英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

S+V(第1文型)とThere is(are)~の文はいったい何が違うのか?徹底的に解説します【やり直し英文法】

スポンサーリンク
重要英文表現

この記事は

「There is (are)~の文「~がある・いる」はS+Vの第1文型と聞きました。それならS+ is (are)~で同じ意味にすることができるのではないでしょうか?この2つはいったい何が違うのでしょう?」

と疑問に思っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文を読んでいるとよく登場するThere is (are)構文。中学の時に初めて学習するのですが、その独特な形は私たちに相当なインパクトを持って登場します。

 

実際に「この英文の形は得意よ!」と思っている方はたくさんいらっしゃると思いますね。

 

There is(are)~は「~がいる・ある」と解釈するのですが、実はこの構文質問が絶えません。特に多い質問が次の2点になります。

 

  • ① なぜThereの文は後ろの主語(S)と動詞(V)が逆になるのか
  • ② There is (are)~の英文ってなぜあるのか?別にこの構文がなくても困らないのでは?

 

というもの。もしかしたらこの時点で、今ひとつ何を言っているのか分からないで「?」が点灯してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は第1文型の最終砦(?)、There is(are)~の文を徹底的にみなさんと学習してみたいと思います。

大丈夫です、以下の記事をお読みいただければ読者さんが今後There~の文で困ることはまずありません。次の2つの点であなたの英語力は著しく向上するでしょう。

 

▶ なぜこの構文は【必ず】S+Vの第1文型になるのかが分かる
▶ なぜThere is(are)~の文が「存在」するのかが分かる

 

ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク

There is(are)~の文が必ずS+V(第1文型)になる理由

まずは以下の例文をご覧になってください。

There is a dog on the table.

「テーブルの上に犬がいる」

この英文は典型的な(?)There is /are~の英文になります。

中学生のときに「There is~は『~がいる・ある』って訳すんだぞ」と教えてもらった方も多いのではないでしょうか。

このとき「~」の部分が単数名詞ならば動詞はis、複数名詞ならばareを使うという点も同時に学習するはずです。それは「~」の部分が動詞の主語(S)だからですね。

There is(V) a dog(S) on the table.

つまりThereの文というのは後ろのS+VがV+Sになっているわけです。こういう文を「倒置」と言ったりしますが、今回は「倒置」については詳しく取り上げません。もし「倒置」について徹底的に学習したい方はお手数ですが以下の記事をご覧になってください。

 

 

問題は、なぜこの文は【主語(S)と動詞(V)が逆】になっているのだろう?ということです。

 

Thereには「訳」がない?

私は中学生のころ、実はThere is(are)の文は、Thereとbe動詞の部分を「~がある・いる」と訳すのだとずっと思っていました、いやほんとに。

ところがですね、実際には「~がある・いる」と訳しているのはis(are)のbe動詞の部分です。be動詞はS+Vの第1文型のときには「いる・ある」と訳すんですね。

つまりThereの部分は【全く】関係がないのです。

じゃあ、なぜThereが必要なのでしょうか?ここが今回のテーマの核心部分なのでじっくりと以下を読んでください(笑)

まず、このThereには「訳」がありません。このThereは修飾語句のMなのですが、これに対応する「日本語訳」がないのです。

では、ますますこのThereがくっついている理由が分かりませんよね?

そう、このThereは「訳」がないのですが、【あること】をみなさんに伝えるために文頭に置かれていると言われています。その【あること】とは?実は2つあるのです。

【Thereが文頭に置かれている理由】

  • 後ろの主語(S)と動詞(V)が逆になっているサインの役目

 

そう、このThereが文頭に置かれる理由は、次に続く主語(S)と動詞(V)が倒置(逆)になってるよ、と私たちに教えてくれるサインになっているのです。

英文って文頭から必ず読みますよね?ピリオドから読みだす人っておそらくいません(笑)つまり

→ There…

の矢印にしたがって英文を読みだすわけですが、ネイティブの方はこの文頭のThereを見た「瞬間」、後ろの主語と動詞が逆になっているということを「無意識」にとらえていると言われています。

 

以下の記事で具体的なThereの文の主語(S)と動詞(V)を発見する方法が分かります。

 

 

なるほど、Thereが文頭に出てきたら後ろの主語(S)と動詞(V)が逆になっているのは分かった、という方、まだまだ終わりではありません(笑)

そもそも、Thereがあるからと言って、なぜ主語と動詞が「逆」になっているのかの説明にはなっていないじゃないですか。

そう、Thereの文がこの世にある意味、それが以下の内容になります。

【Thereが文頭に置かれている理由②】

  • 主語(S)が「新しい情報」であるサイン

 

そもそもbe動詞が「ある・いる」と訳せる以上、Thereの文は以下のようにも書けるということですよね。

There is a dog on the table.

A dog is on the table.

thereにはこれといった「訳」が存在しない以上、この2つは理論的には同じ意味ということにはならないでしょうか?

ところがです。この辺が英語の面白いところなんですね。

みなさんは友達と会話をするときに、いったいどのようにトークを展開していくでしょうか。おそらく以下のような感じで話が流れていくんじゃないですか?

A:「ねぇねぇ、近所のイ〇ンなんだけどさ」
B:「うん」
A:「今度、大きな焼き肉屋がテナントに入るらしいよ」
B:「え、ほんとに?」

といった感じで。よくある会話のパターンですが、このときAさんはあることをして情報を円滑に伝える工夫をしているんです。

Aさんの会話だけ抜粋してみますね。

 

A:「ねぇねぇ、近所のイ〇ンなんだけどさ」
A:「今度、大きな焼き肉屋がテナントに入るらしいよ」

 

このときAさんはイ〇ンという、Bさんも当然知っている情報を出してBさんに食いつかせます。やっぱり会話というのは最初の「つかみ」が大事ですから(笑)

そして次に、おそらくBさんが知らないであろう情報を出していくわけです。ここではもちろん「大きな焼き肉屋がテナントに入ること」ですね。

つまり、会話で流れる情報というのは【相手がよく知っている情報(旧情報)】から【相手が知らない情報(新情報)】に移動していくと、会話がスムーズになるんですね。。

そしてこれがびっくりなのですが、なんと英語ではこの【旧情報 → 新情報】の流れを1文の英文中でも行うことができるんですね。

英文は文頭には相手がよく知っている情報を、ピリオド近くには相手が知らない情報を置くというルールがあるんです。

 文頭 ――――――→ 文末
【旧情報】―――――→【新情報】

そうすると以下の英文は間違ってはいませんが、相手にとって非常に読みにくい英文になっていることが分かるでしょうか。

A dog is on the table.

dogについている冠詞のaは不定冠詞といって、通常は【初めて出てきた名詞につけるもの】です。つまり情報としては新しいものなんですね。

そんなホットな情報(?)をいきなり文頭に登場させてしまっては、聞いている人にとっては「は?」となっても不思議ではないですよね。

そこでThereの出番です。

特に意味のないThereを文頭に登場させ、しかも主語(S)と動詞(V)を逆にすることによって、初めて出てきた新情報をなるべく【文頭から離す】ようにしたわけです。

【A dog】 is on the table.

→ There is 【a dog】 on the table.

まるでThereが「クッション」の役目を果たしているかのようにね。

 

Thereの文の主語

ここまで解説するとお分かりになるかと思うのですが、Thereを使った文の主語(S)には冠詞のa(n)などがついた「新しい情報」が来ることが分かります。

では、次のような日本文を英作文する場合、どう書いたらよいでしょうか。

「Bobは私の友達だ。その少年は家にいる」

答えはこうです。

Bob is a friend of mine. The boy is at home.

他にもいろいろ表現がありますが上記の表現で問題ありません。

ところがこのとき、後半の文をThere is the boy at homeとしてはいけません。

the boyとはBobのことを指しているのは明白ですので、the boyは情報としては「古い」わけです。

Thereの文というのは新情報の主語(S)をいきなり文頭に書かないようにするための用法ですから、古い情報のthe boyのときにはあえてThereの文を使う必要がないわけですね。

There is(are) 新情報(冠詞のa(n)がついた名詞など)

旧情報(冠詞のtheや所有格がついた名詞など) is(are)…

と使い分けているわけです。

※Thereの文はtheのついた名詞などを主語(S)に取らないのが基本ですが、聞き手にとって初めての情報ならば、たとえtheがついた名詞でもthereの文で使うことができることは覚えておきましょう。


There is the problem of immigration in Germany.

「ドイツには移民問題があります」


A: Is there anybody in the office?

「事務所にだれかいますか」

B: Yes, there is the boss

「課長がいます」

There文の動詞はbe動詞だけではない

Thereの文は、やたらにThere is (are)~の形で紹介されるせいか、いつしかbe動詞と一緒に使うものと勘違いされがちなのですが、実はbe動詞以外のS+V(第1文型)を取る動詞とも一緒に使うことができます。

例 seem / appear / happenなど

There happened to be three possibilities.
「たまたま3つの可能性があった」

There seems to have been some misunderstanding.
「何か誤解があったらしい」

例 live / stand / comeなど

There lived an old king.
「ある年老いた王様が住んでいました」

There followed a few minutes of silence.
「沈黙が数分続いた」

 

スポンサーリンク

There is(are)の文とS+Vの違い:まとめ

さて、今回はThereの文がなぜあるのか?という点について解説いたしましたがいかがでしたでしょうか?

 

実はThereの構文はそれなりに「深い」理由があって存在しているんですが、それでも英語には本来は絶対に主語になるはずのないThereが、

 

思いっきり主語として扱われているケースがあることもここで合わせて報告をさせていただきます。

 

また会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました