英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

be to 構文を練習問題で徹底的に攻略しよう!2パターンの見分け方がポイントです

スポンサーリンク
不定詞の英文練習問題

この記事は

「be to Vの形には2つの解釈パターンがあることは分かったのですが、具体的に英文中で、どのようにbe to 構文は使われるものなのでしょうか?何か良い英文具材があったら教えていただきたいのですが…」

とbe to構文についての英文を練習したい英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●こんにちは、まこちょです。

 

be to V 不定詞構文というのは、英文雑誌等で頻繁に見るにもかかわらず、意外に苦手にしている人が多い印象があります。

 

当ブログでもこのbe to構文については、一度パターン学習として徹底的に攻略したことがありましてそれで安心していました。

 

be to do構文を見たら2つのパターンに要注意!主語とto doの関係に注目しよう

 

They are to get married in June.
「彼らは6月に結婚の予定である」

上記の記事でも確認できるように、be to不定詞構文「助動詞の何でも屋」と言われており、非常に便利なのですが、その見極め方が意外に慣れないと難しいんですよね。

 

そこで今回はこのbe to 不定詞構文が入っている英文をセレクトしてみて、実際の英文で練習してみようと考えたわけです。ようは上記の記事の演習版ですね。

 

やっぱり理屈では分かってはいるのですが、それをアウトプットできなければ宝の持ち腐れですからね。

 

以下の記事をお読みいただけると、次の点であなたの英文解釈能力はグレートアップします。

 

▶be to 構文に慣れることができる
▶be to構文を見たらどのように頭を動かすべきかが分かる

 

ぜひマスターしていただけると幸いです!

スポンサーリンク

be to構文の練習問題

【問1】

The aim of science is to foresee, and not,as has often been said, to understand. 

 

【問2】

Some local governments feel that their role is to provide basic services like collecting the trash and maintaining the roads-and, of course, collecting the taxes to pay for these things.

 

 

本日は2文構成。内容的にはそれほど難しくない英文ですがこのbe to構文、しっかりと解釈するにはなかなか難しいです。ぜひbe to構文の手順をマスターしてくださいね!

 

[①の文]
The aim of science is to foresee, and not as has often been said, to understand.

be to V構文の見分け方

The aim of science is to foresee…

 

構造は簡単です。be to V構文は2種類の解釈があるので注意しましょう。

 

[S be to Vの処理の手順]

①S = to V のとき → 「SはVすることだ」

②S ≠ to V のとき → be toは助動詞の「何でも屋」

 

考え方としては①のパターンから考えていきます。主語とto V以下が「=」で繋ぐことができるかどうかをチェックしましょう。

 

 

もし「=」で繋ぐことが出来なかったら、②の解釈パターンに移行することになります。

 

②の意味は具体的に、「予定(~するだろう)」、「命令・義務(~すべき)」、「可能(~できる)」、「運命(~する運命だ)」、「意図(~したい)」などの意味になります。

※be to構文の便利情報

ちなみにこの②の解釈ですが「義務」「予定」「運命」「可能」「意図」の頭文字を取ると「ギョウカイ(業界)」と聞こえます。またbe to不定詞をものすごく早く100回?言うと「ビートたけし」に聞こえてくるので、

「ビートたけしはギョウカイ(業界)人」などとゴロで押さえてもバッチリです。

今回はThe aim of science「科学の目的」= to foresee 「予知すること」だから①の解釈でok。

訳「科学の目的は予知することだ」

 

andが繋いでいるものは?

続いて、

…and not,as has often been said, to understand.

一見andで繋いでいるものは何?って悩みそうですがあわててはいけません。

まず,~,の「挿入」箇所をいったん省いてみましょう。この挿入の処理の仕方も実は確立しているんです。

 

まこちょ
まこちょ

挿入が超苦手!と考えている人は以下の記事に寄り道してみましょう。意外に英文を読んでいると良く見る形ですよ!

 

英語の「挿入」の英文解釈方法とは?4つの訳し方をマスターしよう!

 

 

…and no to understand.

となります。この形と同じ形がandの前にないか確認していきます。この考え方は「等位接続詞」の基本的なフォームであなたの英文解釈力を左右する極めて重要な点です。

 

 

 

まこちょ
まこちょ

等位接続詞を制するものは英文リーディングを制する!と言われるほど重要なもの。ぜひ以下の記事でマスターしておきましょう!

 

▶等位接続詞についての記事一覧はこちら

 

 

 

The aim of science is to foresee, and not to understand.

とあっさり見つかってラッキー!ちなみになぜnotが残っているのかは簡単で、「否定語」は省略できないという理由からです

 

訳「科学の目的は予知することであり、理解することではない

最後に「挿入」箇所を見てみると、as has often been said

これはas is often the case with A 「Aにはよくあることだが」の仲間で全体で「副詞」

①の訳「科学の目的は予知することであり、よく言われていることだが理解することではない」

 

スポンサーリンク

be to構文のもう1つの解釈パターン

【問2】解説

[問題]

Some local governments feel that their role is to provide basic services like collecting the trash and maintaining the roads-and, of course, collecting the taxes to pay for these things.

 

次の文の同様にbe to構文ですが1文がやたらと長い文章になっています。

 

Some local governments feel that…

 

 

特に問題はないかと。「動詞の後ろにthatを見たらまずは接続詞を疑う」はここでも健在です!

 

訳「地方自治体の中には…を感じているところもある」

接続詞のthatと疑っているのですから後ろはS+Vと文が続くという構えになりますよね。続いて

 

… that their role is to provide basic services…

 

と動詞の後ろに不定詞toVが続くという特徴的な構文が出てきました。やはり先ほどのbe to 構文の考え方の手順にしたがって英文解釈します。

今回はtheir role「役割」= to provide (basic services)「基本的なサービスを提供すること」 と「=」の関係ですからSVCの第2文型だったんですね。

andが何を繋いでいるか明確にしよう

続いて

… basic services like collecting the trash and maintaining the roads-and, of course, collecting the taxes to pay for these things.

andが2つ出てきますが、慌てず処理していきます。

最初のandは

…like collecting the trash and maintaining the roads

collectingmaintainingをそれぞれ結んでいることは分かると思います。後半のandは

collecting the trash…. -and, of course, collecting the taxes to pay for these things.

と繋いでいることが分かります。なぜこの2つのandをわざわざ分けているのかは、前半のandの内容を、後半のand以下(these things)でまとめているからですね。図にすると

their role is to provide basic services like

collecting the trash and maintaining the roads

-and,

of course, collecting the taxes to pay for these things.

という構造になっていたのでした。

訳「地方自治体の中には、自らの役割とはゴミを収集したり、道路を整備したり、そしてもちろんのことながら、これらの事業に支払うための税金を徴収するというような、基本的なサービスを提供することだと感じているところもある」

 

スポンサーリンク

まとめ

f:id:makocho0828:20161128153452j:plain

今回はいかがだったでしょうか、be to V構文の訳し方はそれがSVCの第2文型で「~すること」と訳すのか、それとも助動詞のどれかになるのかをしっかり見極めなければならないところが難しいところですね。

 

ぜひマスターしていただいて、今後の英語学習にお役立てください。

 

 

また、会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました