この記事は

「比較級のas~asと-er thanの用法は2つのものを比べると学習したのですが、英文を読んでいると、ごくまれに比べる相手が書いていない場合があるんです。そういった場合はどのようにリーディングすればよいのでしょうか?」
と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。
英分法の単元の中に「比較級」がありますが、この比較級には絶対に守らなければならないルールがあったりします。それは非常にシンプルなルールなのですが絶対です。
⇒ 2つのものを比べる
「なんだ、そんなことかよ~」と思わず拍子抜けした読者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに「比べる」以上は、対象が1つしかなかったら比べようがないですし、2つじゃなくて3つ比べる対象があったら、「比較級」ではなくて「最上級」を使うことが決められています。
つまりこれは言い換えると、比較級を使った英文は必ず【比べる対象が2つ】英文の中に出てこなくてはいけない、ということですよね。
この辺の比較級の基本的な考え方については、以前にも別記事にて攻略したことがあります。もし比較級についてよくわからない方がいましたら以下の記事を先に読んでいただくと理解が深まるのではないかと思います。

上記の記事内でもご紹介していますが、比較する対象はasやthan以下に書くのが比較級のお約束なんですね。
ところがですね。ごくまれにこのasやthanが文中に表記されていない時があるんです。例えば以下のような英文なんてありがちですね。
例①
Please speak more slowly.
「もっとゆっくり話してください」
上の例文のmore slowlyは間違いなく比較級なのですが、than以下がないですね。
例②
You should study harder.
「もっと熱心に勉強しなさい」
これもhardの比較級のharderが使われていますが、やはりthan以下がないんです。「比較級は2つのものを比べる」と学習してきた方は、このthanやas以下がない英文に一瞬戸惑うわけですよね。
もちろん通常何が何でも書かなくてはならないthanやasがない以上、ただ何となくこの部分が省略されているのではありません。しっかりとルールにしたがって省略されているんです。
そこで今回は、比較級のas / than以下が省略されている場合の対処法について徹底解説します。以下の記事を最後までお読みいただくと、次の点であなたの英文解釈能力は著しく向上します。
ぜひマスターしていただいて今後の英文リーディングにお役立てください。
比較対象のas / than以下の省略
まず、比較級ですが、前提としてas / than以下がないものは存在しません。したがって英文中でasや比較級を見かけたら、その後方にあるas / than以下を見て比べている対象をチェックするのが基本です。
⇒ as / than以下の比べる対象を探す
例
I am taller than he.
「私は彼よりも背が高い」
⇒ 比べている対象は「I(私)」と「he(彼)」
例
This computer is as expensive as that one.
「このコンピュータはあれと同じくらい高価だ」
⇒比べている対象は「This computer」と「that one = computer」
ところがこのas / than以下が英文中にない場合があります。もちろん省略されている場合のルールがあり次のポイントを押さえておきましょう。
as / than 以下は比べるものを明確にするためについていますが、比べる対象が以下の場合にas / than以下が省略されます。
① 前後関係から比べるものがはっきりしている
② 比べるものを明示する必要がない
場合は、 as / than 以下はなくてもかまわないのです。ちょっと具体的に確認していきます。
比べる対象が前の文に出ている場合
まずはこれ。比較する対象がすでに前の英文に出てきているときは重複になり、かえって読みにくくなってしまいますので、as / than以下を省略することが多いです。
例
I can run fast and he can run faster.
「私は速く走りますが、彼はぼくより速く走ることができます」
↓
… he can run faster (than I)
fasterは比較級ですが、than以下がないのは、比較対象が「I(私)」ですでに前の文に登場しているからですね。
例
Money is important, but health is as important.
「お金は重要だが、健康は(お金と)同じくらい重要だ」
↓
… but health is as important (as money).
今(現在)と比べている場合
次に多いパターンが「今(の状態)」と比べている場合。as now / than nowなんていちいち書く必要がないんですね。例えば先ほどの例文ですが
例①
Please speak more slowly.
「もっとゆっくり話してください」
↓
Please speak more slowly (than now).
例②
You should study harder (than now).
「もっと熱心に勉強しなさい」
確かにいちいち書いても少々ウザいだけですね(笑)
目の前にいる「あなた」と比べていると場合
これは意外に盲点ではないでしょうか。なんと今目の前にいる「あなた」と比べているときもas / than以下が省略されるんですね。
例
You look more beautiful in white.
「白い服を着るとより美しく見えるよ」
この英文は今目の前にいる「あなた」と比べています。「今も美しいんだけど白い服を着るとより美しく見える」という意味なんですね。
例
I’ve never seen a more beautiful lady.
「あなたほど美しい女性に会ったことがない」
比較級の前に否定の語句(ここではnever)がつくとthan以下を「~ほど」と訳すとうまくいきます。
以上のことを踏まえながら、今回の課題英文にチャレンジしてみましょう。英文中にひょっこり出てくる比較級も冷静に対処できることに気づくはずです。
as / thanのない比較級の英文
① To provide clean water and sanitation for everyone will require an additional $9 billion a year. ② No other investment will buy more health for less money.
【単語・表現】
- sanitation「下水設備」
- additional「追加の」
- investment「投資」
解説
「すべての人にきれいな水と下水設備を提供すれば、…が必要になるだろう」

文頭のto不定詞句の解釈方法を具体的に知りたい場合は以下の記事を確認してみてください。

あとがき
さて今回はas / than以下の省略パターンについて記事にしましたがいかがでしたでしょうか。
比較級の対象が省略されるときは必ずルールにしたがって省略されていますので、ぜひ以下のまとめを確認して今後のリーディングに役立ててください!
【as / than以下の省略のまとめ】
- 前の文に対象がすでに出ている
- 「現在」と比べている
- あなた(現在のあなた)と比べている
また会いましょう。
省略について具体的に学習したい方は以下のカテゴリを順に学習してみてください。きっと英文中に起こる「省略」なんて鼻歌交じりで処理できるようになると思います。
コメント