節の主語と異なっていたら?もちろんfor Aをつけて表現しなければなりませんよね。つまり

 

I have something for him to eat.

「私は、彼が食べるものを持っている」

He eats somethingの関係がある

 

例②

Ken has a lot of problems to deal with.

「ケンは処理すべきたくさんの問題がある」

 

⇒ (to) deal withの主語(S)はKen

⇒ a lot of problemsをdeal with(処理する)のでa lot of problemsのもともとの位置はwithの後ろ

 

つまり

 

Ken deal(s) with a lot of problems

「ケンはたくさんの問題を処理する」

 

の関係があります。ところが問題を処理するのがJunkoだったら?

 

 

Ken has a lot of problems for Junko to deal with.

「ケンは、順子が処理すべきたくさんの問題を抱えている」

 

 

となるわけです。これだけだったら「なんだ、簡単じゃないか」と思いますよね。

 

 

ところがto Vが修飾する「名詞」は、「もともとがVの目的語だった」パターンだけではありません。

 

なんとto不定詞が修飾している「名詞」そのものが、to不定詞の意味上の主語になっている場合があるんです。

 

John has many friends to speak Japanese fluently.

「ジョンには日本語を流暢に話せる友だちがたくさんいる」

 

この英文もto speak以下がmany friendsを修飾している形容詞用法ですが、いくらfor Aがないからと言って、to speak以下の主語はJohnではありません。なんとmany friendsがto speakの意味上の主語になっています。

 

つまり名詞を修飾するto Vの形容詞用法は 名詞の種類がto Vの「主語」である場合と「目的語」の場合の2種類が存在することになるんです(実は形容詞用法には前の名詞と「同格」の関係になっているパターンもありますが、今回はオミットします)。まとめると

 

【修飾する名詞がto Vの目的語の場合】

①  to Vの「意味上の主語」が主節の主語(S)と同じ場合

● 名詞 ⇐[to V]

Vすべき(するための)名詞」

 

② to Vの「意味上の主語」が主節の主語と違う場合

● 名詞 ⇐[for A to V]

AがVすべき(するための)名詞」

 

【修飾する名詞がto Vの意味上の主語の場合】

● 名詞 ⇐ [to V]

Vすべき(するための)名詞」

 

このように「意味上の主語」について考えたとき、形容詞用法の場合はかかる名詞が2種類あってそれぞれ解釈が異なるという点は非常にやっかい、かつ重要ポイントになりますので、ぜひ押さえておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

あとがき

今回は不定詞の意味上の主語についてパターン学習をしてみました。ポイントは

 

  • 「名詞用法」「副詞用法」「形容詞用法」それぞれにfor A to Vの形がある
  • 文頭にto不定詞が使われても主語を表記するときはFor A to Vの形で表す
  • 形容詞用法は意味上の主語の表現がfor Aとは限らない

 

この点に注意して英文解釈をしてみてくださいね!

 

また会いましょう。

 

不定詞について集中学習したい人は以下のカテゴリ一覧をのぞいてみてください。不定詞のつまずきそうな箇所について徹底的に押さえることができます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました