英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

【基本】分詞の用法を徹底的に極める!3パターンの使い方をマスターしよう

スポンサーリンク
分詞

この記事は

「分詞(現在分詞・過去分詞)の使い方が今一つ分かりません。動名詞と何が違うのでしょうか?」

と疑問に思っている英文リーディング学習者に向けて記事を書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

「準動詞」には「不定詞」「動名詞」「分詞」の3つの種類があるのですが、そのうち「不定詞」と「動名詞」については当ブログですでに記事にさせていただきました。

 

参考までに

 

今回は「分詞」に関する基本的な用法について解説するのですが、この分詞、苦手な人はとことん苦手な人が多いです。

 

 

なぜでしょうね?不定詞と動名詞はイケるんだけれども、分詞になるとからきしダメ、という英語学習者は非常に多いんです。

 

分詞(現在分詞・過去分詞)が理解不能と言ってくる英語学習者の質問をざっくりあげてみると、おおむね次の内容に集約されます。

 

【分詞が苦手な理由】

  • ①名詞を修飾したり補語になったりとにかく用法が多い
  • 前から後ろからと名詞を修飾したりしてはっきりしない
  • 動名詞と分詞の違いがよく分からない

 

とくに質問を受けている中で出てくるのは③で「なぜ動名詞と現在分詞は同じ形(~ing)をしてんねん!」ということ(ちなみに私はバリバリ関東人)。どうもこの点が「アンビリーバブル」らしいです(笑)

 

たしかに現在分詞と動名詞は「~ing」で同じ形をしていますよね。ですから言葉は悪いんですが、「英文法く〇くらえ派」「英文は考えるものではなく感じる派(?)」の英文リーディング学習の姿勢を貫いている人にとっては正直「なんとなく」この~ingの区別をつけている場合が多く、したがって時には激しく誤訳したりします。

 

 

もちろん、動名詞句と分詞(特に現在分詞)句は似て非なるものですので、正確に英文を読むためには一度腰を据えて学習しなければならないでしょう。

 

 

この~ingは「~すること」?それとも「~している」?と悩む前に、しっかりとポイントを押さえて、英文リーディングをした方がストレスがたまらないのは明白ですよね。

 

 

そこで今回は分詞の【基本】用法について徹底解説します。ぜひこれを機会に他の準動詞句と分詞句の違いをはっきりさせてしまいましょう。

 

 

以下の記事を最後まで読むと、つぎの点であなたの英文リーディング能力はたくましく(?)向上します。

 

▶分詞(現在分詞・過去分詞)の基本的な使い方が分かる
▶動名詞句と現在分詞の違いがはっきり分かる。

 

 

ぜひ今後の英語学習に役立てていただければ幸いです。

スポンサーリンク

分詞の基本用法

分詞は動名詞と一見同じに見えますが、その使い方はだいぶ違います。

 

動名詞句というのは文中で必ず「名詞」として働くので、英文において名詞が置ける箇所(S / O / C /前置詞の後ろ(前置詞のOと言います)に使うことが特徴です。詳しくは以下の記事を読んでみてください。

【基本】動名詞の用法と意味上の主語の訳し方について徹底解説します

 

 

ところが分詞の使い方は動名詞とだいぶ異なるんです。

 

【分詞の使いどころ】

  • ①名詞を修飾する 
  • ②動詞の補語(C)になる
  • ③動詞や文全体を修飾する(分詞構文といいます。今回はオミット)

 

少し細かく見ていきましょう。

 

①名詞を修飾する

Someone is in that burning house!

「だれかがあの燃えている家の中にいるぞ!」

 

 

まず分詞の使い方として覚えてほしいのは「名詞を修飾する分詞」です。限定用法とか言ったりしますが、別に覚えなくても大丈夫です(笑)

 

 

この例文ではburning「燃えている」が後ろの名詞を修飾しています。つまり

 

burning house

[burning] ⇒ house

「燃えている家」

 

ですね。もちろん名詞にかかる分詞は「現在分詞」だけではありません。「過去分詞」だって名詞を修飾しますよ。

 

The police found a stolen car in the garage.

「警察は、その倉庫の中で一台の盗難車を見つけた」

 

 

stolen car

[stolen] ⇒ car

「盗まれた車=盗難車」

 

 

このように名詞を修飾する分詞を「形容詞用法」といいますが、1語のみで名詞にかかる場合は前から修飾するのですが、2語以上だと名詞を「後ろ」から修飾するのが特徴です。

 

Who is the girl painting a picture over there?

Who is the girl ⇐[painting a picture over there]?

あそこで絵を描いている少女は誰ですか」

 

This is a picture painted by Picasso.

This is a picture ⇐[painted by Picasso].

「これはピカソによって描かれた絵画だ」

 

 

名詞を修飾する分詞をまとめます。

 

【限定用法の分詞のパターンまとめ】

※~edは「過去分詞」です

~ing + 名詞「~している名詞」

② 名詞 + ~ing……している名詞」

~ed +名詞「~された名詞」

④ 名詞 + ~ed……された名詞」

 

※例外的に分詞一語でも名詞の後ろから修飾するパターンもあるのですが、今回はオミットします。

 

スポンサーリンク

現在分詞と過去分詞はどうやって使い分けるのか?

名詞を修飾する~ing / ~ed + 名詞はどうやって使い分けるのですか?という質問も結構多いのですが非常に簡単です。

 

名詞を修飾する分詞の主語は、修飾している「名詞」

例えば上記のthat burning house ですが、ここでは修飾しているhouseがburningの主語になっています。したがってこの2つの語句の関係は以下の通りになっているんです。

 

that burning house

That house is burning.

「その家は燃えている」

 

 

分詞は動詞にはなれませんから、この場合、名詞と分詞の間にbe動詞を補って考えると分かりやすいです。

 

そうすると「家」と「燃えている」は「能動関係」だと分かるので、ここでは現在分詞「~している」という表現を使っているというわけです。

 

a stolen carも考え方は一緒。ここではa carが主語なので

 

 

A car is (stealing / stolen)

 

 

と考え、ここでは「車は盗まれている」のであり「車は盗んでいる」のではない、つまり「受動関係」なので過去分詞で表現すればよいと分かるんです。

 

まとめると

 

現在分詞と過去分詞のどちらを使うか悩んでしまったら】

⇒ 修飾している名詞を主語として考える

  • ①主語との関係が「能動関係」ならば現在分詞
  • ②主語との関係が「受動関係」なら過去分詞

 

と押さえておいてください。

②動詞の補語(C)になる

分詞は動詞の後ろで、またはSVOCのCの位置に置いて使うこともできます。こういった分詞の用法を「叙述用法」と言ったりします。

 

The story seems exciting.

「その話はおもしろそうだ」

 

seem C「Cのように見える」のCにexcitingという現在分詞を置いて表現しています。

 

The teacher walked smiling into the room.

「先生は部屋の中に笑いながら歩いてきた」

 

もちろんこれだって現在分詞だけではありません。過去分詞だって置きますよ。

 

His eyes remain closed.

「彼の目は閉じられたままだ」

 

③SVOCのCになる

この分詞ですが、叙述用法の使いどころはSVCだけではありません。なんとSVOCのCにも分詞を置くことができます。もちろん現在進行形・過去分詞両方使うことが可能。

 

He heard her playing the piano.

「彼は彼女がピアノを弾いているのを聞いた」

 

He heard her name called.

「彼は彼女の名前が呼ばれるのを聞いた」

 

どうやって現在分詞と過去分詞を使い分けているのか?

ところでこの叙述用法ですが、どうやって現在分詞か過去分詞かを使い分けているのかというと、主語との関係で決まります。

 

 

ちょっとまとめてみますが、これも基本的には限定用法の時の考え方と一緒なんです。

 

【叙述用法の見極め方】

● SVC(第2文型)の場合

① SとCが「能動関係(SがCしている)」のとき

⇒ Cは現在分詞

② SとCが「受動関係(SがCされる)のとき

⇒ Cは過去分詞

● SVOC(第5文型)の場合

① OとCが「能動関係(OがCしている)」のとき

⇒ Cは現在分詞

② OとCが「受動関係(OがCされる)」のとき

⇒ Cは過去分詞

 

と考えるとよいでしょう。その時のポイントは

 

【叙述用法の考え方】

  • ①SVCのVをbe動詞に置き換えて考える
  • ②SVOCのOとCの間にbe動詞を補って考えてみる

 

例えば先ほどの例文ですが

 

The teacher(S) walked(V) smiling(C) into the room.

 

この動詞walkedの部分をbe動詞に置き換えてみましょう。すると

 

The teacher was smiling

「その先生は笑っている」

 

とThe teacherとsmilingが「能動関係」だとわかるから、ここはsmilingと現在分詞にしているんですね。ではこれは?

 

 

His eyes(S) remain(V) closed(C).

 

 

remainの意味なんか関係ありません。be動詞に置き換えると

 

His eyes are closed.

「彼の目は閉じられている」

 

目は勝手に閉じたりしません。「あなた」が脳に指示して目は閉じるんです。つまり「目は【あなたによって】閉じられていると受動の関係になっているため、今回はclosedになっているんですね。

 

SVOCの場合はSが何だろうと関係がありません。OとCに「主語 ⇒ 述語」の関係がありますので、OとCの関係を見て分詞を使い分けることになるんですね。

 

He(S) heard(V) her(O) playing(C) the piano.

She was playing the piano

 

OとCの間に「彼女はピアノを弾いている」という「能動関係」が見て取れます。だからplayingと現在分詞を使っているんですね。

 

He(S) heard(V) her name(O) called(C).

Her name was called.

 

OとCの間には「彼女の名前が呼ばれる」と「受動関係」があることを押さえましょう。したがってcalledと過去分詞を使っているんですね。意外と単純です!

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は分詞の基本的な使い方として「限定用法」と「叙述用法」について解説しました。

 

限定用法にしろ叙述用法にしろ、決め手はその分詞の「主語」との関係をしっかりと理解して英文を解釈することにつきます。

 

今回は「分詞構文」についての記述はありませんが、この分詞構文も基本的な考え方は一緒。ぜひマスターして今後の英文解釈に役立ててくださいね!

 

また会いましょう。

 

「分詞」についての学習方法がさっぱり分からない!方は以下のボタンをクリックしてみましょう。分詞の学習手順が一から分かります。

分詞の学習方法についての記事に戻る

 

「分詞構文」を集中して徹底的に学習したい人は以下の記事をのぞいてみてください。分詞構文のつまづきやすい点と学習手順がはっきり分かります。

分詞構文の学習手順についての記事に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました