英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

英文の倒置パターンはどんなものがあるのか?種類を全部網羅してみた

スポンサーリンク
倒置

この記事は

「よく『倒置』構文といって、否定の副詞が文頭に来た時や、SVCがCVSになったりとか正直たくさんありすぎて混乱してしまいます。いったい倒置にはどういった種類があるのか全部まとめてもらえないでしょうか?」

と悩んでいる英文リーディング読者に向けて記事を書いています。

 

●いつもありがとうございます。まこちょです。

 

英文の「倒置」表現というのは、通常の語順を無視しているという点で、英文解釈学習者にとっては厄介な用法ですよね。

 

 

しかも「倒置」は例外的な事項のはずなのに、それなりに種類があったりして、英語学習としては避けられないジャンルになっています。

 

 

当ブログも「英文解釈ブログ」として、この倒置表現はどうしても避けられませんから、これまで倒置に関する数々の記事をアップしてきました。

 

 

もし倒置について具体的に学習したい方は、以下の「倒置カテゴリー」をのぞいてみてください。「倒置構文って面倒だな…」とちょっとでも感じていただければ幸いです(笑)

 

 

 

 

ところで倒置構文は、それなりに種類があるといっても、適当に倒置されているわけではありません。しっかりと法則が決まっています。

 

 

例えば先ほどSVCの倒置はCVSになると言いましたが、これがVCSになったりはしません。ここまで倒置に自由度を与えてしまうと、自由すぎて誰も英文法は学習しなくなるでしょうね(笑)

 

 

そう、いくら倒置の種類が多いとは言っても、法則はある程度決まっていますので、体系的にまとめることが可能なのです。

 

 

そこで今回は英文の倒置はどういったパターンがあるのかを全種類まとめてみようかなと考えています。

 

 

したがってこの記事は倒置の「まとめ」記事的な位置づけになりますが、英文解釈の学習をしているときにどうしても従来の文型にはまらない英文の形が出てきたら、それは以下の倒置の種類のどれかになっている可能性が極めて高いです。

 

 

以下の記事を読了すると、次の点であなたの英文解釈能力はパワーアップします。

 

▶倒置はある程度種類分けができる
▶倒置のパターンが明確にわかる

 

ぜひマスターしていただいて、今後の英文リーディング学習にお役立てください。

スポンサーリンク

倒置のタイプは2種類ある

まず倒置ですが、最初に押さえてもらいたいポイントは、倒置のタイプは2種類に分けられるという点です。

 

 

倒置のタイプは2種類に分けられる

 

 

否定の副詞が文頭に出ることによって起こる倒置

まず有名なのは、否定の副詞が文頭に出ることによって起こる倒置パターン。

 

この時後ろのS+VがV+S、もっとわかりやすく言うと「疑問文」とおなじ語順になるんです。

 

 

否定の副詞 + 疑問文の語順(V+S)

 

 

例えば以下の例文はneverが否定の副詞ですが、これを文頭に移動すると、後ろの主語(S)と動詞(V)が逆になる、つまり疑問文とおなじ語順になります。

 

 

例  

I have never read a book.

Never have I read a book.

「私は本を一度も読んだことがない」

 

 

このタイプは【否定】の副詞を文頭に、というところがキーポイントですから分かりやすいと言えば分かりやすいですが、一見否定の副詞に見えないもの、例えばonlyやhardlyなどが文頭に来た場合は、倒置していると気づかないことがありますので注意が必要です。

 

The door had hardly shut when she called me back.

「ドアが閉まったとたんに、彼女は私を呼びだした」

Hardly had the door shut when she called me back.

 

 

この否定の副詞が文頭に来た場合に起こる倒置の判別法については、以下の記事で詳しく解説しています。集中して学習するのに便利な記事になっています。onlyが文頭に来た場合の判別法も、集中学習して倒置の型に慣れてしまいましょう。

onlyが文頭にくるとなぜ「倒置」するのか?ポイントはonlyの訳し方です!

 

5文型が倒置するパターン

倒置のもう1つのパターンが5文型が倒置するパターンです。はっきり言ってこちらの倒置パターンのほうが、否定の副詞が文頭に出るパターンよりもはるかに面倒くさいです(笑)

 

じつはこの5文型の倒置パターンも冷静に見るとある程度パターンが決まっており、大まかに分けて、次の種類に分類されるんです。

 

5文型の倒置パターン①OやCが文頭に出るパターン(S+Vはそのまま)②OやVが文頭に出るパターン(S+Vが逆になる)③M(修飾語句)が文頭に出るパターン

 

う~ん…(笑)なかなか細かそうですが、これは一つ一つを例文を通じて理解していきましょう。まずは第1文型からです。

 

第1文型(S+V)の倒置パターン

第1文型はS+Vが型の基本ですが、実際のところはこのS+Vだけで英文が終了することはありません。だってS+Vだけでは情報量が少なすぎますからね。

 

したがって第一文型は実際に英文で登場する場合は情報量の不足を補うために修飾語句のMが後に続くことが多いですね。形としてはS+V+Mとなることが多いです。

 

このMを文頭に出して倒置するパターンが第1文型では一般的。形としては

 

【第1文型の倒置パターン】

  1. M+V+S
  2. M+S+V(Sが代名詞の場合)

 

となります。

 

例①

A door is by the garden

A door(S) is(V) (by the garden)(M)

By the garden is a door.

 

「庭のそばにドアがある」

 

 

主語が「代名詞」の時にはS+Vと主語と動詞が逆にならないことは押さえておきましょう。

 

例②

He was by the window.

By the window he was.

「彼は窓のそばにいた」

 

このS+V(第1文型)の倒置パターンと、なぜ代名詞の時にはV+SではなくS+Vと表現するのかを具体的に学習したい方は、以下の記事が非常におススメ。あなたの「なぜ」が解決します。

第1文型と第2文型の「倒置型」に気づく!効率的な対処法とは?

 

 

第2文型(S+V+C)の倒置パターン

第2文型が倒置したときのパターンは2種類。以下のパターンを押さえればバッチリです。

 

【SVC(第2文型)の倒置パターン】

  1. C+V+S
  2. C+S+V(Sが代名詞の場合)

 

The boy was happy.

The boy(S) was(V) happy(C).

Happy was the boy.

「その少年は幸せだった」

 

やはり主語(S)が代名詞の場合はV+Sという語順になりません。この辺は第1文型・第2文型の倒置のキーポイントになりそうですね。

 

He was lucky.

Lucky he was.

「彼はついていた」

 

第2文型の倒置についてブラッシュアップしたい!と考えているあなたには以下の記事を読んでみてください。シャレにならないくらいSVCの倒置について理解できます。

第2文型(SVC)の倒置の種類はどんなものがあるのか?2パターンの形をしっかり押さえよう!

 

第3文型(S+V+O)の倒置パターン

第3文型(SVO)の倒置パターンはなんと1種類しかありません。これはラッキー(?)ですよね。

 

【SVO(第3文型)の倒置パターン】

  1. O+S+V

 

I dislike dogs

I(S) dislike(V) dogs(O).

Dogs I dislike.

「犬が嫌いなんです」

 

No one(S) knows(V) (what has done with the money)(O).

What has done with the money no one knows.

「そのお金をどうしたのか誰も知らない」

 

なぜSVOの倒置にはOSVがあってOVSがないのか?この点についてはっきりさせたい方は申し訳ないのですが以下の記事を舐めるように(?)見てください。理由にはしっかりとした根拠があることが分かります。

第3文型(SVO)の倒置形OSVの読み方を徹底解説!ポイントは2つの形です

 

第4文型(S+V+O+O)の倒置パターン

SVOOの第4文型の倒置は後ろの目的語(~を)を文頭に持ってくる場合が圧倒的です。もちろんしっかりとした理由があるのですが、今回はオミットします。

 

SVOOをSVABと目的語を区別するようにすると、SVABの倒置パターンは以下の通りです。

 

【SVOOの倒置パターン】

  1. B+S+V+A

 

I cannot tell you whether he will come or not.

I(S) cannot tell(V) you(O) (whether he will come or not)(O).

(whether he will come or not) I cannot tell you.

「彼が来るかどうかをあなたにお伝えできません」

 

第5文型(S+V+O+C)の倒置パターン

SVOC(第5文型)の倒置パターンははっきり言って多いです。したがってよく英文にも登場して私たちを困らせてくれます(笑)

 

SVOCのパターンは3種類ですが、最後のパターンは暗記が必要かもしれません。

 

【SVOCの倒置パターン】

  1. O+S+V+C
  2. S+V+C+O
  3. C+S+V+O

 

例①

I found the story very interesting.

I(S) found(V) the story(O) very interesting(C).

The story I found very interesting.

「その物語はとても面白いと分かった」

 

SVOCがSVCOとOとCが逆になるときは、目的語(O)に修飾語句がついて長くなってしまい、動詞(V)と補語(C)の間が必要以上に離れすぎてしまって読みにくい場合に倒置します。

 

例②

Don’t leave what you ought to do undone.

Don’t leave(V) (what you ought to do)(O) undone(C).

Don’t leave undone what you ought to do.

「やるべきことをやらずに置くな」

 

 

SVOCがSVCOになるプロセスと、練習問題をしっかりと学習したい方は以下の記事を読んでみてください。課題の難易度が高いですが、挑戦してみるのも一興ですよ!

SVOCがSVCOになるときはどんな理由か?その見分け方と対処法を教えます

 

そしてこのSVCOの形から、さらにCが文頭に出たものが次の例③です。

 

この形はよく商用文などで「添付いたします」の部分を強調したい時に起こり、ほぼ定型文と言っても良いでしょう。TOEICなどの資格試験でおなじみの形です。

 

例③

Please find a file of the system attached.

Please find(V) a file of the system(O) attached(C).

Please find(V) attached(C) a file of the system(O).

Attached please find a file of the system.

「システム開発契約書のファイルを一部添付いたしました」

 

以上のことを踏まえた上で今回の課題文をリーディングしてみましょう。

 

もちろん課題は倒置していますがどの形が倒置しているのかは内緒です(笑)

 

スポンサーリンク

倒置文の練習問題

【課題】
A person whom we consider a good example in our lives we call a role model.

【単語・表現】

  • consider O C「OをCとみなす」
  • role model「模範となる人」

 

解説

A person whom…

 

まず最初にお断りしておきますが、本日のテーマが「倒置」だからといって、本来の英文解釈の基本姿勢を忘れてはいけません。

 

例えばこの文はA personから英文がスタートしていますが、【前置詞のついていない最初の名詞は英文の主語(S)になる】という姿勢はどこまでも必要なものです。

 

ちなみにこの姿勢がまだ完全についていない方は、お手数ですが以下の記事をもう一度読んでみてください。英文中の主語(S)動詞(V)を効率よく探す方法が述べられています。

英文中の主語(S)と動詞(V)を効率よく見つける方法とは?

 

 

したがってこの段階では

 

A person(S) whom…

 

という頭になっているのは極めて正常です。

 

A person ⇐[whom we consider a good example in our lives]…
「[私たちが人生の中でよき手本とみなす]⇒人【は】

 

A personに関係詞節whom節がかかりますね。considerはSVOC文型をとり、今回はOであるa personが先行詞として前にいっているんですね。

 

A person whom… we(S) call(V)…

 

このままA personがcall(V)の主語(S)だったら何の問題もなかったんですが…残念ながらcallの主語はweですね。

 

ということはA personは一体、この英文のどの要素になっているのでしょうか?それを判断できるのは、動詞callの文型にありました。

 

… we call a role model.

 

callはSVOCの第5文型を取る動詞。したがってこの文、callの後ろに目的語(O)がないんです。

 

そう、今回の文はA personの部分がもともとはcallの目的語(O)だったんですね。つまり以下のように解釈できれば正解です。

 

A person(O) [whom ~]

「~の人【を】

we(S) call(V)  a role model(C).

「私たちはロールモデルと呼ぶ」

 

we(S) call(V)  a person(O) [whom ~] a role model(C).

 

全訳「私たちが人生の中でよき手本とみなすような人を、ロールモデルと呼ぶ」

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は「倒置」のパターンを全種類網羅しました。思った以上に多くてびっくりですね(笑)

 

最後に倒置パターンをすべて表にしてみました。英文を読んでいるときに「おや?」と思ったら以下の表で倒置についてチェックしてみるのもいいでしょう。

 

文型 通常 倒置の形 主語が代名詞
SV SVM MVS MSV
SVC SVC CVS CSV
SVO SVO OSV  
SVOO SVAB BSVA  
SVOC① SVOC OSVC  
SVOC② SVOC SVCO  
SVOC③ SVOC CSVO  
否定の副詞   否定の副詞+VS  

 

また会いましょう!

倒置の学習方法について知りたい場合は以下をクリックしてみてください。

倒置の学習方法に戻る

 

主語(S)と動詞(V)をスムーズに発見したい!そんなノウハウをあっさり手に入れられる学習方法はこちらです!

主語(S)と動詞(V)を簡単発見!学習方法はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました