英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

接続詞の後ろのS+Vの省略はどんな時に起こるのか?法則を徹底的に理解しよう

スポンサーリンク
従属(従位)接続詞

この記事は

「接続詞の後ろは『文(S+V)』が来ると学習したのですが、たまに『文』がない形があります。その時はどうやって英文解釈したらよいのでしょうか?」

と悩んでいる英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

●みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文と英文をつなぐときに(従位)接続詞を使って表現します。文同志をつなぐわけですから実質以下のような形になるのが特徴ですね。

 

  1. 【接】S+V~, S+V…
  2.  S+V~【接】S+V…

 

この2つの形を見たらお分かりの通り、従位接続詞の後ろは必ず主語(S)と動詞(V)が来ます。これが基本ルールです。

 

ところがごくまれに接続詞の後ろがS+Vの形をしていない場合があるんです。以下のように。

 

例①

I read the letter from you while using a dictionary.

「辞書を使いながらあなたからの手紙を読みました」

 

whileは接続詞なので後ろには主語(S)と動詞(V)が来るはずです。ところが後ろに来ているのはusingという形。

 

思わず「?」となってしまっても不思議じゃありませんよね。ですが、上記の例文のように、実際には接続詞の後ろにS+Vの形が来ていないパターンの英文はしょっちゅうみられるんです。

 

もちろんそこにはあるルールが存在しているからこそ、なのですが、そのルールの存在を知らないとただ戸惑うだけです。

 

そこで今回はなぜ接続詞の後ろにS+Vの形をした「文」が来なくてもいいのか、そのルールを明らかにしたいと思います。

 

以下の記事を読了すると、次の点であなたの英文解釈能力は著しく向上します。

 

接続詞の後ろについての例外的なルールがわかる

 

ぜひマスターして、今後の英文解釈にお役立てください。

 

スポンサーリンク

接続詞の基本的な使い方

接続詞は文と文をつなげるものですから、勢い接続詞の後ろはこうなっているはずです。

 

接続詞+S+V

 

例えば次の例文も、しっかりと接続詞の基本を守っていますよね。

 

例②

Though she was so tired, she kept studying English.

Though she(S) was(V) so tired, she(S) kept(V) studying English.

「彼女はとても疲れていたのだが、英語の勉強をやり続けた」

 

まこちょ
まこちょ

従属接続詞の基本的な使い方については以下の記事に詳しいです。接続詞の基本的な使い方とタブーな使い方をしっかり押さえることができますよ!

 

ところがこの接続詞の後ろのS+Vですが、ある条件が加わると主語と動詞を「省略」することができるんです。その条件とは

 

【接続詞の後ろの主語(S)と動詞(V)の省略】

  • 主語(S)が主節の主語(S)と同じ
  • 動詞がbe動詞

 

この2つの条件が加わるとなんと接続詞の後ろのS+Vを省略することができるのです。

 

例えば上記の例②ですが、sheと主語が同じに加え、wasとbe動詞が使われていますよね。

 

 

Though she was so tired, she kept studying English.

 

 

こんな時に主語とbe動詞を省略することができます。こんな風に。

 

 

Though so tired, she kept studying English.

 

 

そうすると先ほどの例①ですが、もともとはどのような形だったかわかるのではないでしょうか。

 

I read the letter from you while using a dictionary.

I read the letter from you while (I was) using a dictionary.

 

 

ちなみにこちらは大学入試問題なのですが、こんな形で出題されても瞬殺できるのではないでしょうか。

 

【問】次のカッコから適切な語句を選べ
When (eating / eaten) with salad, cold chicken is delicious.

 

これも明らかに接続詞whenの後ろにS+Vがない形ですから、先ほどのルールにしたがって主語と動詞を補ってみましょう。

 

主節の主語はcold chickenなので

 

 

When cold chicken is (eating / eaten) with salad…

 

 

コールドチキン(冷たい鶏肉の料理)は「食べる」のではなく「食べられる」のですから、受動態の形がふさわしいと考えてeatenの方を選ぶ、という問題でした。

 

これも主語(S)とbe動詞がある条件で省略できる、というルールがあってこそ成り立つ問題なんですね。

 

※ 主語【だけ】は省略できない

ここで1つ注意点を。従位(従属)接続詞の後ろのS+Vは、【主語だけを省略することはできません】

 

この点が等位接続詞と違う点であることを理解しましょう。例えば次の文は等位接続詞を使った英文ですが、等位接続詞は主語【だけ】を省略することが可能です。

 

I came home and (I) studied English.

「家に帰って英語の勉強をした」

 

この点は等位接続詞と従位接続詞の省略の違いになりますのでしっかり理解しておきましょう。

 

以上のことを踏まえた上で以下の英文をリーディングしてみましょう。接続詞の後ろがS+Vと続かなくても、全く慌てないで英文解釈できるはずです。

 

スポンサーリンク

接続詞の後ろのS+Vの省略に関する練習問題

【課題】
The interest of the gods in human affairs is keen, and on the whole beneficent; but they become very angry if neglected.

【単語・表現】

  • human affairs「人間の諸事」
  • keen「激しい・熱心な」
  • on the whole「概して」
  • beneficent「慈悲の富んだ」

 

解説

The interest of the gods in human affairs is keen…

最初に前置詞のついていない名詞が出てきますのでこれが主語(S)。前置詞+名詞の箇所を(   )で囲ってis(V)を発見していきます。つまり

 

The interest(S) (of the gods) (in human affairs)

is(V) keen…

 

と読めれば成功。訳は「人間の諸事に対する神々の興味は激しい」

 

 

まこちょ
まこちょ

この時点で「なんでそれが主語(S)?」とか思ってしまった人は以下の記事を読んでみましょう。

 

ちなみに和訳を見て「なんで『~に対して』って訳してんねん!」(?)て思った方いらっしゃいませんでした?もちろんフワッとした感じで訳したわけではありません。

 

そもそも「前置詞+名詞」は形容詞句として前の名詞にかけるか、副詞句として動詞を修飾するしかありません(この辺の話は以下の記事で掘り下げました。ぜひ立ち寄ってみてください)

 

 

ところがThe interest of the gods in human affairsの箇所はそれでは解釈できません。

 

実はこの箇所、of the godsの箇所を取ってみるとこうなります。

 

The interest in human affairs

 

この赤い箇所ってどっかで見たような気がしませんか?そうこれは

 

be interested in human affairs

 

と同じです。つまりこの時点で「人間の諸事に興味がある」という訳は確定。

 

ところで「誰が」人間の諸事に興味があるのでしょう?それはもちろんgodsです。したがってこの箇所は

 

Gods are interested in human affairs

「神々は人間の諸事に興味を持っている」

 

と言っているのに等しいと分かります。ただ、ここでは「興味」が主語ですので

 

「神々は人間の諸事に興味を持っている」

「神々が人間の諸事に持っている興味

「人間の諸事に対する神々の興味」

 

としたわけです。意外に深いでしょ?

 

and (on the whole) beneficent… 

 

等位接続詞のand。「等位接続詞を見たらつないでいるものを明確にする」は重要なセオリー。

 

今回のようにandのすぐ直後にon the whole=副詞句が入っても慌てずに次のbeneficent「情け深い」=形容詞と同じ箇所をandの前で探しましょう。ここでは

 

The interest … is

keen,

and

(on ~) beneficent

 

と抑えられるとバッチリですね。ここまでの訳は「人間の諸事に対する神々の興味は激しく、概して情け深い」

 

 

まこちょ
まこちょ

等位接続詞の基本的なさばき方につきましては以下の記事が詳しいです。英文解釈上、トップ3に入るほどの重要箇所です。正直これを知らないで英文解釈をするなんて不可能じゃないでしょうか。

 

; but they become very angry… 

 

そしてセミコロン(;)。別名「接続詞の何でも屋」。余りにも万能ですので、逆に訳が絞りきれない読者のために後ろにbutを置いてセミコロンの意味を特定できるようにしてくれています。

 

 

まこちょ
まこちょ

記号に強くなろう!あなたのリーディングをサポートする知識がここにあります。

 

theyは複数形。この前に出てくる名詞の複数形で「怒る」なんていう感情を表現できるものなんて1つしか出ていません。そうGodsです。

 

ここまでの解釈は「人間の諸事に対する神々の興味は激しく、概して情け深い。だが、彼らはとても怒るのだ

 

… if neglected.

 

さて、長くなりましたが今回のテーマのメインです(笑)。

 

ifは接続詞なのですが、後ろはどう見てもS+Vではありませんね(ここで確認を。もし読者の方でこのneglectedを動詞の過去形にしか見えないと思えた方は、接続詞の後ろのS+Vは主語【だけ】を省略できないことを思い出してください)。

 

そう、この箇所は主語(S)と動詞(V)の箇所が省略されているんです。もちろん主節の主語(S)と同じはず。ここでは

 

… If (they are) neglected.

 

だったのですね。be negrected「ないがしろにされる」です。

 

全訳:「人間の諸事に対する神々の興味は激しく、概して情け深いが、神々は自分がないがしろにされると非常に怒るのだ」

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は接続詞の後ろの主語とbe動詞の省略について徹底解説しました。

 

今回の課題はちょっと重かったかもしれませんが、英文解釈はガチで文法事項の「総力戦」であることを理解していただければと思います。

 

なお、接続詞について徹底的に学習したい方は以下をクリックしてみてください。

 

 

省略について具体的に学習したい方は以下のカテゴリを順に学習してみてください。きっと英文中に起こる「省略」なんて鼻歌交じりで処理できるようになると思います。

省略構文についてのまとめはこちら

 

また会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました