英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

SVC(第2文型)とSVO(第3文型)の違いとは?見分け方を練習問題で確認しよう!

スポンサーリンク
5文型

この記事は

「SVCとSVOの違いってなんですか?見分け方を教えていただきたいのですが…」

と悩んでいる英文リーディング学習者向けに記事を書いています。

 

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

 

今回はSVCとSVOについて説明します。よく「SVCとSVOの違いがよく分からん」と相談されることがありますので、苦手にしている方は多いんでしょうね。

 

前回、最後の方でちょろっと説明したのですが、SVCとSVOって極めて形が似ていますよね。なにせ記号上ではCとOの違いだけでしかありませんから。

 

ところがこの2つの文型、かなり性質が異なります。CとOなんて…どっちも同じじゃないの?なんて丸く収めようとしてはいけません(笑)

 

そこで今回はこの2つの文型を徹底解説!ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください(‘ω’)ノ

 

今回の解説ポイントは以下の点に注意してみてくださいね!

 

▶ SVCとSVOの見分け方について
▶ SVCとSVOは訳し方の違いとは

 

スポンサーリンク

CとOになれる品詞とは?

まずはCとOについて軽く説明しますね。

 

Cは「補語」というのですが「補語」っていったい何ですか?と質問に来る英語学習者は非常に多いです。なんか難しそうなイメージを醸し出しているんですよね(笑)

 

もしC=補語についてうまく説明できない方がいましたら以下のようにあっさりまとめておくことをおススメします。

 

  • 補語とは → 主語(S)の中身(状態)を表す語句

 

ね?意外とシンプルに補語ってまとめることができるんです。ちょっと例を挙げてみましょう。

 

She is a teacher.

 

この文ですが、動詞の後ろの位置にa teacher「先生」という名詞が来ていますよね。

 

「先生」というのは主語(S)であるSheの中身(状態)を指しています。つまり「彼女=先生(という状態)」なわけです。主語(S)の中身を指す語句を「補語=C」というんですね。

 

この補語(C)ですが、補語になれる品詞は何も「名詞」だけとは限りません。要は主語の「中身・状態・様子」を表す語句ならば補語になることができるんです。

 

例えば「その花は美しい」という英文はThe flower is beautiful.と表現します。

 

もちろんbeautiful=「美しい」は花の「状態・様子」を表していますよね。つまり形容詞のbeautifulも補語になることができるということです。

 

  • 補語(C)になることのできる品詞 → 名詞・形容詞

 

スポンサーリンク

主語(S)と補語(C)の関係は?

先ほど、補語(C)というのは主語(S)の「中身・状態・様子」を表す語句だ、と説明しましたが、ということは主語(S)と補語(C)は「=」の関係になっていることに気づいたでしょうか。

 

以下の例文はすべてSVCの第2文型なのですが、その時SとCの関係はどうなっているのかを知っておくのは極めて重要です。

 

This watch is expensive.
「この時計は高価だ」

This watch = expensive

 

Your sister is happy.
「あなたの妹は幸せですね」

Your sister = happy

 


These are all great books.
「この本はどれも素晴らしい本です」

There = great books

 

  • 主語(S)と補語(C)の関係   → S=C

 

 SVCでよく使う動詞

上記の例文でやたらにbe動詞を使った例文をご紹介しましたが、SVC(第2文型)を取る動詞はbe動詞と決まっているわけではありません。他にも後ろに補語(C)を取る動詞はいくらでもあるんです。

 

大事なことは主語(S)=補語(C)の関係になっていることが重要で、動詞がbe動詞に置き換えられるものと捉えていただければよいでしょう。

SVCを取る動詞
① Vをbe動詞に置き換えられるもの
② S=Cの関係になっているもの
③ SVCを取る主な動詞
1.状態を表す動詞:be動詞
2.状態の変化を表す動詞:become, get, go(好ましくない状態への変化), come(結果), grow, fall, turn
3.印象を漠然と表す動詞「〜のようである」:seem, appear, look
4.知覚動詞「〜と感じる」:look, feel, smell, sound, taste

 


My grandmother goes deaf.
「私の祖母は耳が遠い」


My grandmother is deaf

My grandmother = deaf

 

The weather forecast looks good for this week.
「天気予報によると、今週は天気がよさそうだ」


The weather forecast is good for this week.

The weather forecast good

 

SVCで使う動詞の種類は?

ここまで一気にSVCについて説明しましたが大丈夫でしょうか?(笑)ちょっとここでブレイクタイムにしましょう。

 

SVの第1文型を学習したとき、第1文型を取る動詞は後ろに名詞がいらない「自動詞」であると言いました。しかもSVは【主語(S)が他のもの(人)に全く影響を与えないで自分で行う】という意味で「完全自動詞」といったりするんですね。

SV(第1文型)についてしっかり学習したい人は以下の記事を確認してみてください。

 

 

ところが先ほどのSVC(第2文型)の動詞は「自動詞」に分類されるのですが、SVだけで完結するわけではありません。主語(S)の中身を説明するために後ろに名詞や形容詞を置くのですね。

 

したがって、自動詞を使っているわりに、後ろに名詞や形容詞がないと文の意味が取れないので、このような自動詞を「不完全自動詞」と読んだりします。

 

  • SVCの動詞 → 不完全自動詞

 

SVOのOについて

「SVC(第2文型)のC(補語)は主語の中身を表すもの」「だからS=Cの関係になるはずだ」

 

ここまで理解できればSVCについてはバッチリです!では次にSVOの第3文型について学習しましょう。

 

SVOのOは「目的語」といって名詞がなることができます。ここで声を大にして言いたいのは、C(補語)に来る語の品詞にも名詞がありましたよね。つまりSVCにもSVOにも両方

 

S+V+名詞

 

という形がある、ということになります。ではどうやって見分けたらよいのでしょうか。

 

ここで重要なのが先ほどの「=」の使い方です。

 

S+V+名詞がSVCになる場合、その時はS=Cの関係から「S=名詞」になっているはずですよね。なんせ名詞は主語(S)の「中身」ですから。

 

ところがSVOの場合は「S=O」の関係になりません。目的語(O)というのは主語(S)の中身を表す語句ではないんです。

 

SとOは必ず「別物(人)」なので「S≠O」の関係に。つまり「S≠名詞」になるんですね!

 

S+V+名詞の見分け方】
① S=名詞のとき → 名詞はC(補語)
② S≠名詞のとき →    名詞はO(目的語)

 

S+V+名詞がSVCなのか、それともSVOなのかをしっかりと見分けられるというのは英文リーディングに直接影響します。しっかりと区別できるように練習問題に当たっておきたいですね!

 

スポンサーリンク

SVCとSVOが見分けられたから何なのか

ここまでつらつらとSVC(第2文型)とSVO(第3文型)の特徴と違いについて解説してきましたが、ここでみなさんにあることをぶつけていかなくてはなりません。

 

それはSVCとSVOが見分けられたからみなさんにどんな恩恵を与えるというのか?という点です。

 

私はこのメルマガ講座でいつも言っているのですが、みなさんに「やり直し英文法」を提案している以上、身につけたら【使える】レベルまで持っていきたいというのがあります。

 

こういってはなんですが、私たちは英文法学者になるわけではありませんからね。やはり身につけた以上はガンガン実践投入していきたいじゃないですか。

 

今回のテーマもそう、「SVCとSVOの見分け方ができた!」だけでは正直物足りないです。やはりこの2つが完全に見分けられたらどのような「恩恵」を得られるのか?ここが本当に英語学習をずっと続けるために必要なポイントなんですよ。

例えば以下の例文をみてください。 

 

例 次の英文を和訳しなさい

① The strawberry jam tasted very sweet.

② I tasted the strawberry jam.

 

この2つの英文ですが、両方ともtasteという単語が使われていますよね。この文ですが正確に訳すことができるでしょうか。

 

①の文に文型を振ってみましょう。sweetは「甘い」という形容詞なので補語(C)になることが分かります。

 

The strawberry jam(S) tasted(V) very sweet(C).

 

 

SVCの文型を取るtasteは「~の味がする」と訳します。したがって①の文は「このいちごジャムはとても甘い味がする」になります。

 

ただSVCはS=Cの関係になり、なお動詞はbe動詞に置き換えることができますので、以下のように大胆に解釈しても大丈夫です。

①の訳「このいちごジャムはとても甘い」

 

②はどうでしょう?やはり文型を確認してみると、I ≠ the strawberry jamなのは明白ですね。「私=ジャム」だったら大問題です(笑)

 

したがって②の文はSVOの第3文型。SVOを取るtasteは「~の【味見をする】」と訳すのが決まっています。

 

I(S) tasted(V) the strawberry jam(O).

「私はイチゴジャムの味見をした」

 

つまりtasteという単語はSVCとSVOで「訳」が異なるわけです。

●taste
①SVCのとき → 「~の味がする」
②SVOのとき   →  「~の味見をする」

もう1つ例を出しましょう。次の文も同じbecameが使われていますが…

 

例 次の英文を和訳しなさい

① He became a teacher.

② The shirt became you.

 

①の文はHe=a teacherが成り立ちますのでa teacherは補語(C)。したがってSVCの第2文型であることが分かりますね。

 

SVC文型のbecomeは「~になる」と訳すことに決まっています。

 

He(S) became(V) a teacher(C).

「彼は先生になった」

 

ところが②の文は、The shirt = youではないのは明らか。シャツは人ではありませんからね。

 

そう、②の文はSVOの第3文型なわけです。

 

SVOのbecomeは「~に似合う」と訳すことにこれまた決まっているんです。

 

The shirt(S) became(V) you(O).

「そのシャツはあなたに似合った」

 

becomeもSVCとSVOではそれぞれ訳が違うんですね。

 

● become
① SVCのとき → 「~になる」
② SVOのとき → 「~に似合う」

 

さて、ここでみなさんに問います。今回のメルマガのテーマがお分かりになるでしょうか?

 

これまで私たちはSV、SVC、SVOなどの文型を学習してきたわけなんですが、実は、目的は各文の文型が正確に分かるというものではありません。さらにその先に目的はあったんですね。

 

そう、それは【文型が正確に分かれば、正確な解釈ができるようになる】というもの。

 

英語の動詞というのは、上記のように複数の文型を取るものなどたくさんあります。ですがそれぞれの意味は文型によって「決まって」いるんです。

スポンサーリンク

SVCとSVOの見分け方:練習問題

では最後に練習問題です。解答を下に提示しますが、もし分からないことがありましたら質問していただけると幸いです。

 

【練習問題1】次の文の文型を答えなさい。

(1) I felt a slight pain in my back.
(2) The old man turned his face this way.
(3) The sun gives light and heat to us.

 

【練習問題2】次の文の文型を区別して和訳しなさい
(1)

(a) These flowers smell very sweet.

(b) The dog smelled my dog.

(2)

(a) My father grew tomatoes in the garden.

(b) My father grew tired after work.

【解答】

(1) I (S) felt(V) a slight pain(O) (in my back)(M).

I ≠ a slight pain  /  SVOの第3文型

訳「私は背中にちょっとした痛みを感じた」

 

(2) The old man(S) turned(V) his face(O) (this way)(M).

The old man ≠ his face  / SVOの第3文型

 

※this wayの処理に悩んだ方もいらっしゃるかもしれません。実はwayの前に前置詞inが省略されています。in this way「こっちに」、wayとinが絡むとよくinが落ちるので気をつけましょう。

訳「その老人はこっちに顔を向けた」

 

(3) The sun(S) gives(V) light and heat(O) (to us)(M).

The sun ≠ light and heat   / SVOの第3文型

 

※よく太陽は「光と熱のかたまり」だからThe sun = light and heatだ!と主張する方がいますが、そんなときは天井の蛍光灯を指さし「あなたはこれが太陽だと?」と逆に問いかけてみましょう(笑)

訳「太陽は私たちに光と熱を与える」

 

【練習問題2】
(1)

(a) These flowers(S) smell(V) very sweet(C).

There flowers = sweetなのでSVCの第2文型。

訳「これらの花はとても甘い香りがする」

 

(b) The dog(S) smelled(V) my leg(O).

The dog ≠ my legなのでSVOの第3文型。

SVOのsmellは「~のにおいをかぐ」と訳す

 

訳「その犬は私の足のにおいを嗅いだ」

=========================
● smell
① SVCのとき → 「~の香りがする」
② SVOのとき → 「~の香り(におい)を嗅ぐ」
=========================

(2)

(a) My father(S) grew(V) tomatoes(O) (in the garden)(M).

My father ≠ tomatoesなのでSVOの第3文型。

 

SVOを取るgrowは「~を栽培する・育てる」と訳す
訳「私の父は庭でトマトを栽培した」

 

(b) My father(S) grew(V) tired(C) (after work)(M).

My father = tiredなのでSVCの第2文型。

SVCを取るgrowはbecomeとほぼ同じニュアンスで使う「~になる」

訳「私の父は仕事のあとで疲れていた」

 

=========================
● grow
① SVCのとき → 「~になる=become」
② SVOのとき → 「~を育てる(栽培する)」
※ちなみにSVのときは「成長する」
=========================

スポンサーリンク

SVCとSVOの違いと見分け方:まとめ

さて今回はSVCとSVOの基本的な考え方と見分け方、文型が分かればいったいどういう恩恵があるのかを解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか。

 

文型が分かると正確な意味が分かる、この点を踏まえてしっかりとこのSVCとSVOの違いをマスターしてくださいね!

 

また会いましょう。

 

ちなみにこの記事はまこちょの「大人のやり直し英文法」からの抜粋になります。もし興味を持たれた方がいましたら、以下からメルマガ登録をよろしくお願いいたします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まこちょのやり直し英文法のメルマガ登録フォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました