英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

S+V+Oの目的語にthat節が来たときの英文解釈の方法はとてつもなく簡単なものだった!

スポンサーリンク
5文型

この記事は

「動詞の後ろにthat節が来たときの英文解釈の方法が分かりません。that節がつくと英文が長くなってリーディングに戸惑ってしまうんです」

と悩んでいる英文解釈学習者に向けて記事を書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

SVO(第3文型)は英文を構成する文型の中で最もスタンダードな文型で、おなじみな形をしています。

 

ところがこのSVOの第3文型ですが、O(目的語)の部分にthat節が来ると、途端に英文が読みにくくなる、と感じてしまう人が多いようなんです。

 

動詞の後ろにthat節がくるとなぜこうも英文が読みにくくなってしまうのか?実はその理由も明白なんですよね。

 

that節が来るということはthatが接続詞ということですから、必然的にthatの後ろには主語(S)と動詞(V)が来ることになります。以下のように。

 

 

V + that S+V…

 

 

すると当然ですが、thatの後ろは「文」が来ることになりますから、通常の単語1語の目的語(O)と比べると、いきおい文章が長くなるのは当然ですね。

 

 

つまり結果的に解釈しにくい文章になる、ということになるわけです。

 

 

このようにS+V+that節の英文は正直嫌いな人も多いのですが、実はあるポイントを押さえると格段に文章が読みやすくなるんです。

 

 

そこで今回はS+V+that節のときの英文解釈でぜひ知っておくべき解釈方法を余すところなくご紹介します。

 

この記事を読了すると以下の点で、あなたの英文解釈力が向上します。

 

▶ 後ろにthat節をもつ動詞の「訳し方」がわかる
▶ S+V+that節を「前」から解釈する方法がわかる

 

ぜひ以下の内容をマスターしていただいて、今後の英文リーディングにお役立てください。

英文解釈初心者がまずは押さえたい記事一覧メニューに戻る

 

スポンサーリンク

that節が後ろに来た動詞(V)の訳は決まっている

「S+V+that節」の形は知っていると便利な情報が結構あります。まずは極めて使い勝手のいいルールから押さえておくと良いでしょう。

 

まず、that節を後ろにもつ動詞についてなのですが、この動詞の種類がある程度決まっているという点はかなり使える知識です。例えば次の例を見てください

 

I don’t want to acknowledge that I like him.

 

(引用:weblio英和辞典)

 

acknowledgeは動詞で、それなりに難易度が高い単語です。もしかしたら日本語訳が分からない人もいるかもしれませんよね。

 

ですが後ろを見てください。後ろにはthat I like himとthat節が来ています。そしてこの事実によってacknowledgeという単語の意味をある程度特定することができるようになるんですね。

 

英文解釈上、S+V+thatという形を見たら【とりあえずthat節を疑う】という考え方は、かなり実践的で使えます。

 

もちろんthatには代名詞だってありますから100%接続詞だというわけではありませんが、ある程度の脳の動きを決めておくことは解釈を迅速に行う上で決してバカにはできません。

 

【S+V+that節】
① S+V+thatの形を見たら取り合えずthat節を疑う
② 後ろにthat節を取る動詞は「思う」「言う」「みなす」の意味のどれかになる
③ 主語が「人」以外の場合は「示す」という訳もあり
④ 動詞がbe動詞の場合はSVC文型になり「Sが~すること」と訳す ※例外あり

 

なんと以上のようなルールがありますので、仮にacknowledgeという訳が分からなくても、後ろにthat節を取っているという点で「言う」という訳語を入れて逃れることができるんです。これは非常に便利ですよね!

 

 

もちろんacknowledgeは「(しぶしぶ)認める」という意味なのですが、このacknowledgeの意味を入試(資格)試験中に確認することは不可能ですよね。

 

 

それをとりあえずの救済処置として「言う」「思う」という訳語をあてるだけで意味が分からない状況を回避できるというのは魅力ですね。

 

I don’t want to acknowledge that I like him.

「私は彼のことを好きだと言いたくない」

「私は彼のことを好きだと認めたくない」

 

また主語(S)が「人」ではなく「物事(内容)」の場合は「示す」という訳語をまず当てるのが超有効です。

 

His silence often implies that he is angry with me.

「彼の沈黙は、彼が私に腹を立てているのを示すことがよくある」

 

 

また動詞がbe 動詞の場合、つまりS+ be + that節という形の場合は、SVCの第2文型を取り、S=that節「Sは~することだ」の関係があることも覚えておきましょう。

 

The point is that you love her.

「要は、君が彼女のことを愛してるということだ」

 

このthat節がbe動詞の補語になるパターンは種類が豊富でイディオムとして学習する場合が多いです。

 

  • The point is that~「要は~」
  • The fact is that~「実は~」
  • The truth is that~「実は~」
  • The reason is that~「理由は~」
  • The trouble is that~「困ったことに~」
  • The problem is that~「問題は~」

 

以上のポイントを踏まえてthat節の実践英文を読んでみましょう。

スポンサーリンク

動詞の後ろのthat節【練習問題】

【課題】
What was shocking in her speech was that she mentioned that she had decided to resign her post.

 

【単語】

  • resign「辞職する」
  • post「職」

 

さてどうでしょうか。急に英文が複雑になったような気がしますが、本当に「気のせい」ですので、丁寧に読んでみてください(笑)

 

【解説】

文頭のwhat節を英文解釈する

What was shocking in her speech was that she mentioned…

 

いきなりWhatから始まるこの英文ですが、文末を見てみると「ピリオド」で終わっていますので、このwhatは「関係代名詞」のwhatです。

 

したがって名詞節を取りますので、節の範囲をしっかり押さえていきましょう。wasの手前で節の終わりがしっかり意識できていることが重要ですね。

 

 

このwhat節がwasの主語(S)になっています。

 

[ What was shocking in her speech ]=(S) was(V) that she mentioned…

 

 

まこちょ
まこちょ

ちなみにここまでの解説で、「文頭のwhat節」の解釈方法が今一つ分からなかった方は、お手数ですが以下の記事をちょっと読んでみましょう。

 

 

まこちょ
まこちょ

また名詞節がなぜ英文の主語(S)になるのか分からない人は、英文中の名詞の役割についての知識が曖昧です。以下の記事を確認してみてください

 

 

訳「彼女のスピーチの中で衝撃的だったことは…」

 

S+be動詞+that節はSVC文型

さらに文章を読んでいくと、wasの後ろにthatが出てきます。先ほどのルールの通り、「動詞の後ろにthatが出てきたら、とりあえずthat節を疑ってみる」に従ってみましょう。

 

 

be動詞の後ろのthat節はS=that節のSVC文型を取ることも忘れてはいけません。つまり

 

 

 [ What ~ ] was(V) [ that she mentioned… ](C)

[ What ~ ] [ that she mentioned… ]

 

と言っているに等しいですよね。

 

訳「彼女のスピーチの中で衝撃的だったことは、彼女が~したことだった

 

mentionの後ろの形はthat節

mentionはどういう意味なのでしょう?と分からなくてもあわててはいけません。

 

… she mentioned that she had decided to resign her post.

 

この動詞もやはり後ろにthat節従えていますね。したがって【とりあえず】mentionには「言う・思う」という訳を入れておけば解釈上は完成します。

 

ちなみにこの英文はwhat節で「驚いたこと」と言っていますから、「思う」よりは「言う」の方を選んでおいた方が無難ですよね。

 

訳「彼女のスピーチの中で衝撃的だったことは、彼女が職を辞することを決めたと言ったことだった」

 

この英文は動詞の後ろのthat節の解釈トレーニング用としてはなかなかいいですね(笑)

スポンサーリンク

あとがき

今回は動詞の後ろにthat節が来たときの解釈方法について記事にしてみました。

 

大事なことは何より「動詞の後ろのthatを見かけたら、まずは接続詞のthatを疑う」というマインドですね。

 

もちろん例外はありますが、それを言ったら世の中の事例はすべてそうです。

 

それなら、こういうシチュエーションではこうやって頭を動かす、とある程度パターン学習を繰り返すことは、早く正確に英文リーディングに絶対に必要です。

 

その結果、正規のパターンにそぐわない英文が出てきたときにも慌てずにその「違い」に気づくことができます。

 

ぜひ、マスターしていただいて今後の英語学習に役立ててくださいね。

 

 

また、会いましょう。

 

5文型について徹底的に学習したい方は以下のカテゴリ一覧をのぞいてみてください。英文リーディングで文型を押さえることがとても重要であることがいやというほどわかります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました