英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

動詞(V)の前に主語(S)がないときの対処法とは?主語と動詞が必ず見つかる方法はこれだ

スポンサーリンク
倒置

この記事は

「英文を読んでいると、動詞(V)の前に主語(S)が「ない」ときがあるんです。いや、命令文じゃないですよ?どうしても主語(S)がなくて何となく英文を読んでしまうときがあります。そんな時の解決策はどうしたらよいのでしょうか?」

 

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています(ちなみに何となくお分かりかと思うのですが、今回の記事内容は英語の正規の型からは外れる内容になるため【中級者向け】です)。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文には必ず主語(S)と動詞(V)があります。したがって英文を左から右に順に読んでいくとき、まずは英文の軸である主語(S)と動詞(V)をすんなり見つけることができるかが、その英文を読めるかどうかを決める超重要ポイントになります。

 

まこちょ
まこちょ

主語(S)と動詞(V)の見つけ方については以下の記事をお読みください

 

 

はっきりいって主節の主語(S)と動詞(V)の見つけ方が完璧ならば、英文リーディング(解釈)の半分は終了したも同然ですね。

 

ところが、これまで英文の主語(S)と動詞(V)を発見する方法として、過去記事でルールを解説したわけですが、ごくまれにこのルールが通用しない英文があったりします。

 

「え?この英文、主語がないんじゃ?」と思わず目を疑ってしまうかのようなある特殊な英文、今回はそういった「特殊な」形をしている英文を攻略してみましょう。

 

以下の記事を読了すると次のような点であなたの英文解釈力は向上します。

 

▶ 動詞の前に主語がなくても慌てなくなる
▶ 英語にはSVOCの型が通用しない不思議な形があるのを理解するようになる

 

スポンサーリンク

英文は「主語(S) ⇒ 動詞(V)」の並びが普通

まず最初にお断りしておきますが、いくら今回の英文が特別な形をしているからと言って、普段の英文の読み方を変えて読まなくてはならないということではないですからあしからず。

 

むしろ通常のセオリーで英文を読んでいくと、どうしてもつじつまが合わないことが起こる、それを自分自身でわかるというところが大事です。

 

はじめから「この文は特殊だ」と思いながら読むわけではないですからね。

 

あくまでもこれまで学習したセオリーにしっかりしたがって読んでください。大丈夫、ちゃんと読めれば「英文の異変」にも【自動的に】気づくことができます

 

主語(S)が見つからない場合の対処法

今回は以下に3つの例文を用意しました。普通に英文をリーディングしてみてください。

 

[問題] 次の文のS・Vを指摘しなさい。

(1)  Under the table is the cat.

(2)  At the end of the street stood a tall stone gate.

(3)  Out came the man from the room.

 

今回「なんかちょっと特殊な英文を読ませられるんだろうなぁ~」と、勘のいいみなさんはうすうす予感を感じているかも知れませんが(笑)変に構えてはいけません。

 

私たちが英文を読むときにやることはいつも一緒です。それは主節(メイン)の主語(S)と動詞(V)を発見していくこと。とにかくこれができれば英文解釈の半分は終了したも同然ですからね。

 

ですから今回の例文も私たちのリーディングスタンス(?)は絶対に変えない。必ず大文字から読み始めピリオドまでたどりつく!この姿勢が重要です。

 

(1)  Under the table is the cat.

 

underは前置詞、the tableは名詞。したがってこの名詞は文の主語になれません。

 

ちなみにこの辺の下りで(?)がついてしまった人はもう一度「英文中の主語(S)と動詞(V)を効率よく見つける方法とは?」の記事を読みなおしてください。( )でくくっていきます。そうすると

 

 

(Under the table) is

 

 

be 動詞のisが出てきちゃいました。主語(S)というのは動詞(V)の「前」にあるのが基本ですから、この時点で通常とは違う文の展開になっていることに気がつかなければなりません。

 

 

(前置詞+名詞)= Mは文の要素(S/V/O/C)に入りません。したがってこの部分を英文から取ってしまったとしてもSVOCの核の部分は残っているはずですよね。

 

 

ではちょっと(前置詞+名詞)の部分を取って見ましょうか。

 

 

 is the cat.

 

 

そうすると余計に際立ちますが、isの主語(S)が「前」にはないんですよね。つまり主語(S)と動詞(V)を探しながら読んでいる私たちにとっては困った状況になったということ。

 

 

ですが心配しないでください。動詞(V)の前に一見主語(S)がなさそうに見える場合、以下の攻略法で対処することが可能です。それは、

 

英文の主語(S)が動詞(V)の「前」にないとき ⇒ 動詞の「後ろの名詞」が主語

 

つまり今回の文は

 

 

(Under the table) is(V) the cat(S)

「テーブルの下にその猫がいる」

 

 

とisの後ろのthe catが主語(S)だったのです。

 

 

英文は「主語(S) ⇒ 動詞(V)」という順番で構成されているものだ!と決めつけていた英語リーディングに慣れていない英語学習者にとってはショッキングな形かと思いますが、英文にはこんな形もあるんですね。

 

 

ちなみにこの後ろにある主語(S)を発見できるためには、私たちにはあるポリシーがなければ絶対見つけることは不可能です。それは、

 

 

英文には主語(S)と動詞(V)が必ずある

 

 

というこの姿勢につきます。やっぱりこの部分がぶれてしまっては、行方不明の主語(S)を探すことなんて出来ませんよね。

 

(2)  At the end of the street stood a tall stone gate.

 

 

先ほどと同じようにやってみましょう。前置詞+名詞の箇所をそれぞれ(             )に入れて

 

 

(At the end)(of the street) stood(V)

 

 

先ほどと同じ、stood(V)の前に主語(S)がないことを確認したので、後ろの名詞を主語(S)にします。

 

 

(At the end)(of the street) stood(V) a tall stone gate(S).

「 道の行き止まりに大きな石の門が立っていた」

 

ちなみにこの文は(前置詞+名詞)が2つありますが、at the endは副詞句、of the streetはthe endにかかる形容詞句というところもしっかり押さえておきましょう。

 

前置詞+名詞の2種類の修飾の仕方について、具体的に学習したい方は以下の記事を読んでみてください。

 

 
(3)  Out came the man from the room.

 

outは副詞ですのでやはりSVOCにはなりません。したがって前置詞+名詞と同じように( )にくくると、

 

(Out) came(V)

 

cameの主語(S)がないですね。後ろにあるんだろうなぁ~と感じながらthe manを見つけていきます。

 

 

(Out) came(V) the man(S) from the room.

 

 

the roomは主語じゃないのは前にfromがあるから分かりますよね。

訳「 部屋から男が出てきた」

 

スポンサーリンク

例外的な英文の練習問題

では、今回の学習ポイントを踏まえた上で、以下の問題を最後に読んで見ましょう。

 

 

この英文はかなり有名な文なのですが、今回の学習にはもってこいの英文ですので取り上げてみました。ぜひ下記の単語を参考にしながら粘り強く読んで見てくださいね!

 

 

ちなみにこの英文はかなり難しい部類に入るかと思います。これを一読してしっかりと意味を掴めた人はかなりのリーディング能力を保有しています。

 

【課題】
On the ability of the individuals to live in harmony with others depends the future of mankind and the world.

 

【単語】

  • the ability of A to V 「AがVできること」
  • individual 「個人」
  • in harmony with ~「~と調和して」
  • depend on ~「~次第だ・~によって決まる」
  • future「未来・将来」
  • mankind 「人類」

 

解法

On the ability of the individuals to live in harmony with others depends…
 
 
大文字から順に読んでいくのを忘れないでください。間違ってもピリオドまで読んでから読解を開始するんじゃないんです。
 
 
 
 
むしろピリオドに達するまでにリーディングが完了していなければダメなんですね。
 
 
 
 
それぞれの名詞に前置詞がついているのを意識します。これによって名詞(青い箇所ね)が主語になることはないのを意識しながら読んでいき、depend(V)までたどりつければok。
 
 
 
 
On the ability of the individuals to live in harmony with others depends(V)
 
 
 
分かりやすいように余計な箇所(SVOC)にならない箇所を取ってみると
 
 
 
 
depends(V)
 
 
 
主語(S)がなくなってしまいました。dependsの前にこれだけいろいろ単語があるのに主語(S)になれる名詞がない…大丈夫です、これが分かるのが実力があるということなのです。
 
 
 
 
 
… depends the future(S) (of mankind and the world).
 
 
 
 
 
主語(S)が動詞(V)の前になかったら後ろにある!この点を徹底していれば後ろのthe futureが主語(S)なのだ、と辿りつくのは難しくないと思うんですよね。
 
 
ここまでの訳は「人類と世界の未来はかかっている」
 
 
 
そう、この文はdepend on ~「Sは~に依存している=Sは~しだいだ」という文の主語が動詞の後ろにいってしまった文だったんですね。
 
訳「個々の人間が他の人々と仲良く暮らすことができるかどうかに、人類と世界の未来はかかっている」
 
 
スポンサーリンク

あとがき

今回は通常の文型語順から外れた型をしている英文のパターンをご紹介しました。
 
 
 
 
こういった通常の語順ではない英文を「倒置」と言ったりしますが、今回はなぜ倒置をするのか?という点については触れません。
 
 
 
このブログは「倒置だろうがなんだろうが最低限英文を読める!」というのを目標にしていますので、そういった「倒置」の意義的なモノはかえって邪魔なんですね。
 
 
倒置の学習方法について知りたい場合は以下をクリックしてみてください。
 

コメント

  1. K より:

    わかりやすかったです!
    とても役に立ちました!

    ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました