英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

S+V(第1文型)の基本と意味を徹底解説!修飾語句MのないS+Vは存在しない!?【やり直し英文法】

スポンサーリンク
5文型

この記事は

「S+V(第1文型)の基本と意味について教えてください。また第1文型はそのままでは英文に使われないことが多いって本当ですか?」

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●こんにちは、まこちょです。

 

英語の文型を決めるのは動詞で、動詞の種類によって5文型が作られます。これって英文を読むときに極めて重要なポイントになりますので注意しましょう。

 

【5文型の基本】

① 英文の形を決めるのは動詞(V)だ

② 動詞(V)には2種類あって、その性質で文型が決まる

 

しかし、こうしてまとめてみると、いかに英文というのは動詞が大事であるかがわかりますね。「動詞を制するものは英語を制す」と言われている所以がわかるというものです。

 

いよいよ!動詞の後ろの形について「具体的に」学習していこうかなと。具体的にいうとS+Vの第1文型について説明します。

 

とはいっても難しく考える必要はありません。何度も言いますが「5文型」の形を決めているのは動詞ですから。

 

我々が「今日はuseを使ってSVOO文型を作っちゃう?」なんて軽いノリで英文を作ることはできない、ということです(ちなみにuseはSVOの第3文型を作る動詞です)。

 

今回取り扱うのはS+Vの第1文型と呼ばれているもので、見たらお分かりのように主語(S)と動詞(V)しかありません。非常にシンプルな形をしているのが分かります。

 

スポンサーリンク

第1文型の動詞の種類は?

ところで、このS+Vの第1文型ですが、動詞は「自動詞」?それとも「他動詞」?

 

このS+V型は動詞の後ろに何もありませんよね。ということは、この文型の動詞は「自動詞」が必ず使われているということになります。

 

動詞の後ろには「名詞」もなければ「形容詞」もない、まさにまごうことなき「自動詞」(?)が使われますから、S+V(第1文型)の動詞を「完全自動詞」というんですね。

 

「自動詞」「他動詞」について具体的に学習したい方は以下の記事を確認してみてください。

 

 

では実際に例文を見てみましょう。

 

例①

He lived.

「彼は住んでいた」

 

 

liveは自動詞。したがってこの文はたった2語の単語で構成されている文ですが、しっかりとS+Vの第1文型で成り立っています。もう1つ確認してみましょう。

 

例②

The baseball match started.

「野球の試合が始まった」

 

 

この文型もS+Vだけで成り立っている第1文型。startには「自動詞」がありますからこれも理論上は全く問題ない英文です。

 

スポンサーリンク

第1文型の2つの意味

第1文型を取る動詞は大まかに分けて2つの種類に分けることができます。

 

【第1文型の2つの意味】

① 存在「いる・ある」系の動詞

 → be / stay / live / stand / existなど

② 出現「現れる」移動「行く・来る」系の動詞

 → appear / go / come / arrive / move / happenなど

 

ということは、理論上以下のような例文でも間違ってはいないわけですよね。

 

例③

She is.

「彼女はいる」

 

be動詞は「いる・ある」の意味のときはS+V文型を取るんですね。

 

……とここまで壮大な【前振り】をしておいたところで、いよいよ今回のテーマの本題に入るわけですが。

 

もしかしたらすでに気づいているかもしれません、S+V(第1文型)の核となるポイントは実はこれまで説明した箇所ではないということに。

 

もう一度これまで出した例文を以下に並べてみます。そうすると「ある」ことを感じることができるかもしれません。

 

(1) He(S) lived(V).

 

(2) The baseball match(S) started(V).

 

(3) She(S) is(V).

 

 

みなさんにお聞きしますね。例えばこの(1)~(3)は文型的には間違っておりません。【理論上】正しい英文です。

 

この【理論上】っていうのが曲者でしてね。私がこれまでの説明で、意識的にこの【理論上】という言葉を各箇所にちりばめていたのにお気づきになられたでしょうか。

 

そうでなかったら、おそらくこの言葉に最も近くない立ち位置にいる私が、「理論」なんていう言葉を連発するわけないじゃないですか(笑)

 

そう、世の中には「理論上」では間違いなくても、実践では全く使うことがない現象なんて山ほどあるものなんですよ。例えば先ほどの(1)ですが、

 

He lived.

 

 

みなさんはこのような英文を、英字雑誌や新聞などで見たことがありますか?さらに言えば、こういった英文をCNNのニュースキャスターが話しているのを聞いたことがあるでしょうか?

 

 

おそらくないと思いますね、なぜだと思いますか?

 

 

英字新聞もCNNもなぜ私たちに英文を「披露」しているのでしょう。それはもちろん、私たちに日常生活で役に立つ「情報」を提供したいからですよね。

 

ではHe livedという第1文型の英文は本当に私たちにとって有益な情報なのでしょうか?違いますよね、その証拠に、この英文を読んだみなさんの中にはこう思った方もいるかもしれません。

 

「『彼が住んでいた』?【どこに?】【いつ?】【何のために?】」

 

そう、He livedは確かに英文としては間違いじゃない。ですが情報量が少なすぎるので、実際にこう言った例文を使う機会はめったにありません。

 

こういっては何ですが、みなさんが満足しない情報しか得られない英文なんて全く価値がありませんよね。

 

そう、これがS+V(第1文型)の最大のポイントだったりします。S+Vは確かに一見短そうな英文で、英語学習としては「楽」な部類でしょう。ですが楽=使えるとは限らないのがこの文型の難しいところなのです。

 

S+Vはそれだけでは情報量が足りないことが多く、大体はS+Vだけで完結することはありません。かといってじゃあOとかCとかをつけよう、とか考えてもだめです。そうしたらそもそも第1文型ではなくなってしまう(笑)

 

そう、そこで登場するのが修飾語(Modifier = M)と言われるものです。

 

修飾語句=Mは文型に入らない

修飾語句は通称Mと呼ばれるものですが、このM、なんと英文中に何回でも登場することが可能。したがって以下のような状況になっても文句は言えません(笑)

 

MMMMMMMMMMMMMSMMMMMMMMMMMVMMMMMMMMMMM…

 

 

この中から主語(S)と動詞(V)を探せ、とか言われても「おいおい、『ウォーリーを探せ』じゃないっつーの!」とか思ってしまうかもしれませんが、現にこのようにMを使うことができるのです。

 

しかもこのMはSVOCの文型に含まれません。こういった語句を使って、情報量の足りないS+Vを補うのが普通です。例えば(1)の英文でしたら、

 

He lived in Kyoto three years ago because he liked it.

「彼は3年前に京都に住んでいた。京都が好きだったからだ」

 

なんて表現すると、少なくとも読者が満足できるくらいには情報量を与えられているかもしれませんね。

 

in Kyoto、three years ago、because he liked itはすべてMと呼ばれるものですが、今回は修飾語句Mの具体的な種類については触れません。それは次回のテーマです(笑)

 

せっかくですから、他の例文も修飾語句(M)をつけてより情報量を濃くしてみましょう。

 

The baseball match started five minutes ago.

「野球の試合は5分前に始まった」

 

She is at the station to see him off.

「彼を見送るために彼女は駅にいる」

 

今回の第1文型についてまとめますが、結果としてS+V文型というのはこれだけで使われることがめったになく、たいがいはMを周りにくっつけて使うことがほとんどであるということです。

 

ちなみに余談ですが、私が当時通っていた大学の教授は、このS+Vと一緒に使うMを「必然」として、むしろ文型に組み込んでいました。つまりS+V+Aという文型をオリジナルで作っていたんですね(その大学教授は5文型ではなく7文型を提唱していました。中には21文型を唱える強者もいるくらいです( ;∀;))。

スポンサーリンク

第1文型の基本と意味のまとめ

さて、今回はS+V(第1文型)の基本と意味についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。まとめると

【S+V(第1文型)】

  • ①動詞は「完全自動詞」
  • ②動詞の意味は「ある」「現れる」「行く・来る」
  • ③S+Vだけでは文中に使われることはまれ(修飾語M)と一緒に使われる

となります。

 

ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

また会いましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました