英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

SVOCがSVCOになるときはどんな理由か?その見分け方と対処法を教えます

スポンサーリンク
倒置

この記事は

「SVOCの第5文型がSVCOとOとCが「倒置」している場合があるそうなのですが、いつOとCが逆になっているか分かりません。英文がSVCOになるときって何か法則があるのでしょうか?またSVCOの見分け方を教えてください!」

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文の文型にSVOC(第5文型)というものがありますが、この文型はなかなか解釈するのが難しいですよね。

 

SVOC文型はOとCの間に「主語 → 述語」の関係があり、これを訳出するときに最大限に気をつけなければなりません。けっこう難しい文型なんですよ、ええ。

 

The news made them happy.

「そのニュースは彼らを幸せにした」

The news(S) made(V) them(O) happy(C).

 

上の例文はSVOCの第5文型。したがってthem(O)とhappy(C)の間に「主語 → 述語」の関係が隠れています。

 

them(O) happy(C)

They are happy

 

SVOCの正確な英文解釈方法を学習したい方は以下の記事が非常におススメ。SVOCの複雑な構造をした英文でもしっかりリーディングすることができるようになります。

 

ところがこのSVOC文型、ただでさえ日本語にはない語順をしていて厄介なのに、この文型のOとCの箇所が「逆」の語順になっていることがあるんです。つまりSVCOという形ですね。

 

 

こういった英文が正規の5文型の形をとらないものを「倒置」と言ったりしますが、みなさんの中には英語の「倒置」が苦手な方は多いかと思います。

 

特に今回のようなSVOC文型倒置形は正直いって解釈している時に気づかないときが多いんですよね。

もちろん解釈・和訳問題でこの「倒置」が分からないということは死活問題(?)ですからしっかりとその見分け方を学習しておかなければなりません。

 

そこで今回は実際の英文を通じて、この「倒置」について徹底アプローチ!絶対に見過ごさない方法を考えてみましょう。

 

この記事を読むと以下の点であなたの英文解釈力は大幅に向上します。

 

▶ SVOCがSVCOになる理由がわかる
▶ SVCOにすぐ気づくことができる

 

ぜひマスターしていただいて、今後の英文リーディング学習にお役立てください。

スポンサーリンク

なぜSVOCがSVCOになるのか

なぜ、SVOCのOCがCOになるのかというと実は非常に単純な理由だったりします。例えば次の例文をみてください。

 

This machine made the stage possible.

「この機械はその舞台を可能にした」

 

 

この英文は典型的なSVOCの文なのですが、こういった文はめったにSVCOとOとCが「逆」になったりしません。それはOとCの距離が近いので、誰でも一目見てSVOCの文であるとわかるからです。

 

ところがこれが以下のようになるとどうでしょう?

 

 

This machine made the splendor of the stage possible.

 

 

この英文は目的語(O)のthe stageにthe splendor ofをつけただけなのですが、これだけでmade(V)とpossible(C)の間が空いてしまいましたね。

 

 

This machine(S) made(V) the splendor of the stage(O) possible(C).

 

 

この黄色い部分が増えてしまったために、VとCの間が離れてしまって、読みにくくなってしまいました。英文はこのように各役割(S/V/O/C)の間が離れてしまうとちょっと文構造がとらえにくくなってしまい、結果として英文を読んでいる読者に「優しくない」英文が出来上がってしまいます。

 

そこでどうするかというと、英語の場合、必要以上に長くなってしまった箇所は「後ろに」移動して読みやすくする、ということをするんです。ここでは

 

 

This machine(S) made(V) possible(C) the splendor of the stage(O).

 

 

と、目的語(O)の長い箇所をピリオド近くに移動することによって、英文を読みやすくするわけです。

 

SVOCのOが長くなった場合、OをCの後ろに移動するときがある。

 

Don’t leave undone what you ought to do.

「やるべきことをやらずに置くな」

 

leave O+Cで「OをCのままにする」

 

本来ならleave(V) what you ought to do(O) undone(C)とするべきところを目的語(O)の箇所が長くなってしまったので、Cの後ろに移動しています。

 

※ 長い箇所を英文の一番後ろに移動するのはSVOCだけではない

この現象はなにもSVOC文型に限らず、あらゆる英文で使われます。基本的に英語は、文の主語(S)などが長くなる英文を「頭でっかち文」とか言ってあまり好みません。

 

例えば仮主語や仮目的語のitを使った英文は典型的な例ですね。

 

To break your promise is wrong.

It is wrong to break your promise.

「約束を破るのはよくない」

 

I think that she should have married such an old man strange.

I think it strange that she should have married such an old man.

「彼女があんな年寄りと結婚したなんて不思議に思う」

 

 

このように英文で必要以上に長くなってしまい、読みにくい箇所になった場合、そこを文末に移動するのは極めて当然に行われるということはよく覚えておくとよいでしょう。

文頭がItで始まる文は要注意!代名詞だけじゃないこれが英文解釈の手順方法だ
形式(仮)目的語のitを使った文の見分け方と使い方を徹底解説!

 

以上のことを踏まえたうえで以下の練習問題をリーディングしてみましょう。シャレにならないくらい構造が見えます。

スポンサーリンク

SVCOの練習問題

【課題】

It is often possible to make known what one wants and what he is thinking about by means of gesture, without the use of words.

 

【単語表現】

  • by means of A「Aによって」
  •  sign「合図」

本日は1文構成です。最後までがんばって読んでみましょう。なかなかのボリュームですね。

【解説】

It is often possible…

 

この文章はこのItからスタート。したがって

 

【代名詞のItではない】

【仮主語のItだ】

【後ろに本物(真)主語がある】

【真主語は to 不定詞/ that S+V / 疑問詞 S+Vの形をしている】

 

 

と思考が瞬時に頭の中を流れて、後ろのto make…を発見できた人はバッチリです。

【It】is often possible【to make known…】

つまり、

【It】=【to make known…】(S) is(V) often possible(C)…

【   】の中身はまだ読んでませんので、とりあえず【   】は可能であることが多い」としておきます。

makeのSVOC文型

to make known…

 

【    】の中身を「直読直解」。knownは過去分詞ですので、この時点でmake known?と感覚的に思った人、かなりの解釈能力かと。

そう、makeは後ろに過去分詞を持つことが出来ません(ちなみに動詞の後ろに分詞(現在分詞・過去分詞)が来た場合、この分詞はC(補語))。

つまりこの形、通常ではありえない形をしていると「気づく」ことが重要ですね。

倒置の文SVCO文型

make known what one wants…

 

 

違和感を感じつつ読み進めるとwhat節が出てきます。


必ず「名詞節」になるのがこのwhat節の特徴ですので、

 

 

【「名詞」だから、文で何か役割を持っているはず】

【そういえばmakeって他動詞だよね】

【もしかしてこれがmakeの目的語(O)?】

【これって倒置ってやつだろうか】

 

と頭が動いた人、お見事です。

 

what節について具体的に学習したい人は以下の記事がおススメです。what節が「名詞」になるということが英文中でどう影響するのかを知ることができます。

文頭のwhat
「文頭のwhat」の記事一覧です。

 

…to make(V)known(C)[what one wants] (O)

 

このmakeSVOCの第5文型を取っているのですが、OとCが逆になって「倒置」しているのでした。

 

and の等位接続詞の処理法

…what one wants and what he is thinking… 

 

 

and等の等位接続詞を見つけたら、接続詞がつないでいるものを必ず明確にすること。ここを徹底するだけで読解能力がザクからシャアザクに変わるぐらい重要です。

やり方は覚えていますか?ここの思考は

 

【andの後ろを見る】

【whatの文だ】

【andの前に同じ箇所を探す

 

と流れればokです。

 

つまりこのandはwhat節を2つ繋げているのです。

… what one wants【and】what he is thinking

 

等位接続詞が何と何をつないでいるのかを正確に判断できるようになるのは英文解釈上きわめて重要。以下の記事でどっぷりと学習することができます。

 
 
等位接続詞の記事カテゴリー一覧はこちら

 

つまりここはOがやたらと長くなるので(SVOCの場合、Oの位置が長くなるととても読みにくいんですね)それを防ぐためにOとCを「倒置」して読みやすくしているのです。

訳「自分が望んでいるものや考えていることを知らせること」

先ほどの訳と組み合わせて、

途中訳「自分が望んでいるものや考えていることを知らせることは可能である場合が多い」

あとは前置詞+名詞のセットが2つです。about by means of gesture 「身振りによって」、 without the use of words 「言葉を使わずに」

 

訳「自分が望んでいるものや考えていることを、言葉は使わずに身振りによって知らせることが可能である場合が多い」

 

スポンサーリンク

まとめ

f:id:makocho0828:20161120220105j:plain

今回はいかがだったでしょうか。今回のポイントはSVOCの倒置形SVCOの英文解釈方法について解説しました。

倒置は言われてみると「ああそうか」と理解してもらえるのですが、最初はなかなか気づかないものです。

ですが、ルールにのっとって文を読んでみるとある時「違和感」に気づくんです。あわててはいけません。必ず捉えられる日はやってきます。

ぜひ今後の英文学習にお役立てください。

 

なお、倒置について徹底的に学習したい方は以下のカテゴリー一覧をのぞいてみてください。英文リーディング上、特に重要な形を集中的に学習することができます。

倒置の学習方法に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました