英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

英文の句と節の「切れ目」は一体どこか?しっかりと範囲を見分けられるようになろう!

スポンサーリンク
関係詞

この記事は

「句や節が長くなると、一体どこまでが範囲なのか分からなくなることがあります。しっかりとここからここまでが句・節の範囲!と分かるルールみたいなものがありますか?」

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英語学習をしていると、だんだんと英文が長くなったりして構造も複雑になってきますよね。

 

あれ?中学の時は簡単に英文を読めたのに、高校になったら全然英文が読めなくなっちゃった、なんていうのは実はよくあることなんです(ちなみに私もその点で一度高校英語を挫折したことがあります。こんな英文読めるやつなんて人間じゃねぇとか愚痴ってましたね)。

 

特に困ってしまうのは英文のいたるところに現れる「句」や「節」の存在。

 

難易度の高い英文になると、この句や節などの箇所もやたらに長くなりますので、正直非常に読みにくくなります。「この節は一体どこまでが節の範囲なんだ?」なんて一度くらいは悩んだことはありませんか?

 

ところが句・節の範囲を決めるのはなんとなく意味的に、ではなくしっかりとした法則があります。

 

しかも結構簡単で、この法則をマスターすれば「句の範囲を特定しようと思ったら、いつの間にかピリオドまでたどりついていた(笑)主節の主語(S)も動詞(V)も特定できてないのに!」なんて笑えないあるあるな状況も回避することが可能です。

 

以下の記事を最後まで読んでみてください。最後までたどり着けば、以下の点であなたの英文リーディング能力は向上するはずです。

 

▶句と節の違いについて分かる
▶句・節の範囲がどこまでかを明確に判断することができるようになる

 

ぜひ会得していただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク

句と節の基本的な違い

ますは句と節の基本的な違いについて押さえておきましょう。これも意外に簡単だったりします。

 

「句」:S+Vのない2語以上の語句の固まりのこと

「句」というのはいったいどういったものを指すのかというと、以下のようにまとめることができます。

 

●「句」の特徴

  • ①2語以上で構成されているもの
  • S+Vがない

 

特に②に注目しましょう。これが「節」との決定的な違いになります。

 

I want to learn English.

「私は英語を学習したい」

 

この赤い箇所を見てください。to learn Englishは2語以上ですので、かつ主語と動詞がありません。したがってこの部分は「句」ということになります。

 

まこちょ
まこちょ

※ここでちょっと注意。learnは動詞じゃないか!と思った方いませんか? 確かにlearn単体でみると「動詞」ですが、この動詞はtoと合体して「不定詞」というものに変身(?)しています。したがって正確には動詞ではなくなっているんですね!意外に多い質問なんですよ~。

 

その他の「句」の例を見てみましょう。

I went to his office.

「私は彼の事務所に行った」

⇒ to his officeは「前置詞+名詞」で2語以上なので、この部分は「副詞【句】です。

 

Do you like reading novels?

「小説を読むのは好きですか」

 

reading novelsも動詞readに~ingがついて「動名詞」に変身しています。したがってこの箇所には主語(S)と動詞(V)がありませんので、動名詞【句】と呼ばれるんですね。

 

節:S+Vのある2語以上の語句の固まりのこと

「句」に対して「節」と呼ばれるものは、以下の特徴があります。やっぱりポイントは②ですかね。

 

●「節」の特徴

  • ①2語以上で構成されているもの
  • S+Vがある

 

例 When I came home, she was sleeping.

「私が帰宅したとき、彼女は眠っていた」

 

この青い箇所は2語以上で、しかもI(S) came(V)と主語と動詞があります。したがって「句」ではなく「節」であると分かるわけです。

 

スポンサーリンク

句と節の切れ目はどこか?

この句や節が英文中で用いられたとき、句や節が思った以上に長くなってどこで「切れ」ているか分からなくなることがあります。例えば以下の英文ですが、節の切れ目が分かりますか?

 

例①

Whether he is alive or not is unknown.

 

この英文は文頭がwhetherから始まる文なのですが、whetherは節を作ります。ところがいくら節を作ると分かっていても「節の終わりはどこ?」と悩んでしまうときがあるんですよね。

 

ですが「節の切れ目」を判断する方法は意外に簡単。次のことを覚えておきましょう。

 

● 節の切れ目 
⇒ 接続詞(関係詞)から数えて「2つ目」の動詞の前
※等位接続詞でつながった動詞はそれで「1つ」とカウント

 

これって、英文リーディングに慣れている方は意外に無意識に行っていることなのですが、初心者にとっては英文をスムーズに訳す意味でも重要なポイントになるはずです。

 

例えば先ほどの例文①ですが、Whetherをスタート地点として動詞の位置をチェックしてみると

 

Whether he is(V) alive or not is(V) unknown.

 

ですよね。そのうち節の切れ目は2つ目の動詞の前ですから、以下のようになるわけです。

 

 

[Whether he is alive or not] is(V) unknown.

「彼の安否は分からない」

 

もう1ついってみましょう。次の英文は関係代名詞節を含む英文ですが、対応は全く変わりません。

 

例②

The man who lives next door is a detective.

 

 

関係代名詞whoから動詞をちょっと数えてみましょう。

 

 

The man who lives(V) next door is(V) a detective.

 

 

関係詞節の切れ目はisの前です。簡単でしょ?

 

The man [who lives next door] is(V) a detective.

「隣に住む男は刑事だ」

 

 

以上を踏まえた上で次の実践英文をリーディングしてみましょう。節の範囲をあっさり特定できると、精神安定上とても良いことに気づくはずです。

 

スポンサーリンク

節の範囲についての英文演習

【課題】
The belief that the future will be much better than the past and the present is known as “the optimism bias.

 

【単語・表現】

  • the optimism bias「楽観主義バイアス」

 

この文章は途中にあるthatから始まる「節」のさばき方を特に注目してください。

 

解説

The belief(S) that the future will be…

 

The beliefが前置詞のない名詞。したがってこの時点で主語(S)として読み進めるのがこなれた英文リーディング。もちろんこの主語を受ける動詞(V)はどこか?と感じながらどんどん読んでいきます。

 

 

まこちょ
まこちょ

この時点でthe beliefが主語(S)と感じられなかった人もいるのではないでしょうか?そんな方は以下の記事を確認してみてください。英文解釈の基本的な「姿勢」を身につけることができますよ!

 

英文中の主語(S)と動詞(V)を効率よく見つける方法とは?

 

ですがその前にthat節が。このthatが俗にいう「あの」を表す指示語のthatではないことは後ろのthe futureで明白です。

 

問題はこのthat節がどこで切れるか?です。今回のテーマですが分かりましたか?

 

… that the future will be(V) …  is(V) known…

 

thatから数えて2つ目の動詞の前で節を切る、このルールにしたがってthat節の範囲を特定します。

 

The belief(S)= [that the future will be much better than the past and the present]

「未来は過去や現在よりもずっと良いだろうという考え【は】」

is(V) known as “the optimism bias.

「『楽観的バイアス』として知られている」

 

that節内はSVCの完全な文。したがってthatは接続詞なので前のThe beliefと「同格」の関係を作っているのも何気にポイントが高いですね!

 

まこちょ
まこちょ

この名詞+that節の形で「同格」の表現に気づかなかった人は超ガチで次の記事に立ち寄ってください。英文解釈上超重要なポイントになります!

 

文中のthat節にはどういった種類があるのか?完全網羅してみたよ

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は節の範囲を特定する方法について解説してみました。いかがだったでしょうか?

 

節の範囲をすんなり決めることができるというのは、英文リーディング中に無用なストレスを感じないためには極めて重要な要素になります。ぜひマスターしていただいて、今後の英文リーディングにお役にたてば幸いです!

 

また会いましょう。

コメント

  1. ユキマツ より:

    読みづらいなと感じたときにこれを思い出して読んでみたらすごく長文が読みやすくなりました。
    もしかしたら学校で習ったのかもしれないけど、全くの初耳感で目から鱗でした。
    ありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました