この記事は
「that節のなかにもう1つ接続詞が来ると、とたんに英文が読みにくくなって嫌いです。またthat節のなかに従属接続詞が来ると、この従属接続詞はthat節内の動詞にかかるのか、それとも主節の動詞にかかるのかが分からなくなります。何か攻略法はありませんか?」
と疑問に思っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。
英語はthat節を使って文を表現するのは普通で、英文を読んでいるとよく見かけますよね?例えば以下のような形などはポピュラーです。
例①
I think that she will help me.
「彼女は私を助けるだろうと思う」
ところが、このthat節のなかに、もう一つ接続詞を使った文が入ってくることがあるんです。
接続詞は後ろに主語(S)と動詞(V)が来ることが普通なので、that S+Vという形になるのですが、そこにもう一つ接続詞 S+Vの形が割って入ってくるということですよね。つまり形上では
…that S+V 接続詞+S+V
という形になる場合があるんですね。
この状態になったときに、接続詞 S+Vをどの動詞にかけて訳せばいいのかが分からなくなってしまう場合があるんです。
そこで今回はthat節内に、もう一つ接続詞S+Vが来た場合の読み方について徹底解説します。以下の記事を読むと、次の点であなたの英文解釈力は向上することでしょう。
▶ that+接続詞 S+V +S+Vの形がなぜあるのかを理解することができる
ぜひマスターして、今後の英語学習にお役立てください。
that節の中に従属接続詞がくる形とは?
that S+Vの形にもう一つ接続詞S+Vがくる形とはいったいどういう形なのかちょっと確認してみましょう。例えば
例②
I think that she will help me if she is kind.
「彼女は親切ならば、私を助けるだろうと思う」
この英文は文章自体が短いので、それほど難解ではないのですが、この新たに加わった従属節がthatのすぐ直後に置かれる場合があるんです。つまり
I think that if she is kind, she will help me.
となる場合があるということですね。that節内に従属接続詞 S+Vが置かれるパターンは、次の2つがあることを押さえておきましょう。
【that節内にもう一つ従属節が来る場合のパターン】
- ① that S+V 接続詞 S+V
- ② that 接続詞+S+V, S+V
このthat 接続詞+S+V, S+Vの形は非常にやっかいで、that S+Vの間に入った節が長くなれば長くなるほど読みにくくなります。
私は通称「接続詞+接続詞」の文とか読んでいますが、英文リーディングに慣れていない方だと、初めて見たときに戸惑うことが多いですね。
そこで、英文リーディング中に「that(接続詞)+接続詞」の形を見たら、しっかりと解釈の方法を知っておくことが、スムーズにリーディングを行うコツになります。
that 従属接続詞+S+V, S+Vの訳し方
thatの後ろにもう一つ接続詞を見たら、以下のように解釈をしていくとうまくいきます。
【that(接続詞)+接続詞の解釈手順】
- ①必ず「右側(内側)」の節から訳すようにする
少し以下の例文で練習してみましょう。
練習(1)
They say that if a big earthquake hit this area, we can’t survive.
They sayの後ろにthatが見えますが、動詞の後ろにthatあった場合はまず「that節(that S+V)」から疑っていくのが基本セオリーです。したがっthat以下には主語(S)と動詞(V)が続いているはずですよね。
They say that S+V…
「SがVだと言われている」
ところがthatの後ろには接続詞ifが登場するんです。
They say that if…
つまりこの時点でThey say 接続詞+接続詞…の形になっているのが分かりますよね。
このような接続詞の並びになった場合、内側、つまり右側の節から訳すようにします。まずはif節から。
… that (if a big earthquake hit this area), ….
「もし地震がこの地域を直撃したら」
その後でthat節を訳します。
… that (if ~), we can’t survive.
「私たちは生きられない(ということ)」
↓
They say that if a big earthquake hit this area, we can’t survive.
「もしこの地域に大地震が直撃したら、我々は生きられないだろうと言われている」
コツをつかんだら、間髪入れず練習(2)をやってみましょう。
練習(2)
I thought that if it were to rain, he wouldn’t come here.
I think thatのthatを見てまず接続詞のthatを疑うのは先ほどと同じ。that S+Vの展開を考えていたところにifが出てきて予想が見事に裏切られます。ですが慌てずに!まずはif節から処理して、
… that (if it were to rain), …
「もし万が一雨が降ったら」
そしてthat節を解釈します。
that (if ~), he wouldn’t come here.
「彼はここに来ないだろう(ということ)」
↓
I thought that if it were to rain, he wouldn’t come here.
「もし万が一雨が降ったら、彼はここに来ないだろうと思った」
という風に解釈していきます。簡単でしょ?
練習(3)
That when Tom was young he married Cathy is really true.
今度は文頭からですね。もちろんこの形はいきなり文頭からでも登場します。
That when Tom was young he married Cathy…
That S+Vだったら解釈は楽なのですが、Thatの後ろに来るのはwhenなのです。したがってwhen以下を先に処理していって
That (when Tom was young) …
「トムが若い時」
そしてThat節を訳す。この辺のコツをつかんでください。
That (when~) he married Cathy is…
「彼がキャシーと結婚したこと」
↓
That when Tom was young he married Cathy is really true.
「トムが若いころキャシーと結婚したのはまさに本当だ」
以上のことを踏まえた上で以下の英文演習にトライしてみましょう。複雑に節が入り組んだ英文でも、意外なほど慌てずに英文リーディングができることがお分かりになるかと思います。
「that節の中に従属節がくる」英文の演習問題
It is possible that as more and more women work outside their home, they will also suffer from more pressures.
【単語・表現】
- suffer from 「~で苦しむ」
【解説】
「…である可能性がある」
文頭がItからスタートするこの英文ですが、この文の前にitを指す名詞要素がない以上、「代名詞」のItの線は外して考えていくのが、英文リーディングに慣れているということです。
ちなみに文頭のItについて熱い攻防(?)を体感したい方は以下の記事をのぞいてみてください!
ここではpossibleから「天気」「漠然とした」Itでもなさそうですので、仮主語構文として読み進めます。つまりItが指しているのはthat以下ですね。
真主語のthat節は名詞節ですからthat S+Vという形になっているはずです。ですがthatの後には接続詞のasが出て来てしまうんですね。つまりこの時点で
It is possible that(接続詞) as(接続詞)…
と、とらえられている方は今回のテーマをしっかりつかんでいる証拠になります。右側の節の方から処理していきます。練習の成果がでるかな?(笑)
「ますます多くの女性が家の外で働くにつれて」
接続詞のasは意味が多彩ですが、asの後ろに比較級の文が続くときは「~につれて」と訳出すると上手くいきます。
そしてthat S+Vの箇所を解釈していきます。
「彼女たちはまた、より多くのプレッシャーに苦しむだろう」
全訳「ますます多くの女性が家の外で働くにつれて、彼女たちはまたより多くのプレッシャーに苦しむ可能性がある」
なぜ「that+従属節」の形が生まれたか
最後にこのthat+従属節の形ですが、なぜthat 接続詞+S+V, S+Vといった一見読みにくい形があるのかを解説しますね。ちょっとマニアックですが(笑)
もしthat S+V 接続詞 S+Vの形で英文を書くと、もしかしたら青い部分の節が、that節内の動詞にかかるのか、それとも主節の動詞にかかるのか悩んでしまう方もいるのです。
例
I am happy that he becomes a teacher when I am a student.
この文ではwhen I am a studentが、am happyの部分にかかるのか、それともbecomesにかかるのかは結構悩みます。
ところがこのwhen節を以下のように配置すると、when節は【間違いなく】becomesの方にかかることが分かります。
I am happy that when I am a student, he becomes a teacher.
なぜこのような現象が起こるのかというと、句や節は「箱」というイメージがあるからです。
上の例は節の「箱」の中にwhen I am a studentがあることが分かりますので、その箱の【外】にある主節の動詞にはかけることができないのです。
ところが以下のwhen節が以下の配置の場合はwhen節が【箱の中に入っているのか、それとも箱の外なのか】が曖昧になるんです。
この場合、when節が修飾する箇所に悩んでしまうのも当然ですよね。
したがって、解釈の誤解が生じるような場合は、【あえて】句・節の箱の中に入れる形でthat 接続詞+S+V, S+Vとして、誰でも正しくリーディングができるようにするんですね。
これは節だけの話だけではありません。例えば「不定詞句」などでも、toと動詞の原形の間にわざと副詞を挟めて表現することがあります。
例
I want to completely understand it.
「私はそれを完全に理解したいと思っている」
これもto不定詞句の「箱」のなかにcompletelyを挟めるように表現することで、completelyのかかる場所はunderstandである、ということを暗に示しているんですね。
that節中の従属接続詞まとめ
今回はthat節の中にもう1つ従属節がある場合の英文解釈方法について解説させていただきました。いかがだったでしょうか?
基本的に節のなかに節が登場すると英語が苦手な方はあわてますよね。ですが、上で解説した手順を守って解釈すれば必ず構造がしっかり分かって、楽にリーディングができるようになります!
ぜひマスターして今後の英文リーディングにお役立てください、また会いましょう。
コメント