英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

分詞構文の用法と訳し方を徹底攻略!これが英文解釈に必要な分詞構文のすべてだ!

スポンサーリンク
分詞

この記事は

「『分詞構文』ってなんですか?全然わかりません。最初から接続詞 S+Vで書いてくれればいいのに接続詞を消す用法なんて…正直ただ読みにくくなっているだけに思えるんですけど。簡単に解釈できる方法を教えてください!」

と若干キレ気味のアンチ分詞構文学習者(?)に向けて記事を書いています。

 

● いつもありがとうございます、まこちょです。

 

今回は皆さんが苦手である「分詞構文」について分かりやすく解説していきます。

 

いきなりちょっと質問なのですが「分詞構文」ってなんだか分かりますか?この分詞構文、英文にガンガン登場して来るにも関わらず、いまひとつ理解が不十分になりがちな文法単元です。

 

もう一度いいます。英文リーディングに必須な知識なんです、この「分詞構文」というやつは。

 

この「分詞構文」使いこなすと英文を作成する際に非常に楽になるだけでなく、またこなれた英文のように見えるため、覚えておいて損はありません。ぜひこれを機にマスターしてみることをおすすめします。

 

そこで今回は「分詞構文」について徹底的に解説します。以下の記事を読了すると次の点であなたの英文リーディング能力は大幅に向上します。

 

▶ 分詞構文についてとことん理解できる
▶ 分詞構文は英文解釈上、超重要ポイントであることが分かる

 

まこちょ
まこちょ

「まずは分詞構文とは何か?を丁寧に学習してみましょう。思った以上に深くて、しかも英文リーディングに欠かせない内容だと分かりますよ!」

スポンサーリンク

分詞構文とは?

分詞構文と聞くと、何かやたらに難しい響きがあり、それだけでもう敬遠してしまう人もいらっしゃるかと思いますが、実はとてもシンプルな用法です。

 

例えば、2つの英文を表現するときに、私たちは「接続詞」というものを使って繋げますよね。例えばこういう風に。

 

As he is sick, he is in bed.

「彼は病気なので、今ベッドにいます」

 

この文はasという接続詞を使って2つの文をくっつけているのですが、「分詞構文」とはこの接続詞を取ってしまい、動詞を分詞(現在分詞「~ing」)に変えたものなのです。

 

実に簡単なのですが、その時に若干のルールが必要になるので、その点だけ要注意ですね。

 

では実際に「分詞構文」の作り方をご紹介します。分詞構文にするのは接続詞がついている方の文、つまり接続詞のすぐ後ろの文が対象です。下の文でいうと青い箇所になりますね。

 

 

As he is sick, he is in bed.

 

 

接続詞がついている文しか関係がないのなら、なぜその後ろの文まで残しているのだ、という声が聞こえてきそうですが、ここでhe is in bedの箇所を残しているのは理由があるんです。

 

 

分詞構文を作るにあたっては、以下のチェックポイントをしっかり見なくてはいけませんよ。

 

 

分詞構文の作り方①
2つの文の「主語」「動詞の時制」をチェック!

 

 

この2つの箇所をチェックするために、接続詞がついていない方の文(主節といいますので、以下はこれで)を残しているというわけです。

 

 

ところで「主語」「動詞の時制」をチェック、といったはいいですが、具体的にこの2つの何をチェックするというのでしょう?ちょっとポイントをまとめてみますね。

 

 

分詞構文の作り方②
①「主語・動詞の時制」⇒ 同じかどうか

 

チェックポイントはたったこれだけ。実際にやってみましょう。まずは主語のチェック。

 

 

As he is sick, he is in bed.

 

 

両方の文ともheで同じですね。続いて動詞の時制もチェックしてみましょう。

 

 

As he is sick, he is in bed.

 

 

やはり両方とも「現在形」で同じですね。この2つのチェックを怠ると分詞構文は作れません。

 

 

2つの文のチェック箇所が同じ場合は次のように手順を踏みます。

 

分詞構文の作り方③
①「接続詞」を消す
②「主語が同じ」⇒ 主語を消す
③「動詞の時制が同じ」⇒ 動詞を分詞(~ing)にする

 

 

くどいですが接続詞がついている方の文ですよ。まずは①「接続詞」を消し

 

As he is sick, he is in bed.

 

② 「主語」が同じなら「主語」も消し、

 

he is sick, he is in bed.

 

③動詞を分詞(~ing)にしましょう。is分詞beingですね。

 

 Being sick, he is in bed.

 

これで分詞構文の完成。どうですか、簡単でしょう?

 

スポンサーリンク

分詞構文のバリエーション

ここまでが分詞構文の基本的な形ですが、これをもとにしていろいろなバリエーションが存在します。

 

例えば「主語が同じなら主語を消す」なんて説明をしましたが、裏を返せば「主語が違う」場合の分詞構文の作り方もあるわけです。

 

テーマごとにたくさんある分詞構文のバリエーションを見ていきましょう。

① 否定文の場合

 

Though you don’t do it, you should apologize to her.

「君がそれをやっていないとしても、彼女に謝るべきだ」

 

 

この文を分詞構文にしてみましょう。やり方は全く先ほどと一緒なのですが、1つだけ特徴がありますね。

 

それは「否定文」であること。この場合は独特のルールがあります。

 

分詞構文の作り方④
「否定文」の場合 ⇒ not (never)~ingの形にする

 

 

さっきと同じように「主語」と「動詞の時制」を確認するのは前提です。否定文のnotを~ingの前にくっつけましょう

 

 

Though you don’t do it, you should apologize to her.

Not doing it, you should apologize to her.

 

 

notは必ず文頭に!例えbe動詞の否定文でもnotを前に持ってきてくださいね!

 

 

As he was not busy, he went out with his friend.

「彼は忙しくなかったので、友達と出かけました」 

Not being busy, he went out with his friend.

× Being not busy, he…

 

② 受動態の文

 

Because the wall is painted yellow, it looks bright.

「その壁は黄色に塗られているため、輝いて見えます」

 

 

今度は「受動態(受身)」の文です。受動態はbe動詞+過去分詞「~される」と言う形をしていますが、やり方はこれまでと全く一緒です。

 

 

まこちょ
まこちょ

ちなみに受動態の文を訳しやすくするテクニックについては以下の記事を参考にしてみましょう。

 

受動態の文を訳しやすくするテクニックとは?「される」にこだわらない訳し方はこれだ

 

ポイントを一つだけあげるなら、分詞構文は【動詞】を分詞にします。したがって受動態の分詞構文はbe動詞の箇所を~ingにします。

 

まちがっても過去分詞の方を~ing形にしちゃいけませんよ(笑)

 

分詞構文の作り方⑤
「受動態」の場合 ⇒ Being + 過去分詞の形にする

 

 

Because the wall is painted yellow, it looks bright.

Being painted yellow, the wall looks bright.

 

 

※受動態の分詞構文の注意点※

 

分詞構文はBeingで始まる場合、Beingを「省略」することができます。したがってこの例文は

 

(Being) painted yellow, the wall looks bright.

Painted yellow, the wall looks bright.

 

過去分詞から始まる形で表現することが可能です。ですが、だからといって【分詞構文は現在分詞(~ing)と過去分詞(~ed)で始まる文がある】とは覚えない方が無難です。

 

分詞構文が「過去分詞」から始まるのは、Beingが「省略」した結果出来上がったものであり、やはり分詞構文が~ingから始まっているのに違いはありません。

 

「現在分詞と過去分詞から」なんていう覚え方はあなたに無用な混乱を引き起こすだけであり、それでしたら「分詞構文は【必ず】~ingからスタートする。ただしBeingは省略できる」と覚えておいた方がよっぽどシンプルに覚えていられることは間違いありません。

 

まこちょ
まこちょ

「英文法事項は複雑に覚えないようにするのがコツ。英文法は英語で【何か】をするための単なる手段に過ぎないことをいつでも頭の中に置いておいてくださいね!」

③ 2つの文の主語が違う場合

これまでは「2つの主語が同じ」場合のパターンを見てみました。そうすると当然、「では主語が違う場合はどうするのだ」という疑問が湧き上がるのは当然ですね。

 

もちろん「主語が違う場合」の分詞構文ルールがちゃんとあります。ちょっと見てみましょう。ちなみに主語が異なる場合の分詞構文を独立分詞構文といいます。

 

When I saw him, he was sleeping in his room.

「私が彼を見た時、彼は部屋で寝ていました」

 

 

よくある英文です。2つの文の主語が「I」「he」で異なりますね。

 

もちろん主語が違い場合は、主語を消してしまうと誰が誰だかわからなくなってしまいますから残すことになります。

 

分詞構文の作り方⑥
「主語が違う」場合 ⇒ 主格+~ingの形にする

 

 

主語は「主格」ですから、要するに主語をそのまま~ingの前に残せば万事解決です。

 

When I saw him, he was sleeping in his room.

I seeing him, he was sleeping in his room.

 

 

※独立分詞構文のバリエーション※

独立分詞構文はその種類の多さからほとんど慣用的な表現として用いられることが多い構文です。したがってある程度は「イディオム」的に覚えてしまった方が良いでしょう。

 

It being fine, we decided to go fishing in the river.

「天気が良かったので、私たちは川に魚釣りに行くことにした」

 

All things considered, George is the best person to be the next manager.

「総合的に考えて、ジョージが次期部長に最も適任だ」

 

またThere構文の場合、Thereを主語にして表現します。

 

As there was no bus service, we had to walk home

There being no bus service, we had to walk home.

「バスの便が無かったので、我々は歩いて家に帰らなければならなかった」

 

 

④ 時制が違う

もちろん2つの文の時制が違う場合もあります。そのときの分詞構文の表現方法はこれです。

 

 

分詞構文の作り方⑦
「時制が違う」場合 ⇒ Having+過去分詞の形にする

 

 

After I had finished my homework, Iwent home.

「宿題を終えた後、家に帰った」

 

この文の時制を比べてみてください。had finished過去完了形で通称「大過去」といわれる表現であり、wentの過去形よりの時制を表します。

 

 

つまりこの2つは「時制」が違うんですね。

 

 

その場合、分詞構文の形はHaving + 過去分詞の形になることに注意しましょう。これで「時制が違うよ」と表現することができるんです。

 

 

After I had finished my homework, Iwent home.

Having finished my homework, I went home.

 

※ 時制が違う場合の分詞構文の注意点 ※

この時制が違う場合の分詞構文の例文に「過去分詞」と「過去形」の時制が異なる例文が多く使われるせいか、よく生徒から

 

「先生、これってhad finishedだから、分詞構文にするときにHaving finishedにしているんですよね?」

 

という質問を受けることがよくあるのですが、とんでもない誤解です

 

この、時制の違う分詞構文は、過去完了形(大過去)を使っているからHaving +過去分詞を使っているのではありません。

 

あくまでも2つの文の時制が違うときにこの表現を使うのであって、それは例えば以下のような文でも変わりないんです。

 

As she received the letter yesterday, she knows the fact.

「彼女は昨日、手紙を受けとったので、その事実を知っている」

 

この文章は「過去形」「現在形」の時制が違う文ですが、これだって分詞構文にすると「Having + 過去分詞」を使うことには変わりないんです。

 

As she received the letter yesterday, she knows the fact.

Having received the letter yesterday, she knows the fact.

 

この点は非常にカン違いしやすい点ですので注意してくださいね!

 

ちなみに何も分詞構文だけに限らず、「不定詞句」や「動名詞句」だって、主節の時制と異なる場合は「have+過去分詞」の形を使います。以下の記事で詳しく攻略していますのでぜひのぞいてみてください。

 

 

スポンサーリンク

分詞構文の位置

まず、意外に質問が多いのは分詞構文の「位置」についてです。

 

分詞構文の例文は、現在分詞が文頭に来る形で紹介されることが多いですよね?例えば前回の記事でもすべての例文が~ingから始まる英文ばかりでした。例えば

 

Being sick, he is in bed.

 

こんなのや、

 

Being painted yellow, the wall looks bright.

 

こういった感じです。

 

ところが、この分詞構文というのはいつも文頭からスタートするとは限りません。文の後半から~ingがスタートする場合もあるし、文の途中にカンマ「,」を使って挿入される事だってあるんです。

 

分詞構文の基本パターンは以下の3つになるのですが、①の型ばっかりの例文をずっと見ていると②③のパターンの分詞構文に気づかない恐れが出てくるんです。

 
分詞構文の3つのパターン
①「文頭」 ⇒ ~ing (~ed) … , S+V
②「文の後半」⇒ S+V…~ing (~ed) …
③「主節のSとVの間」⇒ S,~ing (~ed) … , V

 

分詞構文にはこの3つの位置が考えられます。例えば②の例は

 

Tsunami destroyed the city, and caused the economic downturn.

「津波は街を破壊し、経済停滞を引き起こした」

 

といった等位接続詞などで2文を繋いでいる文を分詞構文をつかって表現するときに起こったりします。andなどの等位接続詞だってしっかりと「接続詞」ですから、分詞構文化することができるんです。

 

 

Tsunami destroyed the city, and caused the economic downturn.

Tsunami destroyed the city, causing the economic downturn.

 

 

この文の後半につく分詞構文は、前の文を受けて「そして」と順接のニュアンスでつなげていくと良いでしょう。

 

③の主節の文中に挿入される場合はもっと分かりにくい。なんと主語(S)と動詞(V)の間ですからね。ただカンマで区切られていますから、ここから分詞構文のスタートであることは比較的容易に理解できると思います。

 

Miki, taking out a key from her bag, opened the box.

「ミキはバッグから鍵を取り出し、その箱を開けた」

 

このパターンは分詞の直前の名詞を追加説明するときに文中に分詞構文を入れることが多いですね。

 

※ワンポイントメモ※

この、文中に入れる分詞構文と文末に置く分詞構文のパターンに関してよくある質問は、「この両者に違いはあるのか?」という質問です。

 

例えば上の例文なのですが、元はand等で繋がれた2つの文なのですが、

 

 

Miki took out a key from her bag, and opened the box.

 

 

この分詞構文にして、文末に置いたか、または文中に挿入したかの違いでしかありません。

 

【文末パターン】

Miki took out a key from her bag, opening the box.

 

【文中パターン】

Miki, taking out a key from her bag, opened the box.

 

 

したがってこの2つの書き方はすべて作者次第であり、そこに特別な意味はないということは覚えておきましょう。問題は分詞構文が使われている!ということにしっかり気づくことが重要です。

 

スポンサーリンク

なぜ分詞にする必要があるのか

この分詞構文、英語学習者からの質問はそれこそ「雨あられ」、ひっきりなしに登場します。例えばこのような質問なんか多いですね。

 

 

「先生、なぜこの分詞構文はわざわざ動詞を【分詞】に変えなければならないのですか?」

 

 

 

というもの。「別に動詞のままだっていいじゃないか!」というニュアンスをその生徒から受けました。

 

例えば先ほどの文ですが、これをopeningと分詞構文にしないで、

 

 

Miki took out a key from her bag, and opened the box.

Miki took out a key from her bag, opened the box.

 

 

ただandを省いて、そのまま動詞の過去形openedのままでいいじゃないかということなのですが、もちろん間違っています。それは次のようなルールがあるからなんですね。

 

 
英文の基本ルール
英文は大文字から始まってピリオドの間に動詞(V) – 1= 接続詞の数」 の関係がある

 

 

このルールは英文を作成するにあたってかなり重要なルールなのですが、これって意味が分かるでしょうか。例えば

 

 

When I came home, I was very tired.

 

 

この文は文頭からピリオドまで動詞は2つありますよね。ということはこの文は動詞の数(2)ー1で接続詞が必ず1つ必要です。

 

 

When I came home, I was very tired.

 

 

この文は接続詞whenが使われているのでしっかりとルールに沿って作られていることが分かります。これを意味が分かるからといって

 

 

When I came home, and I was very tired.

 

 

とか

 

 

I came home, I was very tired.

 

 

とか表現してはいけないことは分かるでしょうか。そうすると先ほどの

 

 

Miki took out a key from her bag, opened the box.

 

 

がこの「動詞の数ー1=接続詞の数」のルールに反しているので英文表現としては認められないのも分かるかと思います。

 

ところがこのopenedの部分をopening、つまり「現在分詞」にすると、「動詞」ではなくなるので、動詞の数にカウントされなくなりますから、

 

 

Miki took out a key from her bag, opening the box.

 

動詞の数(1)ー1=接続詞の数(0)

 

とこの公式通りの文が出来上がるのでした!なぜ動詞をわざわざ分詞にするか分かってもらえたでしょうか。英文構成の基本ルールに合わせているだけなのです。

 

スポンサーリンク

分詞構文なのに接続詞が残る場合がある

分詞構文というのは、接続詞を省いて動詞を~ing形にする、というシンプルな用法です。

 

つまり基本的に分詞構文を使ったときには接続詞がないはずじゃないですか

 

 

ところがこの接続詞が譲歩「~だけれども」の接続詞のときは注意が必要です。例えば

 

Though she was very busy, she helped me finish the work.

「彼女は、多忙にも関わらず、私が仕事を終えるのを手伝ってくれた」

 

この文は譲歩の接続詞Thoughを使った英文ですが、この文を分詞構文にすると以下のようになることはもう分かるかと思います。

 

(Being) very busy, she helped me finish the work.

 

※Beingは省略できますが、この形ではまれです。

 

もちろん分詞構文としては間違いではありませんが、この文はもともと譲歩の接続詞を使っていたことからお分かりの通り、前後の文の論旨が逆になっているわけですが、Thoughを取ってしまうとその論理関係が分かりにくくなってしまいます。

 

したがって読む人によっては非常に意味を把握するのが困難になってしまうのです。さすがにこれを作成した作者だって、間違った意味で読まれたくはありません。

 

 

そこでThoughをもう一度付け直すという行為に出たのでした。

 

 

Though (being) very busy, she helped me finish the work.

 

こうすることによって意味を取り違えないように工夫したんですね。まぁ英語学習をしている私たちからすれば「はた迷惑」感はぬぐえませんが(笑)

 

この用法はThoughWhileなどの接続詞で起こりますので注意すると良いでしょう。

 

スポンサーリンク

あとがき

 

さて、今回はいかがだったでしょうか。このようにこの分詞構文、とても奥が深いです。

 

ですが、分詞構文はお手軽さゆえに英文中で頻繁に登場する重要ポイント。ぜひマスターして英文解釈マスターに近づいてくださいね!

 

また会いましょう。

まこちょ
まこちょ

分詞を徹底的に攻略したる!と思っているあなた、ぜひ以下の分詞カテゴリーをのぞいてみてください。英文リーディング上でつまづきやすいポイントが盛りだくさんです!

 

「分詞構文」を集中して徹底的に学習したい人は以下の記事をのぞいてみてください。分詞構文のつまづきやすい点と学習手順がはっきり分かります。

分詞構文の学習手順についての記事に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました