この記事は
「SVCの第2文型の倒置形の種類はどんなものがあるのでしょうか。またCVSの倒置形にならないものや、soやsuchを使った特殊な倒置の形について詳しく知りたいです」
と考えている英文解釈学習者にむけて記事を書いています。
● みなさんこんにちは、まこちょです。
英文は5文型といって、どんな長い英文でも5つの型に分かれるのですが、ごくまれにこの「5文型」のどのパターンにも入らない英文というものが出てきます。例えば英語は
- SV
- SVC
- SVO
- SVOO
- SVOC
のうちのどれかの型に必ず該当するはずです。つまり英文は主語(S)から始まり動詞(V)があるのが「普通」で、S→Vと英語の語順が流れていくのは見ただけで分かります。
ですから、当ブログでもまずは主語(S)と動詞(V)をきっちり見つけられるようになろうということで以下のような記事を書いていたりします。SとVが英文中からしっかりと見つけられれば英文解釈の半分が終了したも同然ですから。
ところが、英文には上記の5文型に入らないものがあって、それが英語学習者を悩ましたりするんです。具体的に言うとS → Vのルートを通らない形があるんですね。
例えばみなさんは以下のような単語から英文がスタートしたらどのように英文を読んでいきますか?
Happy is…
なんだ簡単じゃないか、Happyが主語(S)でisが動詞(V)、「幸せは…である」でしょ?とかやってはいけません。Happyは形容詞です。
英語の主語(S)は必ず「名詞」がなると決まっているので、このHappyは100%英文の主語になることができないんです。
え?主語(S)って名詞が必ずなるの?と疑問に思ってしまった方は、お手数ですが以下の記事に寄り道してみましょう。英文構成上、名詞は非常に重要な品詞であることがよく分かります。
そうするとこの英文は、まだ途中ですが少なくともisの前に主語(S)に相当するものがない、ということじゃないですか。
英語は主語と動詞が必ずあって、しかもS → Vの流れで文が進んでいくと学習した人にとっては、そもそも動詞の前に主語(S)がないこの状況は相当面食らうはずです。
そして動詞(V)の前に主語(S)がないときは必ず動詞(V)の後ろに主語(S)があります。これが倒置を見極めるときの基本フォームと言って良いでしょう。
このような文を「倒置」と言ったりしますが、実は倒置のパターンも【文型ごとに】ある程度決まっているんです。
そこで今回はSVCの第2文型の「倒置」の形について徹底解説したいと思います。以下の記事を読むと、次の点であなたの英文解釈力は向上します。
▶ 動詞(V)の前に主語(S)がなくても動じなくなる
ぜひマスターしていただいて今後の英文リーディングにお役立てください。
第2文型(SVC)の倒置のパターンは2種類
第2文型(SVC)の倒置形はパターンが決まっており次の2つの型しかありません。
① CVS
② CSV
どちらの倒置のパターンを取ったとしても第2文型の場合はC=「補語」が文頭に出ます。ただ問題は、後ろの主語(S)と動詞(V)が、S+Vの場合とV+Sの場合の2つあるというところなんです。
なぜ2つあるんでしょうね?どちらか1つにしてくれれば英文解釈もだいぶ楽になるのに。
もちろん第2文型の倒置パターンが2つあるのは「偶然」じゃありません。しっかりとした「理由」があるからなんです。ちょっと見てみましょう。
例①
Happy are those who strive for peace.
「平和を目指す人は幸せである」
この文は形容詞のHappyから始まる英文です。後ろの主語と動詞がV+Sになっていることがポイント。
Happy(C) are(V) those(S) who strive for peace.
この文はCVSという形で倒置をしています(余談ですが、このようにCVSと倒置しているパターンを別名「コンビニエンスストア構文(=コンビニ構文)」と言ったりします。ConVenience Storeというわけですね)
ところが次の英文は後ろの主語と動詞がV+Sになっていません。
例②
Wrong he is.
「彼は間違っている」
この文も形容詞から始まっているので「倒置」していることは明らかなのですが、後ろの主語(S)と動詞(V)がS+Vとなっているんです。つまりCSVですね。
Wrong(C) he(S) is(V).
主語(S)と動詞(V)がS+VになったりV+Sになったり…思わず「どっちかにしろよ!」と言いたくなるのはしょうがないですね。
なぜこういった現象が起こるのかというとちゃんとした理由があります。もちろん「偶然・たまたま」ではありません。
この現象のキーポイントはズバリ、主語(S)です。
主語(S)が代名詞の場合はV+Sという語順にならない
SVCの倒置形はCVSが基本なのですが、主語(S)が「代名詞」の場合はCSVの形になります。
なあんだ、主語(S)違いでS+V~になったりV+Sになったりするんだ~という感覚で覚えていただいて大丈夫ですが、1つだけ「なぜ代名詞のときだけV+Sの語順にならないのか?」は今後の英文リーディングを極める意味で覚えておいた方が良いかもしれません。
英語は情報が古いものをピリオド近くに置かない
英語はもちろん言語ですから、何よりもまず「読みやすさ」を重視します。
読みやすい文とは「最初は誰でも知っている内容」から徐々に「初めて知る内容」にシフトしていく文が、すんなりと英文に入っていけるための条件になるんですね。
つまり英文の語順も「知っている情報(旧情報)→ 知らない情報(新情報)」に流れていくのが理想です。
ところが「代名詞」というのはもともと「名詞」を受けてできるものです。だって名詞の「代わり」だから。
名詞 ⇒ 代名詞
Tom ⇒ he
つまり情報としては代名詞はもう古いわけです。代名詞を指す箇所はもう前に出て来ているということになりますからね。
したがって主語(S)が代名詞の場合、ピリオドの近くのホットな情報を置く箇所には代名詞を置かないわけです。
例「君が正しい」
× Right are you.
⇒ ピリオドの近くに代名詞を置くのは「情報」として不自然
◎ Right you are.
例
Arrogant and disgusting he might be, but he was very intelligent.
「傲慢でムカつく奴かもしれないが、彼はとても頭がよかった」
⇒ ここには記載がありませんが、heが代名詞である以上、he「彼」はこの英文の前に出て来ているはず。V+SではなくS+Vとなっている。
主語が「名詞」のときは修飾語句がつきやすい
また、これも冷静になってみると必然的であることが分かるのですが、CVSの形になっている場合、Sは「新情報」で誰も知らない情報なわけです。
ということはこの名詞について、なるべく細かく情報を加えて英文を読んだ人に、新しい情報について分かって欲しいと考えるのは当然ですよね。
つまりこの主語になった主語(S)にはいきおい修飾語句がついて名詞についての説明が入ることが多いわけです。例えば先ほどの例文でも
Happy(C) are(V) those (people)(S) ⇐[who strive for peace].
「[平和を目指す]⇒人は幸せである」
のように新しい情報であるthose people「人」になるべく詳しい内容を与えようと関係代名詞節で修飾していますよね。
例
Heavy is the burden of responsibility that has lain upon me without a break for years.
上の文もheavy「重い」の形容詞から文がスタートしていますので「倒置」しているのは明らかです。
主語(S)に関係代名詞節(that節)がかかり、the burden of responsibilityを詳しく説明しようとしているのは、この主語(S)がおそらくこの英文を読む読者には全く知識のない名詞であるからです。
Heavy(C)
is(V)
the burden(S) of responsibility ⇐ [that has lain upon me….]
「長年私に絶えることなくのしかかっていた責任の負担は重い」
しかし、こうしてみると英文は情報の伝達という点で上手くできているなぁ、と本当にしみじみ思ってしまいますね。
以上のことを踏まえて以下の英文を読んでみましょう。不思議なくらいあっさり構造がとれるようになります。
第2文型の倒置(CVS)の練習問題
Even more important is the fact that the modern individual is met from every angle by different and opposing value claims.
【表現】
- be met by~「~に直面している」
- angle「角度」
- value claims「価値観の主張」
【解説】
isの前にある単語はeven more impotrantで「形容詞」の比較級のみ。したがって主語(S)となれる名詞がないということが分かることがポイントです。
もちろん「動詞(V)の前に主語(S)がない場合は動詞(V)の後ろ(S)をさがせ」は立派なセオリーですので、後ろで主語を見つけることになります。
evenは比較級moreを強調する強意語。「はるかに・ずっと」と訳出しましょう。
「それよりもはるかに重要なのは…という事実だ」
もちろん「倒置」している以上、the factは「新情報」ですが、その割には「事実」だけでは情報を私たちに伝えきれていません。ですからこのfactに向かって修飾語句がかかるのはむしろ当然と言えるでしょう。
「それよりもはるかに重要なのは、現代の個々人は、あらゆる角度から異質で相対立する様々な価値観の主張に直面している]【という】事実」
後ろのthat節はthat +完全な文という形になっていますので「接続詞」。まえのfactと「同格」の関係を作っています。「~【という】事実」とつなげていくと良いでしょう。
thatが「接続詞」なのかそれとも「関係代名詞」なのかをしっかり見分けることは英文解釈上重要ポイント!
全体像は以下のようになります。読めたかな?
Even more important(C)
is(V)
the fact(S)= [that ~ ]
全訳「それよりもはるかに重要なのは、現代の個々人はあらゆる角度から異質で相対立する様々な価値観の主張に直面しているという事実だ」
あとがき
今回は第2文型SVCの倒置形CVSについて解説しました。
それにしてもCVSになったりCSVになったりと、何かと大変な倒置の用法ですが理由があって適切な形に収まっているのだ、という点はしっかり押さえていきましょう。
倒置についての用法、考え方をもっと具体的に学習したい方は、以下のURLをクリックしてみてください。しっかりとした考えで倒置の文を見切る技を集めています。
コメント