この記事は
「分詞構文って文頭の~ingから始まる句は全部当てはまりますよね?分詞構文って文頭だけにしか使えないのでしょうか?」
と疑問に思っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。
英文法で「分詞構文」を学習すると、なぜか紹介している参考書のほぼすべてが、分詞構文が【文頭】にくるタイプで紹介されますよね。例えば以下のようなパターンなんかがそうです。
例
Walking along the beach, I found a beautiful shell.
「浜辺を歩いている時、私はきれいな貝殻を見つけた」
ちなみに分詞構文の成り立ちについて、そのプロセスをしっかり学習することは極めて重要です。以下の記事にその過程をしっかり解説しましたので、ぜひ当記事を読む前に軽く「予習」がてら覗いてみてください。
そうすると、いつしか「分詞構文って文頭で使うものですよね?」といった誤解をする英語リーディング学習者が続発することになるのですが、分詞構文は「文頭」だけに使われるものではありません。
分詞構文は「文中」にだって使われますし、「文末」にだって使われます。決して分詞構文は「文頭」だけに使われる用法ではないということです。
しかも、ここが重要なのですが、分詞構文は訳し方のパターンが結構あるのですが、その訳し方が分詞構文の【位置】によってある程度決まってくることはご存知でしょうか?
分詞構文ってもともとは接続詞を消して動詞を~ing(分詞)にする用法ですから、その気になったら英語界(?)に存在するすべての接続詞の意味を当てることが可能です。
ですから正直言って、分詞構文を見るたびにこの分詞構文の元々あった接続詞の意味は何かな?と考えるのはしんどいはずですので、分詞構文によってある程度意味を特定できるというのは嬉しいですよね。
そこで今回は英文中における分詞構文の位置と、それぞれの場所に応じた「意味」をある程度特定できる方法を徹底的に解説します。
以下の記事を読了すると、次の点であなたの英文リーディング能力は劇的にパワーアップします。
▶ 分詞構文の場所によってある程度、ある意味を特定することができる
ぜひマスターしていただいて、今後の英文解釈にお役立てください。
本当に分詞構文って「文頭のみ」に置かれるって勘違いしている英語学習者って多いですよ!ぜひこれを機に分詞構文を見直してみたらいかがでしょうか?
分詞構文の位置とそれぞれの訳し方
分詞構文の位置は文頭だけでなく、文中にも置けますし、文末にも置くことができるんです。
例えば分詞の部分をdoingで表現すると以下の3パターンに分類されます。
● 分詞構文の位置
- ①【S+Vの前】Doing~, S+V…
- ②【SとVの間】S, doing~, V…
- ③【S+Vの後】S+V…, doing~
①の例
Entering the room, I saw a strange sight.
「部屋に入ると、異様な光景を目にした」
この文頭パターンが一番多く、しかも英語学習参考書でよく紹介されるポピュラーな形です。
※注意点※
文頭の~ing句がすべて分詞構文になるわけではありません。実は文頭の~ing句の処理は英文解釈上きわめて重要で、2パターンの解釈が可能です。ぜひ以下の記事で「分詞構文句」と「動名詞句」の見分け方をマスターしましょう!
②文中の分詞構文の例
The student, not feeling well, was absent from school.
「その生徒は体調が良くなかったので、学校を休んだ」
この文頭と文中の分詞構文の場合、訳し方も非常に多いのですが次の順番で訳を当てていくのをおススメします。
● 文頭・文中の分詞構文の訳し方
- ①「時」:「~するとき」「~につれて」「~のあとに」
- ②「理由」:「~なので」
- ③「条件」:「もし~ならば」
- ④「連続」:「~して、そして…する」
- ⑤「同時(付帯状況)」:「~しながら…する」
- ⑥「譲歩」:「~だけれども」
この順番で「訳」を当てていきましょう。⑥などの譲歩は極めて可能性が低いので後回しです(笑)
意外に盲点になりやすいのが④、⑤なのですが、この2つは主に分詞構文が文末に来たときだけに使われる訳出だと勘違いするのですが、実は分詞構文が「文頭」でも訳出に使う場合があります。
例 同時(付帯状況)の例
Hoping to pass the examination, he studied hard.
「試験に受かることを願いながら、彼は一生懸命勉強した」
分詞構文が文末で使われた場合、訳し方は次の2つがメインです(※もちろん上記の訳し方もできますが、以下の訳し方がダントツですね)。
● 文末の分詞構文の訳し方
- ①「連続」:「~して、そして…する」
- ②「同時(付帯状況)」:「~しながら…する」
例①
A lion escaped from the zoo, creating fear among the inhabitants of the city.
「一頭のライオンが動物園を逃げ出し、(そして)その街の住人に恐怖をもたらした」
例②
My mother is cleaning the kitchen singing her favorite song.
「母はお気に入りの歌を歌いながら、台所の掃除をしている」
※注意※
この文末の分詞句、結果的に「名詞+~ing」の形になることが多いのですが、名詞+~ingは2つの訳し方があることは注意が必要です(名詞と~ingの間にカンマ「,」があると、名詞と~ingがつながっていないことが分かるのですが、上記の例②のようにカンマがないタイプも多いのです)。
【具体的な訳し方は次の2パターン】
①名詞に分詞句を修飾する訳しかた
名詞 ⇐[~ing…]
「~している名詞」
②分詞構文
主節の主語を補って訳す
もちろんこの2つを見分けるにはポイントがあります。以下の点をチェックしてみましょう。
名詞を修飾する分詞(現在分詞・過去分詞)の主語はかかる名詞
例えば次の2つの文を見てください。
(1) She looked at the mountain covered with snow.
(2) She looked at the mountain surprised at its beautifulness.
この2つの文は動詞がlookedですでにありますから、covered、surprisedとも過去分詞であることは分かるかと思います。問題は訳しかたですよね。
(1)のほうは過去分詞coveredを前の名詞にかけると
the mountain ⇐[covered with snow]
「[雪で覆われた] ⇒山」
と意味が通りますよね。それはthe mountainがcovered以下の意味上の主語だからです。
coveredは「過去分詞」ですので前にbe動詞を補うと
the mountain (is) covered with snow.
「その山は雪で覆われている」
とばっちり意味が通じるのが分かります。ところが(2)の方はどうでしょう?
過去分詞surprised以下を同様にthe mountainにかけると
the mountain⇐ [surprised at its beautifulness].
「[その美しさにおどろく]⇒山」?
念のためにbe動詞を補って、the nountainを主語にして考えてみても
the mountain (is) surprised at its beautifulness.
「その山はその美しさに驚いている」???
と「山が驚くってなんだよ!?」と思わず突っ込んでしまうようなわけのわからない訳が出来上がっているのが分かります。
このように前の名詞に分詞句をかけてみて意味がつながらない場合、その分詞句は「分詞構文」です。主語が全体の主語と同じになりますので、先ほどの文は
She looked at the mountain and she was surprised at its beautifulness.
「彼女はその山を見た。そしてその美しさに驚いた」
↓
主語が同じなので接続詞と一緒にカットし動詞(ここではwas)を分詞に。
She looked at the mountain and she (being) surprised at its beautifulness.
分詞構文のbeingは省略できますので取ります。すると
↓
She looked at the mountain surprised at its beautifulness.
となって出来上がったものだったということです。
英文中で「名詞+~ing…」の形になっているときは思った以上に神経を使います。それはいろいろな英文解釈の方法があってどの読み方を使っていいか悩むからなんですね。以下の記事に「名詞+~ing」の全解釈パターンを説明しています。ぜひマスターしてみてくださいね!
以上のことを踏まえた上で以下の英文にチャレンジしてみましょう。文中に~ingが出て来ても慌てないあなたがいることを感じれるはずです。
文中の~ingの英文演習
Inuyama city in Aichi prefecture, which skipped the first two tests saying that the tests fail to measure the abilities that the city really wants children to acquire, took part in this year’s tests.
【単語・表現】
- skip「~に参加しない」
- fail to V「Vできない」
ずいぶん長い英文ですが、これで1文ですからね。焦らず確実に読みきってみましょう。もちろんポイントは中盤のsayingの処理。気合い入れて乗りきろう!(笑)
「愛知県の 犬山市【は】」
Inuyama cityは名詞。そう、前置詞がついていない名詞。もちろん主語(S)として読んでいくことになります。
もちろん主語(S)が出てきたら動詞(V)があります。ですがここではその前に関係代名詞whichが。
動詞(V)を探しつつwhich節を処理していきましょう。
「最初の2年間のテストに参加しなかったのだが」
今回はオミットしますがthat節の見分け方も英文リーディング上非常に重要ですので、詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。
あとがき
「分詞構文」を集中して徹底的に学習したい人は以下の記事をのぞいてみてください。分詞構文のつまづきやすい点と学習手順がはっきり分かります。
コメント