英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

【基本】等位接続詞(and / but / or)の処理方法とは?英文解釈上のキーポイントを見逃すな!

スポンサーリンク
等位接続詞

この記事は

「等位接続詞がつないでいるものが分からなくなる時があります。何か法則性があれば教えてほしいのですが…」

と悩んでいる英語リーディング学習者向けに記事を書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

 

みなさんって等位接続詞(and / but /or )を見たらどう思いますか?まさか「そして・しかし・または」だけじゃないですよね?

 

 

そう、この等位接続詞のand、but、orはやたらに「意味」がクローズアップされるので、いつしかそれ以外の特徴がないがしろにされがちなのですが、

 

 

等位接続詞を使いこなすと英文解釈力が数倍グレートアップするくらい超大切な品詞です。

 

 

ハッキリ言ってこの重要な接続詞を単に「意味」だけで学習を終わらせてしまうのは余りにももったいない!この高性能な品詞を完璧に使いこなすと、冗談抜きでリーディングレベルが上がります。

 

 

そこで今回は等位接続詞(and / but / or)を120%使いこなすためのノウハウを余すところなくご紹介。

 

以下の記事を読了すると、次の点であなたの英文解釈能力は爆上げします。

 

等位接続詞のつないでいるものが何かわかる

 

 

ぜひマスターしていただいて今後の英語学習のブレイクのきっかけにしてください。

英文解釈初心者がまずは押さえたい記事一覧メニューに戻る

 

スポンサーリンク

等位接続詞で絶対に押さえておくべきこと

 

まず、等位接続詞で絶対に押さえておきたいルールをご紹介します。それは

 

 

等位接続詞の処理を馬鹿にしないこと!

 

 

これですね。私たちは英語学習の初歩で、andは「そして」、butは「しかし」という風に言われて学習していますので、いつしかこの接続詞たちを軽んじる傾向があるんですよね。早い話が

 

 

ですがこの等位接続詞は、意味よりもまずは身につけなければならないことがあるんです。

 

 

特に等位接続詞(and / but / or)がつないでいるAとBには(つまりA and Bということですね)私たちが思っている以上の法則でつながっているんです。

 

 

ここでは等位接続詞を代表してandを使って説明したいとおもいます。まずA and Bですが次のことをしっかりと理解しておきましょう。

 

等位接続詞のポイント
① A and B  ⇒ AとBは必ず同じ形になる

 

等位接続詞が結ぶものをAとBで表現しましたが、このAとBは単語だけではなく、句・節など何でもつなぐことができます。

 

 

ですがどんな語句をつないでも、AとBは必ず同じ形をしなければなりません。つまり原則として「語と語」、 「句と句」、 「節と節」を対等に結ぶことを覚えておきましょう。

 

 

もちろんandが何と何を結んでいるのかをチェックする場合には、しっかりとした手順が存在します。

 

A and(but / or) Bのチェック方法
① Bの語句を見る
Bと同じ品詞をandの前でさがす

 

 

例①

I have a cat and a dog.

「わたしは犬と猫を飼っています」

 

 

この英文には等位接続詞andが使われていますが、a catとa dogをつなげているのは一発で分かりますよね。では次は?

 

 

例②

He studied English by day and by night.

 

 

 

andの後ろをみるとby nightですので、同じ個所をandの前で探しましょう。といいますか目の前にありますが(笑)

 

 

He studied English

by day 

and

by night.

 

「彼は昼も夜も英語を勉強した」

 

 

この辺までは語句が短いので比較的簡単につないでいるものがわかると思いますが、では次はどうでしょうか

 

【問】次の2つの文のandがつないでいるものを指摘しなさい

(1) Our teacher taught us how to make a good plan and carry it out.
(2) Our teacher tried to teach us how to make a good plan and carried it out.

 

 

ちょっと英文が長くなると途端に等位接続詞がつないでいるものが曖昧になる典型的な問題ですね。ですがこういう時こそ、等位接続詞のルールにそって学習することが重要です。

 

 

(1)の問題ですがandの後ろに注目しましょう。そうするとcarryという動詞が見えます。もちろんandの前で動詞を探すことになるのですが、この英文、andの前に動詞が2つ(一見してですが)あるんです。

 

 

Our teacher taught us how to make a good plan and carry it out.

 

 

こういう時は動詞の時制を見てみましょう。carryは現在形ですので、結んでいる対象も動詞の現在形のはずです。したがってandが結んでいるのはmake~とcarry~と分かるわけですね。

 

 

Our teacher taught us how to

 

 make a good plan

 and

 carry it out.

「先生は私たちに良い計画を立てて、それを実行する方法を教えてくれた」

 

 

 

ところが(2)のほうはどうでしょう。一見(1)と同じように見えるんですけどね。

 

 

Our teacher tried to teach us how to make a good plan and carried it out.

 

 

今度はandの後ろがcarriedと「過去形」です。

 

 

したがって今度はandの前の、動詞の【過去形】を探すことになります。このくらい等位接続詞でいう「同じ形」というのは、厳密に守られているんですよ。

 

Our teacher

 tried to teach us how to make a good plan

 and

 carried it out.

 

「先生は私たちに良い計画の立て方を教えようとし、それを実行した」

 

 

となるわけです。訳が全然ちがいますよね。

 

 

このように等位接続詞を見たら、まず後ろの語句の品詞を確認してその後に前で該当する箇所を探す、という動きを身につけましょう。最初は丁寧に行い、慣れてきたら文章を読んでいる間にできるようにするとグッドです。

 

スポンサーリンク

等位接続詞の練習問題

 

【課題】
The man who lived next door, wrote the book and sometimes went fishing with me met with an accident yesterday.
 
 
 
【解説】

今回は等位接続詞の処理をテーマにして英文解釈方法を解説していますが、英文が長くなるとこの「等位接続詞」の処理が難しくなる英文を選んできました。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

主節の主語(S)と動詞(V)は一体どこか

 

The man who lived next door, wrote the book and sometimes went fishing with me…
 
 
 
文頭から英文を読んでいきますが、主節の主語(S)と動詞(V)を発見していくのが基本スタイル。今回が等位接続詞がテーマだからと言って、その点を考えなくていいというのは違います。
 
 
主語(S)と動詞(V)の発見方法については以下の記事で確認してみてください。しっかりとした英文解釈の姿勢が身につきます。
 
 
 
上の記事の内容を理解した上で、今回の英文を読んでみると当然以下のように捉えるのは普通だと思うんですよね。
 
 
 
The manが文の主語(S)でその名詞に関係詞代名詞節が修飾しています。節の切れ目をwroteの前までととらえると、以下のように解釈できるのではないでしょうか。
 
 
 
The man(S) ⇐ [ who lived next door ] , wrote(V) the book and sometimes went(V) fishing with me…
 
 
 
つまり以下のように解釈するわけです。
 
 
 
The man(S) ⇐ [ who lived next door ] ,
 
「うちの隣に住んでいた男性は」
 
 
wrote(V) the book
 
and
 
went(V) fishing with me…
 
 
「その本を書いて、私と魚釣りをしに行った」
 
 
 
一見良さそうに見えますが、そうするとmet以下の箇所が意味不明です。metはmeetの過去形で動詞ですが、これは一体なんでしょうか。
 
 
The man(S)… wrote(V) … and went(V) fishing … met(?)with an accident yesterday.
 
 
 
はじめにお断りしておきますが、met以下が意味不明だから、ここまでの解釈がダメだといっているのではありません。
 
 
 
むしろmet以下を見るまでは、上記のように主語と動詞を取っていくのはむしろ普通のことです。ただ、
 
 
 
セオリーに乗っ取って左から右に読んでいった結果、つじつまが合わないところが出てきて、その結果解釈をやり直さなければならないと【自分自身】で気づくことができるかどうかがポイントなんです。
 
 

等位接続詞が3つ以上の語句をつなぐ場合

 
そう、等位接続詞は3つ以上の語句をつなぐ場合は
 
 
 
A, B(,) and C
 
 
 
と表現します。そう、ここでは等位接続詞が結んでいるものがlivedとwroteとwentの動詞の過去形3つだったのです。
 
 
 
したがってここではmetが主節の動詞(V)ととらえ、
 
 
 
The man(S) ⇐ [ who lived …, wroteand went fishing… ] 
 
「[うちの隣に住んでいて、その本を書き、時々私と釣りに行った ] ⇒男性【は】」
 
met(V) with an accident yesterday.
 
「昨日事故に遭った」
 
 
 
と解釈するのが正しい英文解釈だったのでした!
 
 
スポンサーリンク

あとがき

 
今回は等位接続詞の処理方法の基本について説明しました。ポイントとしては
 
 
 
等位接続詞(and / but / or)の後ろを見て後ろの形(品詞)と同じものを前で探していく
 
 
 
 
のが非常に重要です。
 
 
 
もちろんこの等位接続詞の処理方法は「応用」パターンがあり、なかなか深いのは承知なのですが、今回は「基本」姿勢について解説させていただきました。応用編は近々アップする予定です。
 
 
 
ぜひマスターしていただいて英文解釈能力をグレートアップさせてくださいね。また会いましょう。
 
 
等位接続詞について集中学習したい方は、以下のカテゴリをのぞいてみてください。等位接続詞でつまづきやすいポイントが一目でわかります。
 
 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました