英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

文頭のItの英文を実践練習問題で徹底的に鍛えてみよう!

スポンサーリンク
文頭のItの練習問題

この記事は

「文頭のItは種類が豊富で英文解釈が大変です。ぜひ英文リーディング演習問題があったら嬉しいのですが…」

と考えている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文にはItで始まる文が多くありますよね。もちろんいつでも代名詞のItだったら「それ」と訳せばいいから特に問題はありません。

 

ですがItには「天気」のItやら、仮主語、強調構文のItなど、実は多彩。当ブログでも文頭のItについては、別記事で徹底的に解説をしています。

 

 

その都度このItは何かしら?と頭をひねらなくてはいけないのはやっかいですよね。そこで今回はこの「文頭のIt」について学習できる本格的な英文解釈問題を用意してみました。

 

文頭のItについての実際の英文を読んでみましょう。以下の記事を読むと次の点であなたの英文解釈はグレートアップします。

スポンサーリンク

文頭のItの英文演習問題

【課題】
① It is probable that we have all at some time or other had the experience of chancing upon a passage quoted without indication of authorship, and exclaiming – “so-and-so must have written that.” ② In such a case, it is often not so much the thought that strikes us as familiar as the way in which the thought is expressed.

 

【単語・表現】

probable「ありそうな」

quoted「引用された」

authorship「原作者」

so-and-so 「だれそれ」

 

 

本日は2文構成です。2つの文がありますが、両方ともItからスタートする英文で今回のテーマにもってこいといえますね。ぜひ一度、Itを含む英文をしっかり英文解釈リーディングしてみましょう!

 

①の文の解説

It is probable that…

 

この文はここからスタートなので、このitが「代名詞」のitではないのは分かりますよね。代名詞のitなら前に「名詞相当」がなくちゃいけないですからね。

 

probableが形容詞なので、このit「仮主語」のitであることが分かります。

 

もちろんitは仮主語ですから本当の主語は後ろ、つまりthat以下が「真主語」ということになります。

 

 

It is probable [that we have all at some time…]

 

It = [that we have all at some time…]

 

 

それさえ分かっていれば、it is probable that~ probablyと同じで、「おそらく~」と訳すと楽で良いかもしれません。

 

では真主語のthat節を見ていきましょう。

 

… that we have all at some time or other had the experience…

 

とorでつながっている箇所が出てきます。

 

正直、この箇所はこの今回のお題で一番考えてほしいところなんです。

 

この箇所、読み方しだいによってはこのように読んでしまった人もいるのではないでしょうか?

 

それはorの繋いでいるものがwe have all at some timeother had the experience…とするパターンです。つまり

 

we have all at some time

or

other had the experience…

 

とorが結んでいるものを捉えるパターンですがこう解釈するには2つの点で無理があることに気づくことが重要です。

 

① otherは「冠詞、およびsがない状態では使えない」

otheran other = anotherthe other (the) othersのいずれかの形でしか使うことはできません。つまりotherだけでhadのSになるのは無理があります。

 

② A or Bの時制が違う

もしorがこの2つの文を繋いでいるとしたら、orは「現在形」or「過去形」と時制の違うものを繋いでいることになりますよね。

 

英語は時制を変える「サイン」がないと勝手に「時制」を変えることは許されていません。

 

以上の2点からこのorはこの文を繋いでいるのではないと分かります。ではこのorは何を繋いでいるのか?

 

じつはこのorはat some time or other「いつか」という熟語なのだ。

 

これだってother単発で使ってるんじゃ…

 

と思った方もいらっしゃるでしょう。心配ご無用、これはsome time or other (time)のtimeが省略された形であり、timeは「不可算名詞」なので冠詞は不要なんです。

 

訳「おそらく、われわれはだれでも…いつかしたことがあるだろう」

 

 

 

続けて

 

 

the experience of chancing upon a passage

 

 

experience「経験」。そして初めて出てきた名詞にthe。そう、これがうわさの(?)「予告」のthe、後ろから【どんな】経験」なのか説明を入れてくれるんです。

 

 

… the experience of chancing upon a passage quoted…

 

 

of ~ing「同格」表現、「~という」と表現しましょう。chance uponは「偶然に出くわす」 quotedは過去分詞で「引用された」

 

訳「おそらく、われわれはだれでも出所を明示しないで引用された文章に偶然出くわして、… いつかしたことがあるだろう」

 

…authorship, and exclaiming – “so-and-so must have written that.”

 

これは分かりやすいですね。後ろがexclaimingですから。前に同じ形を見つけるのが大事ですよ。

 

the experience of

 

chancing upon a passage… ,

and

exclaiming – “so-and-so must have written that.”

 

must have Vp.pは「過去推量」「~したにちがいない」

 

訳「おそらくわれわれはだれでも出所を明示しないで引用された文章に偶然出くわして、「これはだれそれが書いたものに違いない」と大声を出した経験をいつかしたことがあるだろう」

 

②の文の解説

 

it is often not so much the thought that strikes us

 

もしこのit「代名詞」のitならば、it is the thoughtはSVCの第2文型なので、

 

it = the thought

 

が成り立ちます。ところが①の文には「思想」についての記述が全くないんです

 

したがってここも「代名詞」のitでないことが濃厚。ここは強調構文のitなんですね

 

strike us as~は「~と思わせる」 In such a case「そのような場合に」

 

訳「そのような場合に、親しみやすい(読んだ覚えがある)と感じるのは思想ではない」

 

not so much~as…は「~ではなくてむしろ…だ」の相関構文。as以下が離れているので分かりづらくなっていますね。

 

… as the way in which the thought is expressed.

 

the wayに関係代名詞節がかかっていますね。the wayは「方法」。

 

the way in whichの部分をhowに見立てて「どのようにその思想が表現されるか」としてもいいのですが、 not so much A as B のAが「思想」と名詞表現ですので、Bも「~の方法」と同じ表現にしておいた方が読みやすいからですね。

 

訳「そのような場合に、親しみやすい(読んだ覚えがある)と感じるのは思想ではなく、むしろ、その思想の表現のしかたであることが多い」

 

全体訳「おそらくわれわれはだれでも出所を明示しないで引用された文章に偶然出くわして、「これはだれそれが書いたものに違いない」と大声を出した経験をいつかしたことがあるだろう。そのような場合に、親しみやすい(読んだ覚えがある)と感じるのは思想内容ではなく、むしろ、その思想の表現のしかたであることが多い」

スポンサーリンク

あとがき

さて今回は文頭のItの解釈練習をしてみました。なかなか手ごたえのある文章でしたね!

 

英文解釈は新しい知識を身につける(単語・表現等)も重要ですが、身につけたものを自由自在に使いこなす方がはるかに重要だということは理解していただきたいところです。

 

ぜひ文頭の処理について強くなってくださいね!以下のカテゴリ一覧をのぞいてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました